Common use of License to Third Party Clause in Contracts

License to Third Party. 第8条:第三者への実施許諾 8.1 Either Party shall discuss a grant to a third party of a license (whether exclusive or non-exclusive) under The Patent or The Application (hereinafter “External License”) with the other Party, except for a case where the Internal License Agreement allows BBB to grant a sub-license to a third party. Such a sub-license shall be subject to the Internal License Agreement. 8.1 いずれの当事者も、「本件特許権」または「本件出願」に基づく第三者への実施許諾(独占的か非独占的かを問わない)(以下「外部許諾」という)について、相手方と協議するものとする。但し、「内部許諾契約」がBBBに第三者への再実施許諾を認めている場合には、その再実施許諾は「内部許諾契約」に従う。 *法律上共有者の同意を不要とする国(米国など)もありますので、明記することを推奨します。 *前条でBBBに独占的な実施を認める場合には、AAAが第三者に実施許諾することはできません。 8.2 If either Party will, upon consent of the other Party, enter into the External License Agreement with the third party, royalties that may be paid by the third party shall be shared between the Parties in proportion to their shares of The Invention after deducting from the royalties costs, expenses and fees for the licensing Party. The Parties agree that, when determining such costs, expenses and fees, efforts made by the licensing Party in reaching the license agreement should be considered and appreciated. 8.2 いずれかの「当事者」が、相手方の同意に基づき、第三者との間で「外部許諾契約」を締結する場合、当該第三者から支払われる実施料は、実施許諾した「当事者」の経費と手数料を控除した後、「両当事者」の「本件発明」に対する持分に応じて分配されるものとする。「両当事者」は、当該経費と手数料を決めるに当たり、実施許諾した「当事者」が許諾契約のためになした努力を考慮すべきであることに合意する。 *分配ルールは様々な決め方があるでしょうから、あくまでも一例としてご参照下さい。

Appears in 2 contracts

Sources: Joint Application Agreement, Joint Application Agreement