Common use of (定義 Clause in Contracts

(定義. 次の言葉は,この供給約款においてそれぞれ次の意味で使用いたします。 (1) 低圧 標準電圧 100 ボルトまたは 200 ボルトをいいます。 (2) 供給地点 小売電気事業者が,当該電力会社から,需給契約者に電気を供給するために行う接続供給にかかる電気の供給を受ける地点をいいます。 (3) 電灯 白熱電球,けい光灯,ネオン管灯,水銀灯等の照明用電気機器(付属装置を含みます。)をいいます。 (4) 小型機器 (5) 動力 電灯および小型機器以外の電気機器をいいます。 (6) 契約負荷設備 契約上使用できる負荷設備をいいます。 (7) 契約主開閉器 契約上設定されるしゃ断器であって,定格電流を上回る電流に対して電路をしゃ断し,需給契約者において使用する最大電流を制限するものをいいます。

Appears in 1 contract

Sources: 電気供給約款

(定義. 次の言葉は,この供給約款においてそれぞれ次の意味で使用いたします。 (1) 低圧 標準電圧 100 ボルトまたは 200 ボルトをいいます。 (2) 供給地点 小売電気事業者が,当該電力会社から,需給契約者に電気を供給するために行う接続供給にかかる電気の供給を受ける地点をいいます。 (3) 電灯 白熱電球,けい光灯,ネオン管灯,水銀灯等の照明用電気機器(付属装置を含みます。)をいいます白熱電球,蛍光灯,ネオン管灯,水銀灯等の照明用電気機器(付属装置を含みます。)をいいます。 (4) 小型機器 (5) 動力 電灯および小型機器以外の電気機器をいいます。 (6) 契約負荷設備 契約上使用できる負荷設備をいいます。 (7) 契約主開閉器 契約上設定されるしゃ断器であって,定格電流を上回る電流に対して電路をしゃ断し,需給契約者において使用する最大電流を制限するものをいいます。

Appears in 1 contract

Sources: 電気供給約款