オーバーアロットメントによる売出しの対象となる当社普通株式は、オーバーアロットメントによる売出しのために、主幹事会社が当社株主である江口新、Sunrise Capital Ⅱ, L.P.、Sunrise Capital Ⅱ(Non-U.S.),L.P.、株式会社R-ファンド及びSunrise Capital Ⅱ( JPY),L.P.(以下、「貸株人」と総称する。)より借入れる株式であります。これに関連して、主幹事会社は、1,759,500株について貸株人より追加的に当社 株式を取得する権利(以下、
(第2回訂正分)
株式会社ベイカレント・コンサルティング
ブックビルディング方式による募集における発行価格及びブックビルディング方式による売出しにおける売出価格等の決定に伴い、金融商品取引法第7条第1項により有価証券届出書の訂正届出書を2016年8月24日に関東財務局長に提出し、2016年8月25日にその届出の効力は生じております。
○ 新株式発行並びに株式売出届出目論見書の訂正理由
2016年7月28日付をもって提出した有価証券届出書及び2016年8月15日付をもって提出した有価証券届出書の訂正届出書の記載事項のうち、ブックビルディング方式による募集50,000株の募集の条件及びブックビルディング方式による売出し13,439,900株(引受人の買取引受による売出し11,680,400株・オーバーアロットメントによる売出し1,759,500株)の売出しの条件並びにこの募集及び売出しに関し必要な事項が、ブックビルディングの結果、2016年8月23日に決定したため、これらに関連する事項を訂正するため有価証券届出書の訂正届出書を提出いたしましたので、新株式発行並びに株式売出届出目論見書を訂正いたします。
○ 訂正箇所及び文書のみを記載してあります。なお、訂正部分には___罫を付し、ゴシック体で表記しております。
第一部【証券情報】第1【募集要項】
2【募集の方法】
2016年8月23日に決定された引受価額(1,963.50円)にて、当社と元引受契約を締結した後記「4 株式の引受 け」欄記載の金融商品取引業者(以下、「第1 募集要項」において「引受人」という。)は、買取引受けを行い、当該引受価額と異なる価額(発行価格2,100円)で募集(以下、「本募集」という。)を行います。引受人は払込期日までに引受価額の総額を当社に払込み、本募集における発行価格の総額との差額は引受人の手取金といたします。当社は、引受人に対して引受手数料を支払いません。
なお、本募集は、株式会社東京証券取引所(以下、「取引所」という。)の定める「有価証券上場規程施行規則」第233条に規定するブックビルディング方式(株式の取得の申込みの勧誘時において発行価格又は売出価格に係る仮条件を投資家に提示し、株式に係る投資家の需要状況を把握したうえで発行価格等を決定する方法をいう。)により決定された価格で行います。
<欄内の数値の訂正>
「ブックビルディング方式」の「資本組入額の総額(円)」の欄:「52,126,250」を「49,087,500」に訂正
「計(総発行株式)」の「資本組入額の総額(円)」の欄:「52,126,250」を「49,087,500」に訂正
<欄外注記の訂正>
4.資本組入額の総額は、会社法上の増加する資本金であります。
5.本募集並びに「第2 売出要項 1 売出株式(引受人の買取引受による売出し)」及び「2 売出しの条件
(引受人の買取引受による売出し)」における「引受人の買取引受による売出し」にあたっては、需要状況を
勘案した結果、オーバーアロットメントによる売出しを行います。
なお、オーバーアロットメントによる売出しについては、「第2 売出要項 3 売出株式(オーバーアロットメントによる売出し)」及び「4 売出しの条件(オーバーアロットメントによる売出し)」をご参照下さい。
6.本募集に関連して、ロックアップに関する合意がなされております。その内容については、「募集又は売出しに関する特別記載事項 3.ロックアップについて」をご参照下さい。
(注)5.の全文削除及び6.7.の番号変更
3【募集の条件】
(2)【ブックビルディング方式】
<欄内の数値の訂正>
「発行価格(円)」の欄:「未定(注)1」を「2,100」に訂正
「引受価額(円)」の欄:「未定(注)1」を「1,963.50」に訂正
「資本組入額(円)」の欄:「未定(注)3」を「981.75」に訂正
「申込証拠金(円)」の欄:「未定(注)4」を「1株につき2,100」に訂正
<欄外注記の訂正>
1.発行価格は、ブックビルディング方式によって決定いたしました。その状況については、以下のとおり であります。
発行価格の決定に当たりましては、仮条件(2,100円~2,360円)に基づいて機関投資家等を中心にブッ クビルディングを実施いたしました。
当該ブックビルディングの状況につきましては、
①申告された総需要株式数は、公開株式数を上回る状況であったこと。
②申告された需要件数が多かったこと。
③申告された需要のうち、機関投資家以外の投資家からの需要が機関投資家からの需要よりも多かったこと。
以上が特徴でありました。
上記ブックビルディングの結果、公開株式数以上の需要が見込まれる価格であり、現在のマーケット環 ▇▇の状況や最近の新規上場株に対する市場の評価、上場日までの期間における価格変動リスク等を総合的に勘案して、2,100円と決定いたしました。
なお、引受価額は1,963.50円と決定いたしました。
2.「2 募集の方法」の冒頭に記載のとおり、発行価格(2,100円)と会社法上の払込金額(1,785円)及び2016年8月23日に決定された引受価額(1,963.50円)とは各々異なります。発行価格と引受価額との差額の総額は、引受人の手取金となります。
3.資本組入額は、1株当たりの増加する資本金であります。なお、1株当たりの増加する資本準備金の額 は981.75円(増加する資本準備金の額の総額49,087,500円)と決定いたしました。
4.申込証拠金には、利息をつけません。申込証拠金のうち引受価額相当額(1株につき1,963.50円)は、払込期日に新株式払込金に振替充当いたします。
7.販売に当たりましては、取引所の「有価証券上場規程」に定める株主数基準の充足、上場後の株式の流通性の確保等を勘案し、需要の申告を行わなかった投資家にも販売が行われることがあります。(略)
(注)8.の全文削除
4【株式の引受け】
<欄内の数値の訂正>
「引受けの条件」の欄:
2.引受人は新株式払込金として、2016年9月1日までに払込取扱場所へ引受価額と同額(1株につき1,963.50 円)を払込むことといたします。
3.引受手数料は支払われません。ただし、発行価格と引受価額との差額(1株につき136.50円)の総額は引受人の手取金となります。
<欄外注記の訂正>
上記引受人と2016年8月23日に元引受契約を締結いたしました。
5【新規発行による手取金の使途】
(1)【新規発行による手取金の額】
<欄内の数値の訂正>
「払込金額の総額(円)」の欄:「104,252,500」を「98,175,000」に訂正
「差引手取概算額(円)」の欄:「94,252,500」を「88,175,000」に訂正
<欄外注記の訂正>
1.払込金額の総額は、会社法上の払込金額の総額とは異なり、新規発行に際して当社に払い込まれる引受価額の総額であります。
(2)【手取金の使途】
上記の手取概算額88,175千円については、即戦力となる優秀なコンサルタントの採用のための人材採用投 資、新卒で採用したコンサルタントを早期に戦力化するための研修等の人材育成投資に充当する予定であります。
具体的には、以下のとおり充当する予定であります。
人材採用投資に係る資金として、2017年2月期に30,000千円、2018年2月期に30,000千円を充当いたします。
人材育成投資に係る資金として、2017年2月期に10,000千円、2018年2月期に10,000千円、2019年2月期に
8,175千円を充当いたします。
なお、具体的な充当時期までは、安全性の高い金融商品等で運用していく方針であります。
第2【売出要項】
1【売出株式(引受人の買取引受による売出し)】
2016年8月23日に決定された引受価額(1,963.50円)にて、当社と元引受契約を締結した後記「2 売出しの条件
(引受人の買取引受による売出し) (2)ブックビルディング方式」に記載の金融商品取引業者(以下、「第2 売出要項」において「引受人」という。)は、下記売出人から買取引受けを行い、当該引受価額と異なる価額(売出価格2,100円)で売出し(以下、「引受人の買取引受による売出し」という。)を行います。引受人は株式受渡期日に引受価額の総額を売出人に支払い、引受人の買取引受による売出しにおける売出価格の総額との差額は引受人の手取金といたします。売出人は、引受人に対して引受手数料を支払いません。
<欄内の数値の訂正>
「ブックビルディング方式」の「売出価額の総額(円)」の欄:「26,047,292,000」を「24,528,840,000」に訂正
「計(総売出株式)」の「売出価額の総額(円)」の欄:「26,047,292,000」を「24,528,840,000」に訂正
<欄外注記の訂正>
3.振替機関の名称及び住所は、「第1 募集要項 1 新規発行株式」の(注)2.に記載した振替機関と同一であります。
4.本募集並びに引受人の買取引受による売出しに当たっては、需要状況を勘案した結果、オーバーアロットメントによる売出しを行います。
なお、オーバーアロットメントによる売出しについては、「3 売出株式(オーバーアロットメントによる売出し)」及び「4 売出しの条件(オーバーアロットメントによる売出し)」をご参照下さい。
5.引受人の買取引受による売出しに関連して、ロックアップに関する合意がなされております。その内容については、「募集又は売出しに関する特別記載事項 3.ロックアップについて」をご参照下さい。
(注)3.4.の全文削除及び5.6.7.の番号変更
2【売出しの条件(引受人の買取引受による売出し)】
(2)【ブックビルディング方式】
<欄内の記載の訂正>
「売出価格(円)」の欄:「未定(注)1(注)2」を「2,100」に訂正
「引受価額(円)」の欄:「未定(注)2」を「1,963.50」に訂正
「申込証拠金(円)」の欄:「未定(注)2」を「1株につき2,100」に訂正
「元引受契約の内容」の欄:「未定(注)3」を「(注)3」に訂正
<欄外注記の訂正>
2.売出価格及び申込証拠金は、本募集における発行価格及び申込証拠金とそれぞれ同一の理由により決定 いたしました。ただし、申込証拠金には、利息をつけません。
引受人の買取引受による売出しにおける引受価額は、本募集における引受価額と同一の理由により決定 いたしました。
3.元引受契約の内容
各金融商品取引業者の引受株数 ▇▇證券株式会社 9,334,500株
SMBC日興証券株式会社 1,876,800株 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 410,500株株式会社SBI証券 58,600株
引受人が全株買取引受けを行います。
なお、元引受契約においては、引受手数料は支払われません。ただし、売出価格と引受価額との差額
(1株につき136.50円)の総額は引受人の手取金となります。
4.上記引受人と2016年8月23日に元引受契約を締結いたしました。
3【売出株式(オーバーアロットメントによる売出し)】
<欄内の数値の訂正>
「ブックビルディング方式」の「売出価額の総額(円)」の欄:「3,923,685,000」を「3,694,950,000」に訂正
「計(総売出株式)」の「売出価額の総額(円)」の欄:「3,923,685,000」を「3,694,950,000」に訂正
<欄外注記の訂正>
1.オーバーアロットメントによる売出しは、本募集並びに引受人の買取引受による売出しに伴い、その需要状況を勘案した結果、▇▇證券株式会社が行う売出しであります。
5.振替機関の名称及び住所は、「第1 募集要項 1 新規発行株式」の(注)2.に記載した振替機関と同一であります。
(注)5.の全文削除及び6.の番号変更
4【売出しの条件(オーバーアロットメントによる売出し)】
(2)【ブックビルディング方式】
<欄内の数値の訂正>
「売出価格(円)」の欄:「未定(注)1」を「2,100」に訂正
「申込証拠金(円)」の欄:「未定(注)1」を「1株につき2,100」に訂正
<欄外注記の訂正>
1.売出価格及び申込証拠金については、引受人の買取引受による売出しにおける売出価格及び申込証拠金とそれぞれ同一の理由により、2016年8月23日に決定いたしました。ただし、申込証拠金には、利息をつけません。
【募集又は売出しに関する特別記載事項】
2.グリーンシューオプションとシンジケートカバー取引について
オーバーアロットメントによる売出しの対象となる当社普通株式は、オーバーアロットメントによる売出しのために、主幹事会社が当社株主である▇▇▇、Sunrise Capital Ⅱ, L.P.、Sunrise Capital Ⅱ(Non-U.S.),L.P.、株式会社R-ファンド及びSunrise Capital Ⅱ(JPY),L.P.(以下、「貸株人」と総称する。)より借入れる株式であります。これに関連して、主幹事会社は、1,759,500株について貸株人より追加的に当社株式を取得する権利(以下、
「グリーンシューオプション」という。)を、2016年9月29日を行使期限として貸株人より付与されております。また、主幹事会社は、2016年9月2日から2016年9月26日までの間、貸株人から借入れる株式の返却を目的とし
て、東京証券取引所においてオーバーアロットメントによる売出しに係る売出株式数を上限とするシンジケートカバー取引を行う場合があります。
主幹事会社は、上記シンジケートカバー取引により取得した株式について、当該株式数については、グリーンシューオプションを行使しない予定であります。また、シンジケートカバー取引期間内においても、主幹事会社の判断でシンジケートカバー取引を全く行わないか若しくは上限株式数に至らない株式数でシンジケートカバー取引を終了させる場合があります。
(第1回訂正分)
株式会社ベイカレント・コンサルティング
ブックビルディング方式による募集の条件及びブックビルディング方式による売出しの条件等の決定に伴い、金融商品取引法第7条第1項により有価証券届出書の訂正届出書を2016年8月15日に関東財務局長に提出しておりますが、その届出の効力は生じておりません。
○ 新株式発行並びに株式売出届出目論見書の訂正理由
2016年7月28日付をもって提出した有価証券届出書の記載事項のうち、ブックビルディング方式による募集50,000株の募集の条件及び募集に関し必要な事項を2016年8月12日開催の取締役会において決定し、並びにブックビルディング方式による売出し13,439,900株(引受人の買取引受による売出し11,680,400株・オーバーアロットメントによる売出し 1,759,500株)の売出しの条件及び売出しに関し必要な事項が決定したため、これらに関連する事項を訂正するため、有価証券届出書の訂正届出書を提出いたしましたので、新株式発行並びに株式売出届出目論見書を訂正いたします。
○ 訂正箇所及び文書のみを記載してあります。なお、訂正部分には___罫を付し、ゴシック体で表記しております。
第一部【証券情報】第1【募集要項】
1【新規発行株式】
<欄外注記の訂正>
2.当社の定める振替機関の名称及び住所は、以下のとおりであります。名称:株式会社証券保管振替機構
住所:▇▇▇中央区日本橋茅場町二丁目1番1号
(注)2.の全文削除及び3.の番号変更
2【募集の方法】
2016年8月23日に決定される予定の引受価額にて、当社と元引受契約を締結する予定の後記「4 株式の引受け」欄記載の金融商品取引業者(以下「第1 募集要項」において「引受人」という。)は、買取引受けを行い、当該引受価額と異なる価額(発行価格)で募集(以下「本募集」という。)を行います。引受価額は2016年8月12日開催の取締役会において決定された会社法上の払込金額(1,785円)以上の価額となります。引受人は払込期日までに引受価額の総額を当社に払込み、本募集における発行価格の総額との差額は引受人の手取金といたします。当社は、引受人に対して引受手数料を支払いません。(略)
<欄内の数値の訂正>
「ブックビルディング方式」の「発行価額の総額(円)」の欄:「100,300,000」を「89,250,000」に訂正
「ブックビルディング方式」の「資本組入額の総額(円)」の欄:「55,165,000」を「52,126,250」に訂正
「計(総発行株式)」の「発行価額の総額(円)」の欄:「100,300,000」を「89,250,000」に訂正
「計(総発行株式)」の「資本組入額の総額(円)」の欄:「55,165,000」を「52,126,250」に訂正
<欄外注記の訂正>
3.発行価額の総額は、会社法上の払込金額の総額であります。
5.仮条件(2,100円~2,360円)の平均価格(2,230円)で算出した場合、本募集における発行価格の総額(見込 額)は111,500,000円となります。
3【募集の条件】
(2)【ブックビルディング方式】
<欄内の数値の訂正>
「払込金額(円)」の欄:「未定(注)2」を「1,785」に訂正
<欄外注記の訂正>
1.発行価格は、ブックビルディング方式によって決定いたします。
仮条件は、2,100円以上2,360円以下の範囲とし、発行価格は、当該仮条件による需要状況、上場日までの価格変動リスク等を総合的に勘案した上で、2016年8月23日に引受価額と同時に決定する予定であります。
需要の申込みの受付けに当たり、引受人は、当社株式が市場において適正な評価を受けることを目的に、機関投資家等を中心に需要の申告を促す予定であります。
仮条件の決定に当たり、機関投資家等にヒアリングを行った結果、主として以下のような評価を得てお ります。
①コンサルティング業界の需要環境は良好であり、業界で独自の地位を築いていること。
②人材採用と高付加価値案件の増加により、高い収益性の維持・成長が今後も見込まれること。
③競合他社との競争が激化する可能性があること。
以上の評価に加え、同業他社との比較、現在のマーケット環境等の状況や、最近の新規上場株のマーケ ットにおける評価、並びに上場日までの期間における価格変動リスク等を総合的に検討した結果、仮条件は2,100円から2,360円の範囲が妥当であると判断いたしました。
2.「2 募集の方法」の冒頭に記載のとおり、発行価格と会社法上の払込金額(1,785円)及び2016年8月23日に決定される予定の引受価額とは各々異なります。発行価格と引受価額との差額の総額は、引受人の手取金となります。
8.引受価額が会社法上の払込金額(1,785円)を下回る場合は新株式の発行を中止いたします。
4【株式の引受け】
<欄外注記の訂正>
上記引受人と発行価格決定日(2016年8月23日)に元引受契約を締結する予定であります。
(注)1.の全文及び2.の番号削除
5【新規発行による手取金の使途】
(1)【新規発行による手取金の額】
<欄内の数値の訂正>
「払込金額の総額(円)」の欄:「110,330,000」を「104,252,500」に訂正
「差引手取概算額(円)」の欄:「100,330,000」を「94,252,500」に訂正
<欄外注記の訂正>
1.払込金額の総額は、会社法上の払込金額の総額とは異なり、新規発行に際して当社に払い込まれる引受価額の総額であり、仮条件(2,100円~2,360円)の平均価格(2,230円)を基礎として算出した見込額であります。
(2)【手取金の使途】
上記の手取概算額94,252千円については、即戦力となる優秀なコンサルタントの採用のための人材採用投 資、新卒で採用したコンサルタントを早期に戦力化するための研修等の人材育成投資に充当する予定であります。
具体的には、以下のとおり充当する予定であります。
人材採用投資に係る資金として、2017年2月期に30,000千円、2018年2月期に30,000千円、2019年2月期に
4,252千円を充当いたします。
人材育成投資に係る資金として、2017年2月期に10,000千円、2018年2月期に10,000千円、2019年2月期に 10,000千円を充当いたします。
なお、具体的な充当時期までは、安全性の高い金融商品等で運用していく方針であります。
第2【売出要項】
1【売出株式(引受人の買取引受による売出し)】
<欄内の数値の訂正>
「ブックビルディング方式」の「売出価額の総額(円)」の欄:「27,565,744,000」を「26,047,292,000」に訂正
「計(総売出株式)」の「売出価額の総額(円)」の欄:「27,565,744,000」を「26,047,292,000」に訂正
<欄外注記の訂正>
3.売出価額の総額は、仮条件(2,100円~2,360円)の平均価格(2,230円)で算出した見込額であります。
5.振替機関の名称及び住所は、「第1 募集要項 1 新規発行株式」の(注)2.に記載した振替機関と同一であります。
3【売出株式(オーバーアロットメントによる売出し)】
<欄内の数値の訂正>
「ブックビルディング方式」の「売出価額の総額(円)」の欄:「4,152,420,000」を「3,923,685,000」に訂正
「計(総売出株式)」の「売出価額の総額(円)」の欄:「4,152,420,000」を「3,923,685,000」に訂正
<欄外注記の訂正>
5.売出価額の総額は、仮条件(2,100円~2,360円)の平均価格(2,230円)で算出した見込額であります。
6.振替機関の名称及び住所は、「第1 募集要項 1 新規発行株式」の(注)2.に記載した振替機関と同一であります。
2016年7月
株式会社ベイカレント・コンサルティング
1. この届出目論見書により行うブックビルディング方式による株式 100,300千円(見込額)の募集及び株式27,565,744千円(見込額)の売出し(引受人の買取引受による売出し)並びに株式4,152,420千円(見込額)の売出し(オーバーアロットメントによる売出し)については、当社は金融商品取引法第5条により有価証券届出書を 2016年7月28日に関東財務局長に提出しておりますが、その届出の効力は生じておりません。
したがって、募集の発行価格及び売出しの売出価格等については今後訂正が行われます。
なお、その他の記載内容についても訂正されることがあります。
2. この届出目論見書は、上記の有価証券届出書に記載されている内容のうち、「第▇▇ 特別情報」を除いた内容と同一のものであります。
新株式発行並びに株式売出届出目論見書
株式会社ベイカレント・コンサルティング
▇▇▇港区虎ノ門一丁目23番1号 虎ノ門ヒルズ森タワー9階
本ページ及びこれに続く図表等は、当社の概況等を要約・作成したものであります。詳細は、本文の該当ページをご参照ください。
1
事 業 の 概 況
◉ 当社の変遷
当社は、2014年4月18日、当社の実質的な存続会社である株式会社ベイカレント・コンサルティング(以下、「旧株式会社ベイカレント・コンサルティング」という。)の経営陣によるマネジメント・バイ・アウト(MBO)を実施するため、ファンドによる出資受入れの受皿会社として、バイロン・ホールディングス株式会社の商号で設立されました。その後、当社は、2014年6月6日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの全株式を取得して完全子会社化し、2014年10月1日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを吸収合併すると同時に、株式会社ベイカレント・コンサルティングに商号変更して、現在に至っております。
旧株式会社ベイカレント・コンサルティングは、有限会社ピーシーワークスの商号で設立後、株式会社ピーシーワークスに組織変更した後、2006年12月に株式会社ベイカレント・コンサルティングに商号変更しております。
旧株式会社ベイカレント・コンサルティング及び、当社の変遷は、下図のようになります。
1998年3月
2000年6月
2006年12月
2013年2月末 2014年2月末 2014年4月
2014年6月
2014年10月 2015年2月末 2016年2月末
設立
組織変更
商号変更
合併による消滅
(有)ピーシーワークス (株)ピーシーワークス (株)ベイカレント•コンサルティング
(旧株式会社ベイカレント・コンサルティング)
(当 社)
第16期
第17期
設立 100%株式取得
吸収合併
商号変更
バイロン•ホールディングス(株) (株)ベイカレント•コンサルティング
第1期
第2期
15,833,677
10,103,621
10,699,579
11,221,968
7,550,161
5,564,931
第 14 期
2012年2月期
第 15 期
2013年2月期
第 16 期
2014年2月期
第 17 期
2014年9月期
第 3 期
第1四半期累計期間
2016年5月期
第 2 期
2016年2月期
第 1 期
2015年2月期
4,328,022
旧株式会社ベイカレント・コンサルティング
◉ 売上高推移(日本基準)
20,000,000
15,000,000
10,000,000
5,000,000
0
(単位:▇▇)
当 社
(注)1. 売上高には、消費税等は含まれておりません。
2. 第17期は、2014年3月1日から2014年9月30日までの7ヶ月間であります。
3. 第1期は、2014年4月18日から2015年2月28日までの10ヶ月と13日間であります。なお、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングから実質的に事業を継承したのは2014年10月1日からであります。
15,833,677
11,221,968
7,550,161
5,564,931
第 3 期
第1四半期累計期間
2016年5月期
第 2 期
2016年2月期
第 1 期
2015年2月期
4,328,022
旧株式会社ベイカレント・コンサルティング
第 17 期
2014年9月期
第 16 期
2014年2月期
【参考情報】 売上収益推移(国際会計基準、「IFRS」)
(単位:▇▇)
20,000,000
15,000,000
10,000,000
5,000,000
0
当 社
(注)1. 旧株式会社ベイカレント・コンサルティングは第16期より、当社は第1期よりIFRSに基づいて財務諸表を作成しております。
2. 売上収益には、消費税等は含まれておりません。
3. 旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの第17期は、2014年3月1日から2014年9月30日までの7ヶ月間であります。また、当社の第1期は、2014年4月18日から2015年2月28日までの10ヶ月と13日間であります。第1期の当社の実質的な営業活動は、2014年10月1日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを吸収合併したことで、2014年10月1日から2015年2月28日までの5ヶ月間であります。
2
事 業 の ▇ ▇
当社は、企業の経営・業務・ITに関する知見を有するコンサルタントを擁し、幅広い業界に渡って企業の戦略立案 から課題解決・実行までをワンストップで提供することで、企業価値の最大化を支援する総合コンサルティング ファームです。支援するクライアントの多くは各業界の大手企業であるため、抱えている課題は多岐に渡りますが、プロフェッショナルな意識を持った1人1人のコンサルタントが、最大限の顧客満足を得られるサービスを提供す ることを心掛けております。クライアントの抱えている課題や要望に応じたプロジェクトチームを適宜編成し、カ スタマイズしたサービスをクライアントに提供することで、その対価として報酬を受取っております。
戦略・ビジネス
プロセスコンサルティング
ITコンサルティング
システム
インテグレーション
トップマネジメントの意思決定サポート/課題解決の各種支援
情報システムの導入検討/企画設計/導入までの支援
情報システムの開発から保守運用までのシステムインテグレーション領域の各種支援
主たるサービス内容の特徴を整理すると以下のとおりであります。
(1)戦略・ビジネスプロセスコンサルティング
トップマネジメントの意思決定サポートや経営企画部門の課題を解決するため各種支援を行います。具体的には、経営戦略・事業戦略立案、マーケティング戦略立案、新規事業立上げ、M&Aに係るPM(I Post Merger Integration)、中期経営計画策定、組織改革、ビジネスプロセス変革、事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)策定、コスト削減等のサービスを提供しております。
PMI………Post Merger Integration。M&Aによる統合効果を実現するために、M&A初期段階より統合阻害要因等に対し事前検証を行い、統合後にそれを反映させた組織統合マネジメントを推進すること。
BCP………Business Continuity Plan。災害等のリスクが発生したときに重要業務が中断しないための準備・計画のこと。また、万一事業活動が中断した場合でも、目標復旧時間内に重要な機能を再開させ、業務中断に伴うリスクを最低限にするために、平時から事業継続について戦略的に準備しておく計画のこと。
(2)ITコンサルティング
事業戦略を実行する各業界の大手クライアントの事業部門や情報システム部門に対して、情報システムの導入検討から企画設計、導入までの支援を行います。具体的には、IT戦略立案、システム化推進の構想策定、ITデューデリジェンス、ITガバナンス策定、RFP(Request For Proposal)作成、要件定義等のサービスを提供しております。
RFP………Request For Proposal。情報システムの導入や業務委託を行うにあたり、発注先候補の業者に具体的な提案を依頼する文書のこと。
(3)システムインテグレーション
当社コンサルタントの有する技術力を活かし、情報システムの開発フェーズから保守運用フェーズまでのシス テムインテグレーション領域の各種支援を行います。具体的には、システム基本設計・詳細設計、ソフトウエア開発、ソフトウエア導入、インフラ構築、保守運用等のサービスを提供しております。
また、上記(1)-(3)のサービス内容に捉われず、国内企業の海外進出、あるいは外資系企業の日本進出、及びその後のグローバルマネジメントを支援する「海外関連コンサルティングサービス」も提供しております。
当 社 の 特 徴
3
当社のコンサルティング事業の特徴は以下のとおりであります。
総合性
当社は、経営戦略策定から業務推進、IT実装まで、業界内外での様々なスキル・経験を持ったコンサルタントを有しており、戦略・計画立案からその実行までを包括したサービスを提供することができます。それにより短期・案件ごとのプロジェクトで終わることなく、継続的なサービス提供へと繋げることで安定した収益を獲得するよう努めております。
柔軟性
当社は、特定の企業や系列グループに所属していない国内独立系コンサルティングファームであることから、クライアントのニーズや時勢の変化に応じた柔軟な意思決定を強みとしており、受注可能なプロジェクト規模、ITベンダー・機器の選定等、ビジネス上の各種制約等はありません。また、日々変わる経営環境や経営課題に対して、適宜コンサルティング内容を変更しながら、柔軟な支援が可能となっております。
効率性
当社は、当社コンサルタントをクライアントの業界やサービス領域で区分しないことでプロジェクトチームを柔軟に編成できるよう心掛けております。こうした試みを通じて、▇▇▇▇▇▇が求めるニーズと人材をマッチングすることで最大限に効率性を高めるよう努めております。
協働性
クライアントの想いとコンサルタントの知見による双方向の「共同検討スタイル」でサービスを提供します。これにより、一方向型でかつ、従来型のベストプラクティスに基づく、「美しいが実効性に欠ける」コンサルティングではなく、
「実現可能で、クライアントの経営陣の期待に応え、担当者の納得度の高い」コンサルティングサービスの提供が可能と考えております。
収益性
当社は、ビジネスの最上流工程である戦略決定に関する支援から、IT実装・運用支援といった長期的な実行支援まで一連のサービスを提供できることを特徴としております。それにより、ITコンサルティングにおけるIT実装サービスやシステムインテグレーションにおける運用支援サービスを提供することで長期安定的な収益を得ながら、当社のサービスを評価したクライアントに対して、戦略・ビジネスプロセスコンサルティングにおける高付加価値な戦略決定に関する支援サービスを提供することで収益性を高められると考えております。
当 社 の 今 後 の 取 り 組 み
4
当社は、中長期的に安定した発展・成長により企業価値の最大化を図るために、クライアントのニーズの変化やコンサルティング市場の変化に対応したサービスの提供に努め、「クライアントの利益を最大化する」という使命のもと、「現場主義」を掲げ、より一層の顧客満足度の維持・向上と高い付加価値サービスの創造に注力してまいります。
さらに、デジタルマーケット分野などに対するクライアントのニーズに応えるため、優秀な人材の確保とプロフェッショナルな人材を育成し、当社の多様なコンサルティングスキルと技術力を融合した新しい高付加価値サービスの提供に努めてまいります。
また、グローバルに事業を展開しているクライアントに対して海外現地での支援ニーズに応えるため、グローバルな総合コンサルティングファームとしての成長とビジネスの拡大に努めてまいります。
5
業 績 等 の 推 移
◉ 提出会社の経営指標等
当社は、日本基準に基づいて財務諸表を作成しておりますが、第1期より国際会計基準(以下、「IFRS」という。)に基づいた財務諸表も作成しているため、IFRSに基づく経営指標等も参考情報として記載しております。
日本基準に基づく経営指標等
(単位:▇▇)
回 | 次 | 第1期 | ▇ ▇ ▇ 準 第2期 | 第3期第1四半期 | ||
決 | 算 | 年 | 月 | 2015年2月 | 2016年2月 | 2016年5月 |
売上高 | 5,564,931 | 15,833,677 | 4,328,022 | |||
経常利益 | 44,249 | 2,204,146 | 637,237 | |||
当期(四半期)純利益又は当期純損失(△) | △10,195 | 1,106,771 | 358,254 | |||
持分法を適用した場合の投資利益 | - | - | - | |||
資本金 | 100,000 | 100,000 | 100,000 | |||
発行済株式総数 普通株式 (株) A種優先株式 | 685,000 200,000 | 771,000 - | 15,420,000 - | |||
純資産額 | 8,839,805 | 9,371,834 | 9,730,088 | |||
総資産額 | 23,458,387 | 23,509,895 | 23,106,161 | |||
1株当たり純資産額 (円) | 496.03 | 607.22 | - | |||
1株当たり配当額普通株式 (うち、1株当たり中間配当額) A種優先株式 (うち、1株当たり中間配当額) (円) A種優先株式(第1回消却分) (うち、1株当たり中間配当額) A種優先株式(第2回消却分) (うち、1株当たり中間配当額) | - (-) 221.10 (-) - (-) - (-) | - (-) - (-) 1,087.87 (1,087.87) 1,328.43 (1,328.43) | - (-) - (-) - (-) - (-) | |||
1株当たり当期(四半期)純利益金額 (円) 又は1株当たり当期純損失金額(△) | △4.67 | 58.51 | 23.23 | |||
潜在株式調整後1株当たり (円) 当期(四半期)純利益金額 | - | - | - | |||
自己資本比率 (%) | 37.7 | 39.8 | 42.1 | |||
自己資本利益率 (%) | - | 12.2 | - | |||
株価収益率 (倍) | - | - | - | |||
配当性向 (%) | - | - | - | |||
営業活動によるキャッシュ・フロー | 501,514 | 2,675,454 | - | |||
投資活動によるキャッシュ・フロー | △20,925,015 | △60,413 | - | |||
財務活動によるキャッシュ・フロー | 21,006,897 | △2,026,607 | - | |||
現金及び現金同等物の期末(四半期末)残高 | 1,620,655 | 2,209,089 | - | |||
従業員数 (人) | 919 | 1,096 | - |
(注)1. 当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
2. 売上高には、消費税等は含まれておりません。
3. 持分法を適用した場合の投資利益については、当社は関連会社を有していないため記載しておりません。
4. 第2期において、A種優先株式は、対価を金銭とする取得請求権の行使により、A種優先株式28,000株を自己株式としたうえで、同日付で消却
(第1回消却)しております。残りのA種優先株式は、普通株式を対価とする取得条項により、普通株式86,000株を対価としてA種優先株式の 172,000株を取得したうえで、同株式を消却(第2回消却)しております。なお、第1回消却の対象となったA種優先株式28,000株に対して
30,460千円(1株当たり配当額:1,087.87円)の配当を実施し、第2回消却の対象となったA種優先株式172,000株に対して、228,489千円(1株当たり配当額:1,328.43円)の配当を実施しております。
5. 第1期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在するものの、1株当たり当期純損失金額であるため、記載しておりません。第2期及び第3期第1四半期累計期間の潜在株式調整後1株当たり当期(四半期)純利益金額については、潜在株式が存在するものの、当社株式が非上場であり、期中平均株価が把握できないため、記載しておりません。
6. 自己資本利益率については、第1期は当期純損失を計上しているため、記載しておりません。
7. 株価収益率については、当社株式は非上場であるため、記載しておりません。
8. 普通株式にかかる1株当たり配当額及び配当性向については、当社は普通株式への配当を行っておりませんので、記載しておりません。
9. 第1期及び第2期の財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、有限責任監査法人▇▇▇▇により監査を受けております。なお、第3期第1四半期の四半期財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、有限責任監査法人トーマツの四半期レビューを受けております。
10. 当社は、2014年4月18日に経営陣によるマネジメント・バイ・アウト(MBO)を実施するため、ファンドによる出資受入れの受皿会社として、バイロン・ホールディングス株式会社の商号で設立されました。その後、2014年6月6日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの全ての株式を取得して完全子会社化し、2014年10月1日に当社を存続会社、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを消滅会社として吸収合併を行い、また、同日に商号をバイロン・ホールディングス株式会社から株式会社ベイカレント・コンサルティングに商号変更を行い、実質的に事業を継承いたしました。
11. 第1期は、2014年4月18日から2015年2月28日までの10ヶ月と13日間であります。なお、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングから実質的に事業を継承したのは2014年10月1日からであります。
12. 従業員は就業人員数であります。なお、平均臨時雇用人員については、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。
13. 2016年3月7日開催の取締役会決議により、2016年4月1日付で普通株式1株につき20株の株式分割を行っておりますが、第1期の期♛に当該株 式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期(四半期)純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)を算定しております。
(参考情報)
IFRSに基づく経営指標等
(単位:▇▇)
次 | 第1期 | I F R S 第2期 | 第3期第1四半期 |
決 算 年 月 | 2015年2月 | 2016年2月 | 2016年5月 |
売上収益 | 5,564,931 | 15,833,677 | 4,328,022 |
税引前利益又は税引前四半期利益 | 627,077 | 2,581,816 | 876,224 |
当期(四半期)利益 | 372,334 | 1,550,986 | 584,204 |
当期(四半期)包括利益 | 372,334 | 1,550,986 | 584,204 |
持分法を適用した場合の投資利益 | - | - | - |
資本金 | 100,000 | 100,000 | 100,000 |
発行済株式総数 (株) 普通株式 | 685,000 | 771,000 | 15,420,000 |
資本合計 | 7,652,669 | 10,972,501 | 11,566,972 |
資産合計 | 24,250,846 | 25,380,537 | 25,232,386 |
1株当たり資本合計 (円) | 558.59 | 711.58 | - |
1株当たり配当額 普通株式 (円) (うち、1株当たり中間配当額) | - (-) | - (-) | - (-) |
基本的1株当たり当期(四半期)利益 (円) | 31.95 | 107.04 | 37.89 |
希薄化後1株当たり当期(四半期)利益 (円) | 31.95 | 106.75 | 37.77 |
自己資本比率 (%) | 31.6 | 43.2 | 45.8 |
自己資本利益率 (%) | 9.7 | 16.7 | - |
株価収益率 (倍) | - | - | - |
配当性向 (%) | - | - | - |
営業活動によるキャッシュ・フロー | 501,514 | 2,372,286 | 384,087 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | △20,925,015 | △60,413 | △24,612 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | 21,006,897 | △1,723,439 | △262,500 |
現金及び現金同等物の期末(四半期末)残高 | 1,620,655 | 2,209,089 | 2,306,064 |
従業員数 (人) | 919 | 1,096 | - |
(注)1. 当社は第1期よりIFRSに基づいて財務諸表を作成しております。
2. 当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
3. 売上収益には、消費税等は含まれておりません。
4. 持分法を適用した場合の投資利益については、当社は関連会社を有していないため記載しておりません。
5. 第2期において、A種優先株式は、対価を金銭とする取得請求権の行使により、A種優先株式28,000株を自己株式としたうえで、同日付で消却しております。残りのA種優先株式は、普通株式を対価とする取得条項により、普通株式86,000株を対価としてA種優先株式の172,000株を取得したうえで、同株式を消却しております。
6. 株価収益率については、当社株式は非上場であるため、記載しておりません。
7. 普通株式にかかる1株当たり配当額及び配当性向については、当社は普通株式への配当を行っておりませんので、記載しておりません。
8. 第1期及び第2期の財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、有限責任監査法人▇▇▇▇により監査を受けております。なお、第3期第1四半期の四半期財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、有限責任監査法人トーマツの四半期レビューを受けております。
9. 当社は、2014年4月18日に経営陣によるマネジメント・バイ・アウト(MBO)を実施するため、ファンドによる出資受入れの受皿会社として、バイロン・ホールディングス株式会社の商号で設立されました。その後、2014年6月6日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの全ての株式を取得して完全子会社化し、2014年10月1日に当社を存続会社、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを消滅会社として吸収合併を行い、また、同日に商号をバイロン・ホールディングス株式会社から株式会社ベイカレント・コンサルティングに商号変更を行い、実質的に事業を継承いたしました。
10. 第1期は、2014年4月18日から2015年2月28日までの10ヶ月と13日間であります。なお、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングから実質的に事業を継承したのは2014年10月1日からであります。
11. 従業員は就業人員数であります。なお、平均臨時雇用人員については、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。
12. 2016年3月7日開催の取締役会決議により、2016年4月1日付で普通株式1株につき20株の株式分割を行っておりますが、第1期の期♛に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり資本合計、基本的1株当たり当期(四半期)利益及び希薄化後1株当たり当期(四半期)利益を算定しております。
13. A種優先株式は、金融負債に分類しているため、発行済株式総数及び1株当たり配当額は記載しておりません。
日本基準に基づく経営指標等の推移
〈旧株式会社ベイカレント・コンサルティングと当社の決算期間の関係〉
(
2014年10月1日
※吸収合併により消滅
吸収合併
)
(当
社)
第 1 期
2015年2月
第 2 期
2016年2月
第 17 期
2014年9月
第 16 期
2014年2月
~
(旧株式会社ベイカレント・コンサルティング)
◉ 売上高
15,833,677
11,221,968
10,103,621 10,699,579
7,550,161
5,564,931
4,328,022
第 1 期
2015年2月期
第 3 期 第1四半期累計期間 2016年5月期
第 2 期
2016年2月期
第 17 期
2014年9月期
第 16 期
2014年2月期
第 15 期
2013年2月期
第 14 期
2012年2月期
20,000,000
(単位:▇▇)
◉ 純資産額/総資産額
000
純資産額
総資産額
23,458,387 23,509,895
23,106,161
000
000
000
9,730,088
8,839,805
9,371,834
000
4,070,670
2,183,934
3,125,668 2,834,378
1,169,861
0
1,272,882
1,234,540
1,859,237
第 17 期 第 1 期
2014年9月期 2015年2月期
第 3 期 第1四半期会計期間末 2016年5月期
第 2 期
2016年2月期
第 16 期
2014年2月期
第 15 期
2013年2月期
第 14 期
2012年2月期
25,000,
(単位:▇▇)
15,000,000
10,000,000
5,000,000
0
20,000,
15,000,
10,000,
5,000,
◉ 経常利益又は経常損失(△)
2,204,146
1,085,960
637,237
486,125 384,921
44,249
△56,457
第 3 期 第1四半期累計期間 2016年5月期
第 2 期
2016年2月期
第 1 期
2015年2月期
第 17 期
2014年9月期
第 16 期
2014年2月期
第 15 期
2013年2月期
第 14 期
2012年2月期
2,500,000
(単位:▇▇)
◉ 1株当たり純資産額
800
(単位: 円)
2,000,000
1,500,000
1,000,000
500,000
0
△500,000
600
400
200
第 2 期
2016年2月期
第 1 期
2015年2月期
0
496.03
607.22
◉ 当期(四半期)純利益又は当期純損失(△)
(単位:▇▇)
1,106,771
624,697
370,811
103,021
△38,342
△10,195
第 17 期 第 1 期
2014年9月期 2015年2月期
第 3 期 第1四半期累計期間 2016年5月期
第 2 期
2016年2月期
358,254
第 16 期
2014年2月期
第 15 期
2013年2月期
第 14 期
2012年2月期
1,200,000
(注)2016年3月7日開催の取締役会決議により、2016年4月1日付で普通株式1株につき 20株の株式分割を行っております。上記では、第1期の期♛に当該株式分割が行われたと仮定し、算定した数値を記載しております。
◉ 1株当たり当期(四半期)純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)
(単位: 円)
58.51
△4.67
第 3 期 第1四半期累計期間 2016年5月期
第 2 期
2016年2月期
第 1 期
2015年2月期
23.23
60
1,000,000
40
800,000
600,000
400,000
200,000
0
△200,000
20
0
△20
(注)2016年3月7日開催の取締役会決議により、2016年4月1日付で普通株式1株につき 20株の株式分割を行っております。上記では、第1期の期♛に当該株式分割が行われたと仮定し、算定した数値を記載しております。
(注)第17期の財務諸表については、株式会社東京証券取引所の有価証券上場規程第211条第6項の規定に基づき、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に準じて、有限責任監査法人トーマツ
(参考情報)
IFRSに基づく経営指標等
〈旧株式会社ベイカレント・コンサルティングと当社の決算期間の関係〉
(
2014年10月1日
※吸収合併により消滅
吸収合併
)
(当
社)
第 1 期
2015年2月
第 2 期
2016年2月
第 17 期
2014年9月
第 16 期
2014年2月
(旧株式会社ベイカレント・コンサルティング)
◉ 売上収益
15,833,677
11,221,968
7,550,161
5,564,931
4,328,022
第 1 期
2015年2月期
第 3 期 第1四半期累計期間
2016年5月期
第 2 期
2016年2月期
第 17 期
2014年9月期
第 16 期
2014年2月期
20,000,000
(単位:▇▇)
◉ 資産合計
24,250,846 25,380,537 25,232,386
3,032,451
4,298,611
第 17 期 第 1 期
2014年9月期 2015年2月期
第 3 期第1四半期会計期間末
2016年5月期
第 2 期
2016年2月期
第 16 期
2014年2月期
30,000,000
(単位:▇▇)
15,000,000
10,000,000
5,000,000
0
20,000,000
10,000,000
0
◉ 税引前(四半期)利益又は税引前損失(△)
(単位:▇▇)
2,581,816
904,421
876,224
627,077
△134,239
第 1 期
2015年2月期
第 3 期 第1四半期累計期間
2016年5月期
第 2 期
2016年2月期
第 17 期
2014年9月期
第 16 期
2014年2月期
3,000,000
2,500,000
◉ 1株当たり資本合計
800
711.58
(単位: 円)
2,000,000
1,500,000
1,000,000
500,000
600
400
200
558.59
0
第 2 期
2016年2月期
第 1 期
2015年2月期
△500,000 0
◉ 当期(四半期)利益又は当期損失(△)
584,204
第 3 期 第1四半期累計期間
2016年5月期
第 2 期
2016年2月期
2,000,000
(単位:▇▇)
(注)2016年3月7日開催の取締役会決議により、2016年4月1日付で普通株式1株につき 20株の株式分割を行っております。上記では、第1期の期♛に当該株式分割が行われたと仮定し、算定した数値を記載しております。
◉ 基本的1株当たり当期(四半期)利益
(単位: 円)
107.04 | |||
37.89 | |||
31.95 | |||
第 1 期 2015年2月期 | 第 2 期 2016年2月期 | 第 3 期 第1四半期累計期間 2016年5月期 |
120
1,500,000
1,000,000
500,000
0
第 16 期
2014年2月期
△500,000
△86,073
526,814
372,334
第 17 期
2014年9月期
第 1 期
2015年2月期
1,550,986
90
60
30
0
(注)2016年3月7日開催の取締役会決議により、2016年4月1日付で普通株式1株につき 20株の株式分割を行っております。上記では、第1期の期♛に当該株式分割が行われたと仮定し、算定した数値を記載しております。
(注)第16期及び第17期の財務諸表については、株式会社東京証券取引所の有価証券上場規程第211条第6項の規定に基づき、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に準じて、有限責任監査法
頁 | ||
表紙 | ||
第一部 証券情報 …………………………………………………………………………………………………………… | 1 | |
第1 募集要項 ……………………………………………………………………………………………………………… | 1 | |
1.新規発行株式 ……………………………………………………………………………………………………… | 1 | |
2.募集の方法 ………………………………………………………………………………………………………… | 1 | |
3.募集の条件 ………………………………………………………………………………………………………… | 2 | |
4.株式の引受け ……………………………………………………………………………………………………… | 3 | |
5.新規発行による手取金の使途 …………………………………………………………………………………… | 3 | |
第2 売出要項 ……………………………………………………………………………………………………………… | 4 | |
1.売出株式(引受人の買取引受による売出し) ………………………………………………………………… | 4 | |
2.売出しの条件(引受人の買取引受による売出し) …………………………………………………………… | 6 | |
3.売出株式(オーバーアロットメントによる売出し) ………………………………………………………… | 7 | |
4.売出しの条件(オーバーアロットメントによる売出し) …………………………………………………… | 7 | |
募集又は売出しに関する特別記載事項 …………………………………………………………………………… | 8 | |
第二部 企業情報 …………………………………………………………………………………………………………… | 9 | |
第1 企業の概況 …………………………………………………………………………………………………………… | 9 | |
1.主要な経営指標等の推移 ………………………………………………………………………………………… | 10 | |
2.沿革 ………………………………………………………………………………………………………………… | 18 | |
3.事業の内容 ………………………………………………………………………………………………………… | 19 | |
4.関係会社の状況 …………………………………………………………………………………………………… | 21 | |
5.従業員の状況 ……………………………………………………………………………………………………… | 21 | |
第2 事業の状況 …………………………………………………………………………………………………………… | 22 | |
1.業績等の概要 ……………………………………………………………………………………………………… | 22 | |
2.生産、受注及び販売の状況 ……………………………………………………………………………………… | 24 | |
3.対処すべき課題 …………………………………………………………………………………………………… | 25 | |
4.事業等のリスク …………………………………………………………………………………………………… | 26 | |
5.経営上の重要な契約等 …………………………………………………………………………………………… | 29 | |
6.研究開発活動 ……………………………………………………………………………………………………… | 29 | |
7.財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 ………………………………………………… | 30 | |
第3 設備の状況 …………………………………………………………………………………………………………… | 35 | |
1.設備投資等の概要 ………………………………………………………………………………………………… | 35 | |
2.主要な設備の状況 ………………………………………………………………………………………………… | 35 | |
3.設備の新設、除却等の計画 ……………………………………………………………………………………… | 35 | |
第4 提出会社の状況 ……………………………………………………………………………………………………… | 36 | |
1.株式等の状況 ……………………………………………………………………………………………………… | 36 | |
2.自己株式の取得等の状況 ………………………………………………………………………………………… | 46 | |
3.配当政策 …………………………………………………………………………………………………………… | 47 | |
4.株価の推移 ………………………………………………………………………………………………………… | 47 | |
5.役員の状況 ………………………………………………………………………………………………………… | 48 | |
6.コーポレート・ガバナンスの状況等 …………………………………………………………………………… | 50 |
頁 | ||
第5 経理の状況 …………………………………………………………………………………………………………… | 55 | |
1.財務諸表等 ………………………………………………………………………………………………………… | 56 | |
(1)財務諸表 ………………………………………………………………………………………………………… | 56 | |
(2)国際会計基準による財務諸表 ………………………………………………………………………………… | 97 | |
(3)主な資産及び負債の内容 ……………………………………………………………………………………… | 144 | |
(4)その他 …………………………………………………………………………………………………………… | 145 | |
第6 提出会社の株式事務の概要 ………………………………………………………………………………………… | 195 | |
第7 提出会社の参考情報 ………………………………………………………………………………………………… | 196 | |
1.提出会社の親会社等の情報 ……………………………………………………………………………………… | 196 | |
2.その他の参考情報 ………………………………………………………………………………………………… | 196 | |
第四部 株式公開情報 ……………………………………………………………………………………………………… | 197 | |
第1 特別利害関係者等の株式等の移動状況 …………………………………………………………………………… | 197 | |
第2 第三者割当等の概況 ………………………………………………………………………………………………… | 199 | |
1.第三者割当等による株式等の発行の内容 ……………………………………………………………………… | 199 | |
2.取得者の概況 ……………………………………………………………………………………………………… | 203 | |
3.取得者の株式等の移動状況 ……………………………………………………………………………………… | 206 | |
第3 株主の状況 …………………………………………………………………………………………………………… | 207 | |
[監査報告書] ……………………………………………………………………………………………………… | 209 |
【提出書類】 有価証券届出書
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2016年7月28日
【会社名】 株式会社ベイカレント・コンサルティング
(旧会社名)バイロン・ホールディングス株式会社
【英訳名】 BayCurrent Consulting , Inc.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長 ▇▇ ▇▇
【本店の所在の場所】 ▇▇▇港区虎ノ門一丁目23番1号 虎ノ門ヒルズ森タワー9階
【電話番号】 (03)5501-0151(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役管理本部長 ▇▇ ▇▇
【最寄りの連絡場所】 ▇▇▇港区虎ノ門一丁目23番1号 虎ノ門ヒルズ森タワー9階
【電話番号】 (03)5501-0151(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役管理本部長 ▇▇ ▇▇
【届出の対象とした募集(売出)有価証券の種類】 株式
【届出の対象とした募集(売出)金額】 募集金額
ブックビルディング方式による募集 100,300,000円売出金額
(引受人の買取引受による売出し)
ブックビルディング方式による売出し 27,565,744,000円
(オーバーアロットメントによる売出し)
ブックビルディング方式による売出し 4,152,420,000円
(注)募集金額は、有価証券届出書提出時における見込額(会社法上の払込金額の総額)であり、売出金額は、有価証券届出書提出時における見込額であります。
【縦覧に供する場所】 該当事項はありません。
1【新規発行株式】
種類
発行数(株)
普通株式
内容
権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、
50,000(注)2
単元株式数は100株であります。
(注)1.2016年7月28日開催の取締役会決議によっております。
2.発行数については、2016年8月12日開催予定の取締役会において変更される可能性があります。
3.当社の定める振替機関の名称及び住所は、以下のとおりであります。名称:株式会社証券保管振替機構
住所:▇▇▇中央区日本橋茅場町二丁目1番1号
2【募集の方法】
2016年8月23日に決定される予定の引受価額にて、当社と元引受契約を締結する予定の後記「4 株式の引受け」欄記載の金融商品取引業者(以下、「第1 募集要項」において「引受人」という。)は、買取引受けを行い、当該引受価額と異なる価額(発行価格)で募集(以下、「本募集」という。)を行います。引受価額は2016年8月12日開催予定の取締役会において決定される会社法上の払込金額以上の価額となります。引受人は払込期日までに引受価額の総額を当社に払込み、本募集における発行価格の総額との差額は引受人の手取金といたします。当社は、引受人に対して引受手数料を支払いません。
区分
発行数(株)
発行価額の総額(円)
資本組入額の総額(円)
入札方式のうち入札による募集
入札方式のうち入札によらない募集ブックビルディング方式
計(総発行株式)
なお、本募集は、株式会社東京証券取引所(以下、「取引所」という。)の定める「有価証券上場規程施行規則」第233条に規定するブックビルディング方式(株式の取得の申込みの勧誘時において発行価格又は売出価格に係る仮条件を投資家に提示し、株式に係る投資家の需要状況を把握したうえで発行価格等を決定する方法をいう。)により決定する価格で行います。
- | - | - |
- | - | - |
50,000 | 100,300,000 | 55,165,000 |
50,000 | 100,300,000 | 55,165,000 |
(注)1.全株式を引受人の買取引受けにより募集いたします。
2.上場前の公募増資を行うに際しての手続き等は、取引所の有価証券上場規程施行規則により規定されております。
3.発行価額の総額は、会社法上の払込金額の総額であり、有価証券届出書提出時における見込額であります。
4.資本組入額の総額は、会社法上の増加する資本金であり、2016年7月28日開催の取締役会決議に基づき、 2016年8月23日に決定される予定の引受価額を基礎として、会社計算規則第14条第1項に基づき算出される資本金等増加限度額(見込額)の2分の1相当額を資本金に計上することを前提として算出した見込額であります。
5.有価証券届出書提出時における想定発行価格(2,360円)で算出した場合、本募集における発行価格の総額
(見込額)は118,000,000円となります。
6.本募集並びに「第2 売出要項 1 売出株式(引受人の買取引受による売出し)」及び「2 売出しの条件(引受人の買取引受による売出し)」における「引受人の買取引受による売出し」にあたっては、需要状況を勘案し、オーバーアロットメントによる売出しを行う場合があります。
なお、オーバーアロットメントによる売出しについては、「第2 売出要項 3 売出株式(オーバーアロットメントによる売出し)」及び「4 売出しの条件(オーバーアロットメントによる売出し)」をご参照下さい。
7.本募集に関連して、ロックアップに関する合意がなされております。その内容については、「募集又は売出しに関する特別記載事項 3.ロックアップについて」をご参照下さい。
(1)【入札方式】
①【入札による募集】
該当事項はありません。
②【入札によらない募集】 該当事項はありません。
発行価格 引受価額 払込金額 資本組入
(円) (円) (円) 額(円)
申込株数単位
(株)
申込期間
申込証拠金(円)
払込期日
未定
(注)1
(2)【ブックビルディング方式】
未定 (注)1 | 未定 (注)2 | 未定 (注)3 | 100 | 自 2016年8月25日(木) 至 2016年8月30日(火) | 未定 (注)4 | 2016年9月1日(木) |
(注)1.発行価格は、ブックビルディング方式によって決定いたします。
発行価格は、2016年8月12日に仮条件を決定し、当該仮条件による需要状況、上場日までの価格変動リスク等を総合的に勘案した上で、2016年8月23日に引受価額と同時に決定する予定であります。
仮条件は、事業内容、経営成績及び財政状態、事業内容等の類似性が高い上場会社との比較、価格算定能力が高いと推定される機関投資家等の意見その他を総合的に勘案して決定する予定であります。
需要の申込みの受付けに当たり、引受人は、当社株式が市場において適正な評価を受けることを目的に、機関投資家等を中心に需要の申告を促す予定であります。
2.払込金額は、会社法上の払込金額であり、2016年8月12日開催予定の取締役会において決定される予定であります。また、「2 募集の方法」の冒頭に記載のとおり、発行価格と会社法上の払込金額及び2016年8月 23日に決定される予定の引受価額とは各々異なります。発行価格と引受価額との差額の総額は、引受人の手取金となります。
3.資本組入額は、1株当たりの増加する資本金であります。なお、2016年7月28日開催の取締役会において、増加する資本金の額は、2016年8月23日に決定される予定の引受価額を基礎として、会社計算規則第14条第
1項に基づき算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとすること、及び増加する資本準備金の額は資本金等増加限度額から増加する資本金の額を減じた額とする旨、決議しております。
4.申込証拠金は、発行価格と同一の金額とし、利息をつけません。申込証拠金のうち引受価額相当額は、払込期日に新株式払込金に振替充当いたします。
5.株式受渡期日は、2016年9月2日(金)(以下、「上場(売買開始)日」という。)の予定であります。本募集に係る株式は、株式会社証券保管振替機構(以下、「機構」という。)の「株式等の振替に関する業務規程」に従い、機構にて取扱いますので、上場(売買開始)日から売買を行うことができます。
6.申込みの方法は、申込期間内に後記申込取扱場所へ申込証拠金を添えて申込みをするものといたします。
7.申込みに先立ち、2016年8月16日から2016年8月22日までの間で引受人に対して、当該仮条件を参考として需要の申告を行うことができます。当該需要の申告は変更または撤回することが可能であります。
販売に当たりましては、取引所の「有価証券上場規程」に定める株主数基準の充足、上場後の株式の流通性の確保等を勘案し、需要の申告を行わなかった投資家にも販売が行われることがあります。
引受人は、▇▇かつ▇▇な販売に努めることとし、自社で定める配分に関する基本方針及び社内規程等に従い、販売を行う方針であります。配分に関する基本方針については引受人の店頭における表示またはホームページにおける表示等をご確認下さい。
8.引受価額が会社法上の払込金額を下回る場合は新株式の発行を中止いたします。
①【申込取扱場所】
後記「4 株式の引受け」欄記載の引受人の本店及び全国各支店で申込みの取扱いをいたします。
②【払込取扱場所】
店名
所在地
株式会社三井住友銀行 新宿▇▇支店
(注) 上記の払込取扱場所での申込みの取扱いは行いません。
引受人の氏名又は名称
住所
引受株式数
(株)
引受けの条件
▇▇證券株式会社
計
▇▇▇中央区日本橋一丁目9番1号 | 50,000 | 1.買取引受けによります。 2.引受人は新株式払込金として、2016年9月1日までに払込取扱場所へ引受価額と同額を払込むことといたします。 3.引受手数料は支払われません。ただし、発行価格と引受価額との差額の総額は引 受人の手取金となります。 |
- | 50,000 | - |
(注)1.引受株式数については、2016年8月12日開催予定の取締役会において変更される可能性があります。
2.上記引受人と発行価格決定日(2016年8月23日)に元引受契約を締結する予定であります。
5【新規発行による手取金の使途】
払込金額の総額(円)
発行諸費用の概算額(円)
差引手取概算額(円)
110,330,000
(1)【新規発行による手取金の額】
10,000,000 | 100,330,000 |
(注)1.払込金額の総額は、会社法上の払込金額の総額とは異なり、新規発行に際して当社に払い込まれる引受価額の総額であり、有価証券届出書提出時における想定発行価格(2,360円)を基礎として算出した見込額であります。
2.発行諸費用の概算額には、消費税及び地方消費税(以下、「消費税等」という。)は含まれておりません。
3.引受手数料は支払わないため、発行諸費用の概算額は、これ以外の費用を合計したものであります。
(2)【手取金の使途】
上記の手取概算額100,330千円については、即戦力となる優秀なコンサルタントの採用のための人材採用投資、新卒で採用したコンサルタントを早期に戦力化するための研修等の人材育成投資に充当する予定であります。
具体的には、以下のとおり充当する予定であります。
人材採用投資に係る資金として、2017年2月期に30,000千円、2018年2月期に30,000千円、2019年2月期に 10,330千円を充当いたします。
人材育成投資に係る資金として、2017年2月期に10,000千円、2018年2月期に10,000千円、2019年2月期に 10,000千円を充当いたします。
なお、具体的な充当時期までは、安全性の高い金融商品等で運用していく方針であります。
1【売出株式(引受人の買取引受による売出し)】
2016年8月23日に決定される予定の引受価額にて、当社と元引受契約を締結する予定の後記「2 売出しの条件
種類
売出数(株)
売出価額の総額 売出しに係る株式の所有者の住所及び氏名
(円) 又は名称
-
-
普通株式
計(総売出株式)
(引受人の買取引受による売出し) (2)ブックビルディング方式」に記載の金融商品取引業者(以下、「第2 売出要項」において「引受人」という。)は、下記売出人から買取引受けを行い、当該引受価額と異なる価額(売出価格、発行価格と同一の価格)で売出し(以下、「引受人の買取引受による売出し」という。)を行います。引受人は株式受渡期日に引受価額の総額を売出人に支払い、引受人の買取引受による売出しにおける売出価格の総額との差額は引受人の手取金といたします。売出人は、引受人に対して引受手数料を支払いません。
入札方式のうち入札による売出し | - | - | - |
入札方式のうち入札 によらない売出し | - | - | - |
▇▇▇港区 ▇▇ ▇ 4,467,000株 | |||
ケイマン諸島、KY1-1111、グランドケイマン私書箱2681、ハッチンスドライブ、クリケットスクウェア Sunrise Capital Ⅱ, L.P. 2,896,400株 | |||
ブックビルディング方式 | 11,680,400 | 27,565,744,000 | ケイマン諸島、KY1-1111、グランドケイマン私書箱2681、ハッチンスドライブ、クリケットスクウェア Sunrise Capital Ⅱ(Non-U.S.),L.P. 2,579,100株 |
▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇ ▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇ 株式会社R-ファンド 1,216,800株 | |||
ケイマン諸島、KY1-1111、グランドケイマン私書箱2681、ハッチンスドライブ、クリケットスクウェア Sunrise Capital Ⅱ(JPY),L.P. 521,100株 | |||
- | 11,680,400 | 27,565,744,000 | - |
(注)1.上場前の売出しを行うに際しての手続き等は、取引所の有価証券上場規程施行規則により規定されております。
2.「第1 募集要項」における株式の発行を中止した場合には、引受人の買取引受による売出しも中止いたします。
3.売出価額の総額は、有価証券届出書提出時における想定売出価格(2,360円)で算出した見込額であります。
4.売出数等については今後変更される可能性があります。
5.振替機関の名称及び住所は、「第1 募集要項 1 新規発行株式」の(注)3.に記載した振替機関と同一であります。
6.本募集並びに引受人の買取引受による売出しに当たっては、需要状況を勘案し、オーバーアロットメントによる売出しを行う場合があります。
なお、オーバーアロットメントによる売出しについては、「3 売出株式(オーバーアロットメントによる売出し)」及び「4 売出しの条件(オーバーアロットメントによる売出し)」をご参照下さい。
7.引受人の買取引受による売出しに関連して、ロックアップに関する合意がなされております。その内容については、「募集又は売出しに関する特別記載事項 3.ロックアップについて」をご参照下さい。
(1)【入札方式】
①【入札による売出し】
該当事項はありません。
②【入札によらない売出し】該当事項はありません。
売出価格
(円)
引受価額
(円)
申込期間
申込株数 申込証拠単位
(株) 金(円)
申込受付場所 引受人の住所及び氏名又は 元引受契
名称 約の内容
▇▇▇中央区日本橋一丁目
9番1号
▇▇證券株式会社
未定
(注)1
(注)2
▇▇▇▇▇▇区丸の内三丁
目3番1号 SMBC日興証券株式会社
未定▇▇▇▇▇▇区丸の内二丁 (注)3目5番2号
三菱UFJモルガン・スタ
ンレー証券株式会社
▇▇▇港区六本木一丁目6
番1号
株式会社SBI証券
(2)【ブックビルディング方式】
自 2016年 | ||||
未定 (注)2 | 8月25日(木) 至 2016年 | 100 | 未定 (注)2 | 引受人の本支店 及び営業所 |
8月30日(火) |
(注)1.売出価格の決定方法は、「第1 募集要項 3 募集の条件 (2)ブックビルディング方式」の(注)1.と同様であります。
2.売出価格及び申込証拠金は、本募集における発行価格及び申込証拠金とそれぞれ同一となります。ただし、申込証拠金には、利息をつけません。
引受人の買取引受による売出しにおける引受価額は、本募集における引受価額と同一となります。
3.引受人の引受価額による買取引受によることとし、その他元引受契約の内容、売出しに必要な条件は、売出価格決定日(2016年8月23日)に決定する予定であります。
なお、元引受契約においては、引受手数料は支払われません。ただし、売出価格と引受価額との差額の総額は引受人の手取金となります。
4.上記引受人と売出価格決定日に元引受契約を締結する予定であります。
5.引受人は、上記引受株式数のうち、2,000株を上限として、全国の販売を希望する引受人以外の金融商品取引業者に販売を委託する方針であります。
6.株式受渡期日は、上場(売買開始)日の予定であります。引受人の買取引受による売出しに係る株式は、機構の「株式等の振替に関する業務規程」に従い、機構にて取扱いますので、上場(売買開始)日から売買を行うことができます。
7.申込みの方法は、申込期間内に上記申込受付場所へ申込証拠金を添えて申込みをするものといたします。
8.上記引受人の販売方針は、「第1 募集要項 3 募集の条件 (2)ブックビルディング方式」の(注)
7.に記載した販売方針と同様であります。
種類
売出数(株)
売出価額の総額 売出しに係る株式の所有者の住所及び氏名
(円) 又は名称
-
-普通株式
計(総売出株式)
入札方式のうち入札による売出し | - | - | - |
入札方式のうち入札 によらない売出し | - | - | - |
ブックビルディング 方式 | 1,759,500 | 4,152,420,000 | ▇▇▇中央区日本橋一丁目9番1号 ▇▇證券株式会社 1,759,500株 |
- | 1,759,500 | 4,152,420,000 | - |
(注)1.オーバーアロットメントによる売出しは、本募集並びに引受人の買取引受による売出しに伴い、その需要状況を勘案し、▇▇證券株式会社が行う売出しであります。したがってオーバーアロットメントによる売出しに係る売出株式数は上限株式数を示したものであり、需要状況により減少若しくは中止される場合があります。
2.オーバーアロットメントによる売出しに関連して、▇▇證券株式会社は、東京証券取引所においてオーバーアロットメントによる売出しに係る売出株式数を上限とする当社普通株式の買付け(以下、「シンジケートカバー取引」という。)を行う場合があります。
なお、その内容については、「募集又は売出しに関する特別記載事項 2.グリーンシューオプションとシンジケートカバー取引について」をご参照下さい。
3.上場前の売出しを行うに際しての手続き等は、取引所の有価証券上場規程施行規則により規定されております。
4.「第1 募集要項」における株式の発行を中止した場合には、オーバーアロットメントによる売出しも中止いたします。
5.売出価額の総額は、有価証券届出書提出時における想定売出価格(2,360円)で算出した見込額であります。
6.振替機関の名称及び住所は、「第1 募集要項 1 新規発行株式」の(注)3.に記載した振替機関と同一であります。
4【売出しの条件(オーバーアロットメントによる売出し)】
(1)【入札方式】
①【入札による売出し】
該当事項はありません。
②【入札によらない売出し】該当事項はありません。
売出価格
(円)
申込期間
申込株数単位
(株)
申込証拠金
(円)
申込受付場所
引受人の住所及び氏名又は名称
元引受契約の内容
未定
(注)1
(2)【ブックビルディング方式】
自 2016年 8月25日(木)至 2016年 8月30日(火) | 100 | 未定 (注)1 | ▇▇證券株式会社の本店及び全国各支店 | - | - |
(注)1.売出価格及び申込証拠金については、引受人の買取引受による売出しにおける売出価格及び申込証拠金とそれぞれ同一とし、売出価格決定日に決定する予定であります。ただし、申込証拠金には、利息をつけませ ん。
2.株式受渡期日は、引受人の買取引受による売出しにおける株式受渡期日と同じ上場(売買開始)日の予定であります。オーバーアロットメントによる売出しに係る株式は、機構の「株式等の振替に関する業務規程」に従い、機構にて取扱いますので、上場(売買開始)日から売買を行うことができます。
3.申込みの方法は、申込期間内に上記申込受付場所へ申込証拠金を添えて申込みをするものといたします。
4.▇▇證券株式会社の販売方針は、「第2 売出要項 2 売出しの条件(引受人の買取引受による売出し) (2)ブックビルディング方式」の(注)8.に記載した販売方針と同様であります。
1.東京証券取引所マザーズへの上場について
当社は、「第1 募集要項」における新規発行株式及び「第2 売出要項」における売出株式を含む当社普通株式について、▇▇證券株式会社を主幹事会社として、東京証券取引所マザーズへの上場を予定しております。
2.グリーンシューオプションとシンジケートカバー取引について
オーバーアロットメントによる売出しの対象となる当社普通株式は、オーバーアロットメントによる売出しのために、主幹事会社が当社株主である▇▇▇、Sunrise Capital Ⅱ, L.P.、Sunrise Capital Ⅱ(Non-U.S.),L.P.、株式会社R-ファンド及びSunrise Capital Ⅱ(JPY),L.P.(以下、「貸株人」と総称する。)より借入れる株式であります。これに関連して、主幹事会社は、1,759,500株を上限として貸株人より追加的に当社株式を取得する権利(以 下、「グリーンシューオプション」という。)を、2016年9月29日を行使期限として貸株人より付与される予定であります。
また、主幹事会社は、2016年9月2日から2016年9月26日までの間、貸株人から借入れる株式の返却を目的とし て、東京証券取引所においてオーバーアロットメントによる売出しに係る売出株式数を上限とするシンジケートカバー取引を行う場合があります。
主幹事会社は、上記シンジケートカバー取引により取得した株式について、当該株式数については、グリーンシューオプションを行使しない予定であります。また、シンジケートカバー取引期間内においても、主幹事会社の判断でシンジケートカバー取引を全く行わないか若しくは上限株式数に至らない株式数でシンジケートカバー取引を終了させる場合があります。
3.ロックアップについて
本募集並びに引受人の買取引受による売出しに関連して、売出人かつ貸株人である▇▇▇、Sunrise Capital Ⅱ, L.P.、Sunrise Capital Ⅱ(Non-U.S.),L.P.、株式会社R-ファンド及びSunrise Capital Ⅱ(JPY),L.P.は、主幹事会社に対し、元引受契約締結日から上場(売買開始)日(当日を含む)後90日目の2016年11月30日までの期間中、主幹事会社の事前の書面による同意なしには、当社株式の売却等(ただし、引受人の買取引受による売出し、オーバーアロットメントによる売出しのために当社普通株式を貸し渡すこと、グリーンシューオプションの対象となる当社普通株式を主幹事会社が取得すること及びその売却価格が「第1 募集要項」における発行価格の1.5倍以上であっ て、主幹事会社を通して行う売却等は除く。)は行わない旨合意しております。
また、当社の株主である▇▇▇巳並びに新株予約権者である▇▇▇▇▇、▇▇▇▇、▇▇▇▇、▇▇▇▇、▇▇ ▇、▇▇▇▇、▇▇▇、▇▇▇▇、▇▇▇▇、▇▇▇▇、▇▇▇▇▇び▇▇▇▇▇、主幹事会社に対し、元引受契約締結日から上場(売買開始)日(当日を含む)後90日目の2016年11月30日までの期間中、主幹事会社の事前の書面による同意なしには、当社株式の売却等を行わない旨合意しております。
加えて、当社は主幹事会社に対し、元引受契約締結日から上場(売買開始)日(当日を含む)後180日目の2017年
2月28日までの期間中は、主幹事会社の事前の書面による同意なしには、当社株式の発行、当社株式に転換若しくは交換される有価証券の発行または当社株式を取得若しくは受領する権利を付与された有価証券の発行(ただし、本募集、株式分割及びストックオプションとしての新株予約権の発行等を除く。)等を行わない旨合意しております。
なお、上記のいずれの場合においても、主幹事会社はロックアップ期間中であってもその裁量で当該合意の内容を一部若しくは全部につき解除できる権限を有しております。
上記のほか、当社は、取引所の定める有価証券上場規程施行規則の規定に基づき、上場前の第三者割当等による募集株式等の割当等に関し、割当を受けた者(EHRS L.P.)との間に継続所有等の確約を行っております。その内容については、「第四部 株式公開情報 第2 第三者割当等の概況」をご参照下さい。
(はじめに)
当社は、2014年4月18日、当社の実質的な存続会社である株式会社ベイカレント・コンサルティング(以下、「旧株式会社ベイカレント・コンサルティング」という。)の創業者である▇▇▇が保有する旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの株式を当社経営陣に譲渡することを目的としたマネジメント・バイ・アウト(MBO)を実施するため、ファンドによる出資受入れの受皿会社として、バイロン・ホールディングス株式会社の商号で設立されました。その後、当社は、2014年6月6日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの全ての株式を取得して完全子会社化し、2014年10月1日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを吸収合併したことで営業活動を全面的に継承すると同時に、株式会社ベイカレント・コンサルティングに商号変更して、現在に至っております。
旧株式会社ベイカレント・コンサルティングは、1998年3月25日に経営・業務とITに関するコンサルティング、システムインテグレーション及びアウトソーシングを事業目的として、有限会社ピーシーワークスの商号で設立されました。その後、2000年6月に株式会社ピーシーワークスに組織変更した後、2006年12月に株式会社ベイカレント・コンサルティングに商号変更して、創業者である▇▇▇が保有する旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの株式を当社経営陣に譲渡することを目的としたマネジメント・バイ・アウト(MBO)を実施しました。
旧株式会社ベイカレント・コンサルティング及び、当社の変遷は、下図のようになります。
当社は、日本基準に基づいて財務諸表を作成しておりますが、第1期より国際会計基準(以下、「IFRS」とい う。)に基づいた財務諸表も作成しているため、IFRSに基づく経営指標等も参考情報として記載しております。なお、当社の第1期は2014年4月18日から2015年2月28日までの期間を事業年度としております。
また、第1期における当社の実質的な営業活動は、2014年10月1日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを吸収合併したことで、2014年10月1日から2015年2月28日までの5ヶ月間であります。
回次
第1期
第2期
日本基準
日本基準に基づく経営指標等
決算年月 売上高 | 2015年2月 | 2016年2月 | |
(千円) | 5,564,931 | 15,833,677 | |
経常利益 | (千円) | 44,249 | 2,204,146 |
当期純利益又は当期純損失(△) | (千円) | △10,195 | 1,106,771 |
持分法を適用した場合の投資利益 | (千円) | - | - |
資本金 | (千円) | 100,000 | 100,000 |
発行済株式総数 普通株式 A種優先株式 | (株) | 685,000 | 771,000 |
200,000 | - | ||
純資産額 | (千円) | 8,839,805 | 9,371,834 |
総資産額 | (千円) | 23,458,387 | 23,509,895 |
1株当たり純資産額 | (円) | 496.03 | 607.22 |
1株当たり配当額普通株式 (うち、1株当たり中間配当額) A種優先株式 (うち、1株当たり中間配当額) A種優先株式(第1回消却分) (うち、1株当たり中間配当額) A種優先株式(第2回消却分) (うち、1株当たり中間配当額) | (円) | - (-) 221.10 (-) - (-) - | - (-) - (-) 1,087.87 (1,087.87) 1,328.43 |
(-) | (1,328.43) | ||
1株当たり当期純利益金額又は1株 当たり当期純損失金額(△) | (円) | △4.67 | 58.51 |
潜在株式調整後1株当たり当期▇▇ 益金額 | (円) | - | - |
自己資本比率 | (%) | 37.7 | 39.8 |
自己資本利益率 | (%) | - | 12.2 |
株価収益率 | (倍) | - | - |
配当性向 | (%) | - | - |
営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 501,514 | 2,675,454 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △20,925,015 | △60,413 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 21,006,897 | △2,026,607 |
現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 1,620,655 | 2,209,089 |
従業員数 | (人) | 919 | 1,096 |
(注)1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
2.売上高には、消費税等は含まれておりません。
3.持分法を適用した場合の投資利益については、当社は関連会社を有していないため記載しておりません。
4.第2期において、A種優先株式は、対価を金銭とする取得請求権の行使により、A種優先株式28,000株を自己株式としたうえで、同日付で消却(第1回消却)しております。残りのA種優先株式は、普通株式を対価とする取得条項により、普通株式86,000株を対価としてA種優先株式の172,000株を取得したうえで、同株式を消却(第2回消却)しております。なお、第1回消却の対象となったA種優先株式28,000株に対して 30,460千円(1株当たり配当額:1,087.87円)の配当を実施し、第2回消却の対象となったA種優先株式
172,000株に対して、228,489千円(1株当たり配当額:1,328.43円)の配当を実施しております。
5.第1期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在するものの、1株当たり当期純損失金額であるため、記載しておりません。第2期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在するものの、当社株式が非上場であり、期中平均株価が把握できないため、記載しておりません。
6.自己資本利益率については、第1期は当期純損失を計上しているため、記載しておりません。
7.株価収益率については、当社株式は非上場であるため、記載しておりません。
8.普通株式にかかる1株当たり配当額及び配当性向については、当社は普通株式への配当を行っておりませんので、記載しておりません。
9.第1期及び第2期の財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。
10.当社は、2014年4月18日に経営陣によるマネジメント・バイ・アウト(MBO)を実施するため、ファンドによる出資受入れの受皿会社として、バイロン・ホールディングス株式会社の商号で設立されました。その後、2014年6月6日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの全ての株式を取得して完全子会社化 し、2014年10月1日に当社を存続会社、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを消滅会社として吸収合併を行い、また、同日に商号をバイロン・ホールディングス株式会社から株式会社ベイカレント・コンサルティングに商号変更を行い、実質的に事業を継承いたしました。
11.第1期は、2014年4月18日から2015年2月28日までの10ヶ月と13日間であります。なお、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングから実質的に事業を継承したのは2014年10月1日からであります。
12.従業員は就業人員数であります。なお、平均臨時雇用人員については、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。
13.2016年3月7日開催の取締役会決議により、2016年4月1日付で普通株式1株につき20株の株式分割を行っておりますが、第1期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)を算定しております。
(参考情報)
回次
第1期
第2期
IFRS
資本合計
(千円)
7,652,669
10,972,501
IFRSに基づく経営指標等
決算年月 売上収益 | 2015年2月 | 2016年2月 | |
(千円) 5,564,931 | 15,833,677 | ||
税引前利益 | (千円) | 627,077 | 2,581,816 |
当期利益 (千円) | 372,334 | 1,550,986 | |
当期包括利益 (千円) | 372,334 | 1,550,986 | |
持分法を適用した場合の投資利益 (千円) | - | - | |
資本金 (千円) | 100,000 | 100,000 | |
発行済株式総数 普通株式 | (株) | 685,000 | 771,000 |
資産合計 | (千円) | 24,250,846 | 25,380,537 |
1株当たり資本合計 | (円) | 558.59 | 711.58 |
1株当たり配当額普通株式 (うち、1株当たり中間配当額) | (円) | - | - |
(-) | (-) | ||
基本的1株当たり当期利益 | (円) | 31.95 | 107.04 |
希薄化後1株当たり当期利益 | (円) | 31.95 | 106.75 |
自己資本比率 | (%) | 31.6 | 43.2 |
自己資本利益率 | (%) | 9.7 | 16.7 |
株価収益率 | (倍) | - | - |
配当性向 | (%) | - | - |
営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 501,514 | 2,372,286 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △20,925,015 | △60,413 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 21,006,897 | △1,723,439 |
現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 1,620,655 | 2,209,089 |
従業員数 | (人) | 919 | 1,096 |
(注)1.当社は第1期よりIFRSに基づいて財務諸表を作成しております。
2.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
3.売上収益には、消費税等は含まれておりません。
4.持分法を適用した場合の投資利益については、当社は関連会社を有していないため記載しておりません。
5.第2期において、A種優先株式は、対価を金銭とする取得請求権の行使により、A種優先株式28,000株を自己株式としたうえで、同日付で消却しております。残りのA種優先株式は、普通株式を対価とする取得条項により、普通株式86,000株を対価としてA種優先株式の172,000株を取得したうえで、同株式を消却しております。
6.株価収益率については、当社株式は非上場であるため、記載しておりません。
7.普通株式にかかる1株当たり配当額及び配当性向については、当社は普通株式への配当を行っておりませんので、記載しておりません。
8.第1期及び第2期の財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、有限責任監法人トーマツにより監査を受けております。
9.当社は、2014年4月18日に経営陣によるマネジメント・バイ・アウト(MBO)を実施するため、ファンドによる出資受入れの受皿会社として、バイロン・ホールディングス株式会社の商号で設立されました。その後、2014年6月6日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの全ての株式を取得して完全子会社化 し、2014年10月1日に当社を存続会社、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを消滅会社として吸収合併を行い、また、同日に商号をバイロン・ホールディングス株式会社から株式会社ベイカレント・コンサルティングに商号変更を行い、実質的に事業を継承いたしました。
10.第1期は、2014年4月18日から2015年2月28日までの10ヶ月と13日間であります。なお、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングから実質的に事業を継承したのは2014年10月1日からであります。
11.従業員は就業人員数であります。なお、平均臨時雇用人員については、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。
12.2016年3月7日開催の取締役会決議により、2016年4月1日付で普通株式1株につき20株の株式分割を行っておりますが、第1期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり資本合計、基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益を算定しております。
13.A種優先株式は、金融負債に分類しているため、発行済株式総数及び1株当たり配当額は記載しておりません。
(旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの参考情報)
上記(はじめに)に記載したとおり、当社は、2014年4月18日にバイロン・ホールディングス株式会社の商号で設立され、2014年6月6日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティング(実質上の存続会社)の全ての株式を取得して完全子会社化し、2014年10月1日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを吸収合併したことで営業活動を全面的に継承すると同時に、株式会社ベイカレント・コンサルティングに商号変更して、現在に至っております。
そのため、実質的な会社であった旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの財務諸表が、当社の状況をより反映すると考えられるため、参考として旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの経営指標等を記載しております。
旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの第14期(2012年2月期)、第15期(2013年2月期)、第16期(2014年
2月期)及び第17期(2014年9月期)に係る主要な経営指標等の推移は、以下のとおりであります。なお、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの第17期は2014年3月1日から2014年9月30日の期間を事業年度としております。
また、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングは、日本基準に基づいて財務諸表を作成しておりますが、第16期
(2014年2月期)及び第17期(2014年9月期)は、国際会計基準(以下、「IFRS」という。)に基づいた財務諸表も作成しているため、IFRSに基づく経営指標等もあわせて記載しております。
日本基準
回次
第14期
第15期
第16期
第17期
旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの日本基準に基づく経営指標等
決算年月 売上高 | 2012年2月 | 2013年2月 | 2014年2月 | 2014年9月 | |
(千円) | 10,103,621 | 10,699,579 | 11,221,968 | 7,550,161 | |
経常利益又は経常損失(△) | (千円) | 486,125 | 384,921 | △56,457 | 1,085,960 |
当期純利益又は当期純損失(△) | (千円) | 370,811 | 103,021 | △38,342 | 624,697 |
持分法を適用した場合の投資利益 | (千円) | - | - | - | - |
資本金 | (千円) | 100,000 | 100,000 | 100,000 | 100,000 |
発行済株式総数 | (株) | 2,000 | 2,000 | 2,000 | 2,000 |
純資産額 | (千円) | 1,169,861 | 1,272,882 | 1,234,540 | 1,859,237 |
総資産額 | (千円) | 2,183,934 | 3,125,668 | 2,834,378 | 4,070,670 |
1株当たり純資産額 | (円) | 584,930.69 | 636,440.80 | 617,269.85 | 929,618.55 |
1株当たり配当額 (うち、1株当たり中間配当額) | (円) | - | - | - (-) | - (-) |
(-) | (-) | ||||
1株当たり当期純利益金額又は1株 当たり当期純損失金額(△) | (円) | 185,405.38 | 51,510.12 | △19,170.95 | 312,348.70 |
潜在株式調整後1株当たり当期▇▇ 益金額 | (円) | - | - | - | - |
自己資本比率 | (%) | 53.6 | 40.7 | 43.6 | 45.7 |
自己資本利益率 | (%) | 31.7 | 8.4 | - | 40.4 |
株価収益率 | (倍) | - | - | - | - |
配当性向 | (%) | - | - | - | - |
営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | - | - | - | 1,236,382 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | - | - | - | △755,801 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | - | - | - | - |
現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | - | - | - | 1,037,259 |
従業員数 | (人) | ▇▇▇ | ▇▇▇ | ▇▇▇ | 891 |
(注)1.旧株式会社ベイカレント・コンサルティングは連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
2.売上高には、消費税等は含まれておりません。
3.持分法を適用した場合の投資利益については、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングは関連会社を有していないため記載しておりません。
4.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
5.自己資本利益率については、第16期は当期純損失を計上しているため、記載しておりません。
6.株価収益率については、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの株式が非上場であるため、記載しておりません。
7.1株当たり配当額及び配当性向については、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングは配当を行っておりませんので、記載しておりません。
8.第14期、第15期及び第16期の営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高については、個別キャッシュ・フロー計算書を作成していないため記載しておりません。
9.第17期の財務諸表については、株式会社東京証券取引所の有価証券上場規程第211条第6項の規定に基づ き、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に準じて、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けておりますが、第14期、第15期及び第16期の財務諸表については、監査を受けておりません。
10.第17期は、2014年3月1日から2014年9月30日までの7ヶ月間であります。
11.従業員は就業人員数であります。なお、平均臨時雇用人員については、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。
12.第14期から第16期までの支払家賃の会計処理方法を変更したことと、第17期中に退任した役員1名に対する報酬額として第14期に2,000,000千円、第15期に2,340,000千円、第16期に2,400,000千円、第17期に633,333千円を計上したことにより利益に影響しており、第16期に経常損失△56,457千円、当期純損失△38,342千円となっております。
回次
第16期
第17期
IFRS
旧株式会社ベイカレント・コンサルティングのIFRSに基づく経営指標等
決算年月 売上収益 | 2014年2月 | 2014年9月 | |
(千円) | 11,221,968 | 7,550,161 | |
税引前利益又は税引前損失(△) | (千円) | △134,239 | 904,421 |
当期利益又は当期損失(△) | (千円) | △86,073 | 526,814 |
当期包括利益 | (千円) | △86,073 | 526,814 |
持分法を適用した場合の投資利益 | (千円) | - | - |
資本金 | (千円) | 100,000 | 100,000 |
発行済株式総数 | (株) | 2,000 | 2,000 |
資本合計 | (千円) | 965,783 | 1,492,597 |
資産合計 | (千円) | 3,032,451 | 4,298,611 |
1株当たり資本合計 | (円) | 482,891.56 | 746,298.31 |
1株当たり配当額 (うち、1株当たり中間配当額) | (円) | - | - |
(-) | (-) | ||
基本的1株当たり当期利益又は基本 的1株当たり当期損失(△) | (円) | △43,036.65 | 263,406.75 |
希薄化後1株当たり当期利益 | (円) | - | - |
自己資本比率 | (%) | 31.8 | 34.7 |
自己資本利益率 | (%) | △8.5 | 42.9 |
株価収益率 | (倍) | - | - |
配当性向 | (%) | - | - |
営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △491,399 | 1,236,382 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △165,603 | △755,801 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | - | - |
現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 556,678 | 1,037,259 |
従業員数 | (人) | 845 | 891 |
(注)1.旧株式会社ベイカレント・コンサルティングは連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
2.売上収益には、消費税等は含まれておりません。
3.持分法を適用した場合の投資利益については、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングは関連会社を有していないため記載しておりません。
4.希薄化後1株当たり当期利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
5.株価収益率については、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの株式が非上場であるため、記載しておりません。
6.1株当たり配当額及び配当性向については、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングは配当を行っておりませんので、記載しておりません。
7.第16期及び第17期の財務諸表については、株式会社東京証券取引所の有価証券上場規程第211条第6項の規定に基づき、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に準じて、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。
8.第17期は、2014年3月1日から2014年9月30日までの7ヶ月間であります。
9.従業員は就業人員数であります。なお、平均臨時雇用人員については、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。
10.第16期は、支払家賃の会計処理方法を変更したことと、第17期中に退任した役員1名に対する報酬額として第16期に2,400,000千円、第17期に633,333千円を計上したことにより利益に影響しており、第16期に税引前損失△134,239千円、当期損失△86,073千円となっております。
上記(はじめに)に記載したとおり、当社は、2014年4月18日にバイロン・ホールディングス株式会社の商号で設立され、2014年6月6日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティング(実質上の存続会社)の全ての株式を取得して完全子会社化し、2014年10月1日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを吸収合併したことで営業活動を全面的に継承すると同時に、株式会社ベイカレント・コンサルティングに商号変更して、現在に至っております。
以下におきましては、当社及び、当社の実質上の存続会社である旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの沿革を記載しております。
<当社の沿革>
年月
2014年4月
2014年6月
2014年10月
概要
バイロン・ホールディングス株式会社を設立(▇▇▇港区)。
旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの全株式を取得して、同社を完全子会社とする。
旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを吸収合併し、同日、株式会社ベイカレント・コンサルティングに商号変更。
<旧株式会社ベイカレント・コンサルティング(実質上の存続会社)の沿革>
年月
概要
1998年3月
2000年6月
2002年3月
2006年12月
2014年6月
2014年8月
2014年10月
経営・業務とITに関するコンサルティング、システムインテグレーション及びアウトソーシング
を事業目的とした、有限会社ピーシーワークスを設立(神奈川県▇▇市)。有限会社ピーシーワークスが株式会社ピーシーワークスに組織変更。
本社を▇▇▇新宿区に移転。
株式会社ピーシーワークスから株式会社ベイカレント・コンサルティングへと商号変更。
バイロン・ホールディングス株式会社が当社株式を全部取得して、当社はバイロン・ホールディングス株式会社の完全子会社となる。
本社を▇▇▇港区に移転。
バイロン・ホールディングス株式会社が当社を吸収合併し、消滅会社となる。
当社は、企業の経営・業務・ITに関する知見を有するコンサルタントを擁し、幅広い業界に渡って企業の戦略立案から課題解決・実行までをワンストップで提供することで、企業価値の最大化を支援する総合コンサルティングファームです。支援するクライアントの多くは各業界の大手企業であるため、抱えている課題は多岐に渡りますが、プロフェッショナルな意識を持った1人1人のコンサルタントが、最大限の顧客満足を得られるサービスを提供することを心掛けております。クライアントの抱えている課題や要望に応じたプロジェクトチームを適宜編成し、カスタマイズしたサービスをクライアントに提供することで、その対価として報酬を受取っております。
戦略・ビジネスプロセスコンサルティング及びITコンサルティングのサービスは、クライアントに成果物を引き渡した時点、又は契約期間に基づく期間における役務提供を完了した時点で収益を獲得しております。システムインテグレーションのサービスは、クライアントに成果物を引き渡した時点、又は取引の進捗度を報告期間の末日において信頼性をもって測定した時点で収益を獲得しております。
当社は、コンサルティング事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりませんが、主たるサービス内容の特徴を整理すると以下のとおりであります。
(1)戦略・ビジネスプロセスコンサルティング
トップマネジメントの意思決定サポートや経営企画部門の課題を解決するため各種支援を行います。具体的には、経営戦略・事業戦略立案、マーケティング戦略立案、新規事業立上げ、M&Aに係るPMI(Post Merger Integration)、中期経営計画策定、組織改革、ビジネスプロセス変革、事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)策定、コスト削減等のサービスを提供しております。
PMI……Post Merger Integration。M&Aによる統合効果を実現するために、M&A初期段階より統合阻害要因等に対し事前検証を行い、統合後にそれを反映させた組織統合マネジメントを推進すること。
BCP……Business Continuity Plan。災害等のリスクが発生したときに重要業務が中断しないための準備・計画のこと。また、万一事業活動が中断した場合でも目標復旧時間内に重要な機能を再開させ、業務中断に伴うリスクを最低限にするために平時から事業継続について戦略的に準備しておく計画のこと。
(2)ITコンサルティング
事業戦略を実行する各業界の大手クライアントの事業部門や情報システム部門に対して、情報システムの導入検討から企画設計、導入までの支援を行います。具体的には、IT戦略立案、システム化推進の構想策定、ITデューデリジェンス、ITガバナンス策定、RFP(Request For Proposal)作成、要件定義等のサービスを提供しております。
RFP……Request For Proposal。情報システムの導入や業務委託を行うにあたり、発注先候補の業者に具体的な提案を依頼する文書のこと。
(3)システムインテグレーション
当社コンサルタントの有する技術力を活かし、情報システムの開発フェーズから保守運用フェーズまでのシステムインテグレーション領域の各種支援を行います。具体的には、システム基本設計・詳細設計、ソフトウエア開 発、ソフトウエア導入、インフラ構築、保守運用等のサービスを提供しております。
また、上記(1)-(3)のサービス内容に捉われず、国内企業の海外進出、あるいは外資系企業の日本進出、及びその後のグローバルマネジメントを支援する「海外関連コンサルティングサービス」も提供しております。
なお、当社のコンサルティング事業の特徴は以下のとおりであります。
(総合性)
当社は、経営戦略策定から業務推進、IT実装まで、業界内外での様々なスキル・経験を持ったコンサルタントを有しており、戦略・計画立案からその実行までを包括したサービスを提供することができます。それにより短期・案件ごとのプロジェクトで終わることなく、継続的なサービス提供へと繋げることで安定した収益を獲得するよう努めております。また、約1,000名の多様なスキルを持った当社コンサルタントによる柔軟なプロジェクトチームを編成することにより、幅広い業界の多様なテーマに対して支援できる体制の構築を心掛けております。
(柔軟性)
当社は、特定の企業や系列グループに所属していない国内独立系コンサルティングファームであることから、クライアントのニーズや時勢の変化に応じた柔軟な意思決定を強みとしており、受注可能なプロジェクト規模、ITベンダー・機器の選定等、ビジネス上の各種制約等はありません。また、日々変わる経営環境や経営課題に対して、適宜コンサルティング内容を変更しながら、柔軟な支援が可能となっております。
(効率性)
当社は、当社コンサルタントをクライアントの業界やサービス領域で区分しないことでプロジェクトチームを柔軟に編成できるよう心掛けております。こうした試みを通じて、クライアントが求めるニーズと人材をマッチングすることで最大限に効率性を高めるよう努めております。
また、一般的なコンサルティングファームの上位職のコンサルタントは、営業活動の責任を負うとされますが、当社では営業活動を行う専門のチームを有しております。それにより当社コンサルタントはサービス提供と品質の維持向上に専念し、営業担当は営業活動に集中することによって、高いサービスの品質を追求しつつ、提案活動から受 注・プロジェクト開始までのリードタイムを最小限に抑えることで、経営効率を高めることが可能と考えておりま す。
(協働性)
クライアントの想いとコンサルタントの知見による双方向の「共同検討スタイル」でサービスを提供します。これにより、一方向型でかつ、従来型のベストプラクティスに基づく、「美しいが実効性に欠ける」コンサルティングではなく、「実現可能で、クライアントの経営陣の期待に応え、担当者の納得度の高い」コンサルティングサービスの提供が可能と考えております。また、クライアントにおける実行・推進上のボトルネックに対して、必要なスキルを持った当社コンサルタントが適宜常駐し、クライアントと協働することで単なる課題抽出や打ち手策定などのコンサルティングを超えるプロジェクトを集中的に推進しております。
(収益性)
当社は、ビジネスの最上流工程である戦略決定に関する支援から、IT実装・運用支援といった長期的な実行支援まで一連のサービスを提供できることを特徴としております。それにより、ITコンサルティングにおけるIT実装サービスやシステムインテグレーションにおける運用支援サービスを提供することで長期安定的な収益を得ながら、当社のサービスを評価したクライアントに対して、戦略・ビジネスプロセスコンサルティングにおける高付加価値な戦略決定に関する支援サービスを提供することで収益性を高められると考えております。同様に、戦略・ビジネスプロセスコンサルティングにおけるサービスを評価したクライアントに対して、ITコンサルティングやシステムインテグレーションにおけるIT実装・運用支援サービスを提供することで安定的な収益を継続することができると考えております。
また、当社は、独立系コンサルティングファームであることから、外資系コンサルティングファームのような海外本社へのロイヤリティや親会社への負担金等の支払が無いことや、独自の社内オペレーションによる固定費圧縮により、収益性の向上を図っております。
[事業系統図]
当社の事業系統図は以下のとおりであります。
当社は非連結子会社1社を有しておりますが、重要性が乏しいため記載を省略しております。
5【従業員の状況】
(1)提出会社の状況
従業員数(人)
平均年齢(歳)
平均勤続年数(年)
平均年間給与(円)
1,189
2016年6月30日現在
32.2 | 4.1 | 8,102,519 |
(注)1.従業員は就業人員数であります。なお、平均臨時雇用人員については、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.当社は、コンサルティング事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。
4.従業員数が最近1年間において、125名増加しておりますが、これは業容拡大による中途採用及び新卒採用の増加によるものであります。
(2)労働組合の状況
労働組合は組成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
1【業績等の概要】
(1)業績
第2期事業年度(自 2015年3月1日 至 2016年2月29日)
当事業年度における我が国の経済は、政府の経済政策や日本銀行の金融緩和政策により、企業業績や雇用情勢は穏やかな回復が続いておりますが、欧州諸国情勢の不安定化や中国経済の鈍化による原油価格の下落と米国の金融政策の影響も意識されつつ、依然として先行きの不透明感が払拭されない状況のまま推移いたしました。
コンサルティング市場においては、大手企業を中心とした事業投資やIT投資に伴う旺盛な需要に支えられ、経営戦略策定や業務改善・変革、組織・人事改革といった分野で提供されるコンサルティング市場は、堅調に拡大しております。
このような経営環境のもと、当社は、「クライアントの利益を最大化する」という使命のもと、「現場主義」を掲げ、クライアントとともに経営の問題解決に取り組むことで、顧客満足の向上に努め、戦略コンサルティングからITシステムの開発・運用等の一連のサービスを提供できる強みを持って事業活動に取り組んでまいりました。当事業年度におきましては、大手金融機関向け案件の獲得が進みつつ、他方、既存の金融、ハイテク、通信、メ ディアなどの大手クライアントとの取引が安定的に継続できたこと、活況なコンサルタント採用市場の中で、即戦
力となる中堅~上位コンサルタントの採用ができたことなども重なって、売上は堅調に推移いたしました。
当社は、2014年4月18日に設立し、2014年10月1日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを吸収合併したことで営業活動を全面的に継承しているため、前事業年度は2014年4月18日から2015年2月28日までであり、かつ、実質的な営業期間は吸収合併後である2014年10月1日からであります。
この結果、日本基準に準拠した当事業年度の業績は、売上高15,833,677千円(前年同期比184.5%増)、営業利益2,683,936千円(同195.4%増)、経常利益2,204,146千円(同4,881.2%増)、当期純利益1,106,771千円(前事業年度は当期純損失10,195千円)となりました。
参考情報として、IFRSに準拠した当事業年度の業績は、売上収益15,833,677千円(前年同期比184.5%増)、営業利益3,215,292千円(同178.3%増)、税引前利益2,581,816千円(同311.7%増)、当期利益1,550,986千円(同 316.6%増)となりました。
なお、当社は、コンサルティング事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。
第3期第1四半期累計期間(自 2016年3月1日 至 2016年5月31日)
当第1四半期累計期間における我が国の経済は、企業業績や雇用情勢は穏やかな回復を維持するものの、世界経済の下振れ懸念の影響を受けつつ、▇▇さに欠ける状況が続いたまま推移いたしました。
コンサルティング市場においては、金融機関、製造業において、情報システム投資やグローバル展開に対応するためなどのIT投資が進み、堅調に推移しました。
このような経営環境のもと、大手金融機関などを中心にクライアントとともに経営の問題解決に取組み、戦略コンサルティングからITシステムの開発・運用等の一連のサービスを提供できる強みを持って事業活動を進めてまいりました。
これらの結果、日本基準に準拠した当第1四半期累計期間の業績は、売上高4,328,022千円、営業利益673,230千円、経常利益637,237千円、四半期純利益358,254千円となりました。
参考情報として、IFRSに準拠した当第1四半期累計期間の業績は、売上収益4,328,022千円(前年同期比15.5%増)、営業利益916,598千円(同20.5%増)、税引前四半期利益876,224千円(同46.2%増)、四半期利益584,204千円(同50.0%増)となりました。
なお、当社は、コンサルティング事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。
(2)キャッシュ・フロー
第2期事業年度(自 2015年3月1日 至 2016年2月29日)
当事業年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前事業年度末に比べ588,434千円増加し、当事業年度末には2,209,089千円となりました。
日本基準に準拠した当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度において営業活動の結果得られた資金は、2,675,454千円(前事業年度は501,514千円の収入)となりました。これは主に、税引前当期純利益2,204,146千円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度において投資活動の結果使用した資金は、60,413千円(前事業年度は20,925,015千円の使用)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出51,647千円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度において財務活動の結果使用した資金は、2,026,607千円(前事業年度は21,006,897千円の収入)となりました。これは主に、長期借入れによる収入11,881,992千円となった一方で、長期借入金の返済による支出 13,250,000千円によるものであります。
参考情報として、IFRSに準拠した当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度において営業活動の結果得られた資金は、2,372,286千円(前事業年度は501,514千円の収入)となりました。これは主に、税引前利益2,581,816千円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度において投資活動の結果使用した資金は、60,413千円(前事業年度は20,925,015千円の使用)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出51,647千円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度において財務活動の結果使用した資金は、1,723,439千円(前事業年度は21,006,897千円の収入)となりました。これは主に、長期借入れによる収入11,881,992千円となった一方で、長期借入金の返済による支出 13,250,000千円によるものであります。
(参考情報)
第3期第1四半期累計期間(自 2016年3月1日 至 2016年5月31日)
日本基準に準拠した当第1四半期累計期間における各キャッシュ・フローの状況については、四半期キャッシュ・フロー計算書を作成しておりませんが、参考情報として、IFRSに準拠した当第1四半期累計期間における各キャッシュ・フローの状況については、要約四半期キャッシュ・フロー計算書を作成しているため、各キャッシュ・フローの状況は以下のとおりであります。
当第1四半期累計期間における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前事業年度末に比べ96,975千円増加し、当第1四半期会計期間末には2,306,064千円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当第1四半期累計期間において営業活動の結果得られた資金は、384,087千円(前年同期は1,033,027千円の収入)となりました。主な増加は、税引前四半期利益876,224千円、売上債権及びその他の債権の減少額140,112千円、その他の流動負債の増加額357,019千円、主な減少は、法人所得税の支払額1,084,040千円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当第1四半期累計期間において投資活動の結果使用した資金は、24,612千円(前年同期は9,597千円の使用)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出22,968千円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当第1四半期累計期間において財務活動の結果使用した資金は、262,500千円(前年同期は255,794千円の使用)となりました。これは、長期借入金の返済による支出によるものであります。
当社は、コンサルティング事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。 (1)生産実績
当社は生産活動を行っておりませんので、該当事項はありません。
(2)受注状況
当社で行う事業は、提供するサービスの性格上、受注状況の記載になじまないため、記載を省略しております。
(3)販売実績
当社は、2014年4月18日に設立しておりますが、2014年10月1日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを吸収合併したことで営業活動を全面的に継承しており、実質的な営業活動は2014年10月1日から2015年2月28日までの5ヶ月間であります。
日本基準に準拠した第2期事業年度及び第2期事業年度と第1期事業年度の2014年4月18日から2015年2月28日まで(実質的には2014年10月1日から2015年2月28日まで)との比率、第3期第1四半期累計期間における販売実績をサービス区分ごとに示すと、以下のとおりであります。
サービスの名称
戦略・ビジネスプロセスコンサルティング
(千円) ITコンサルティング(千円)
第2期事業年度
(自 2015年3月1日 至 2016年2月29日)
第2期事業年度と第1期事業年度
(自 2014年4月18日 至 2015年2月28日)
との比率(%)
第3期第1四半期累計期間
(自 2016年3月1日 至 2016年5月31日)
3,485,542 | 302.4 | 881,651 |
8,030,620 | 319.0 | 2,385,659 |
4,317,515 | 227.8 | 1,060,712 |
15,833,677 | 284.5 | 4,328,022 |
システムインテグレーション(千円)
合計(千円)
相手先
金額(千円) 割合(%) 金額(千円) 割合(%) 金額(千円) 割合(%)
メットライフ生命保険株式会社
日興システムソリューションズ株式会社
(注)1.最近2事業年度及び第3期第1四半期累計期間の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、以下のとおりであります。
第1期事業年度 (自 2014年4月18日 至 2015年2月28日) | 第2期事業年度 (自 2015年3月1日 至 2016年2月29日) | 第3期第1四半期累計期間 (自 2016年3月1日 至 2016年5月31日) |
667,794 | 12.0 | - | - | - | - |
- | - | - | - | 539,928 | 12.5 |
2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
3.メットライフ生命保険株式会社の第2期事業年度及び第3期第1四半期累計期間については、当該割合が 100分の10未満のため記載を省略しております。
4.日興システムソリューションズ株式会社の第1期事業年度及び第2期事業年度については、当該割合が100分の10未満のため記載を省略しております。
当社は、中長期的に安定した発展・成長により企業価値の最大化を図るために、クライアントのニーズの変化やコンサルティング市場の変化に対応したサービスの提供に努め、「クライアントの利益を最大化する」という使命のもと、「現場主義」を掲げ、より一層の顧客満足度の維持・向上と高い付加価値サービスの創造に注力していく必要があります。
さらに、デジタルマーケット分野などに対するクライアントのニーズに応えるため、優秀な人材の確保とプロフェッショナルな人材を育成し、当社の多様なコンサルティングスキルと技術力を融合した新しい高付加価値サービスの提供を図っていく必要があります。
また、グローバルに事業を展開しているクライアントに対して海外現地での支援ニーズに応えるため、グローバルな総合コンサルティングファームとしての成長とビジネスの拡大が必要になります。
これらを実現するため、以下の項目を重点的に取り組んでまいります。
(1)優秀な人材の採用と育成
コンサルティングサービスの提供は知識集約ビジネスであり、コンサルタントのサービスレベルが今後の成長に影響すると考えております。このため、さまざまなバックグラウンドを持った優秀な人材の採用を進め、各コンサルタントが安心して働きやすい環境・待遇の整備に注力することで、モチベーションの向上に努めてまいります。また、多種多彩な研修制度や勉強会を設けてビジネスやITのスキルの向上を図るとともに、自主性を重んじた
個人の成長を最大限に引き出し、技術力・人間性の両面からの向上を図っております。
なお、当社は、数々のプロジェクトを業界やサービス領域を超えて手がけてきたプロフェッショナルだからこ そ、クライアントのニーズに応えた実現性のある戦略立案ができると考えております。このため、特定の領域に限定することなく、様々な業界のプロジェクトを経験した高品質なサービスを提供できるプロフェッショナルな人材の育成を図ってまいります。
(2)サービスの高付加価値化
当社は、クライアントのあらゆるニーズに応えるべく、トップマネジメントの意思決定サポートや経営企画部門の課題解決、情報システムの導入検討から企画設計、導入支援、情報システムの開発から保守運用までのシステムインテグレーション領域まで、クライアントの市場競争力の強化、収益性の向上、及び業務の効率化等を総合的に支援するサービスを提供しております。これらのサービスラインの上流にあたる経営戦略やIT戦略の策定・立案等に関与することで、より付加価値の高いサービスの提供ができると考えております。
今後は、クライアントとともに経営の問題を解決しながら潜在的なニーズを捉え、上流分野における経営戦略や IT戦略といったプロジェクトへの関与と、これまでの実績・ノウハウをもとに営業力を強化することで、さらなるサービスの高付加価値化に取り組んでまいります。
(3)グローバルな総合コンサルティングファームとしての成長とビジネスの拡大
当社は、グローバルに事業を展開しているクライアントの海外現地における支援ビジネスを拡大するために、アジア地域を中心とした海外への展開が必要であると考えております。そのためには、シンガポールを拠点として、東南アジア、東アジアにおけるビジネスの拡大に取り組んでまいります。
本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。
なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社が判断したものであります。
(1)景気変動リスクについて
当社がコンサルティングサービスを提供する主要クライアントは、グローバルに事業を展開する各業界におけるリーディングカンパニーであります。国内外の景気動向や外国為替相場の変動、税制及び法令等の改正により、主要クライアントが事業投資やIT投資を抑制した場合には、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(2)人材の採用・確保及び育成について
当社は、今後の事業展開のため、優秀な人材の採用・確保及び育成が重要であると考えております。しかしながら、コンサルティング業界における人材の争奪により、優秀な人材の採用・確保及び育成が計画通りに進まない場合や、優秀な人材の社外流出が生じた場合には、競争力の低下や事業規模拡大の制約、クライアントに提供するサービスレベルの低下をもたらし、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(3)のれんの減損について
当社は、2014年6月6日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの全ての株式を取得しており、のれんを計上しております。当該のれんについては、将来の収益力を適切に反映しているものと判断しておりますが、当社の将来の収益性が低下した場合には、当該のれんについて減損損失を計上するため、当社の業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。なお、日本基準において、のれんの償却についてはその効果の及ぶ期間を見積り、その期間で償却しております。
参考情報として、IFRSでは19,187,200千円ののれんを計上しており、のれんの取得日以降の償却をしておりません。なお、IFRSののれんについては非償却資産であるため、当該のれんについて減損損失を計上した場合、日本基準に比べて当社の業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(4)多額の借入金と金利変動リスク及び財務制限条項について
当社は、複数の金融機関から借入れを行っているため、金融機関の融資情勢や▇▇▇▇の上昇による調達金利が変動した場合、当社の業績及び資金繰り等に影響を及ぼす可能性があります。
また、当社の借入金のうち、金銭消費貸借契約に基づく借入金には、財務制限条項が付されております。当該契約に付された財務制限条項の内容は、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(貸借対照表関係) ※4 財務制限条項」及び「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (2)国際会計基準による財務諸表 注記事項 17.借入金」に記載のとおりでありますが、これらに抵触した場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(5)情報セキュリティリスクについて
当社のコンサルティングサービスの提供にあたり、クライアントの機密情報や個人情報を有することがありま す。そのため当社の役員及び従業員に対して、守秘義務の遵守、機密情報や個人情報の情報管理の徹底を行っております。しかしながら、不測の事態により、これらの情報が外部に漏洩した場合には、当社の社会的信用に重大な影響を与え、対応費用を含め当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(6)法的規制及び訴訟等のリスクについて
① 法的規制のリスクについて
当社のコンサルティングサービス事業において、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(以下、「労働者派遣法」という。)で定められた労働者派遣事業に該当するものがあります。当社は、関係法令の遵守に努めておりますが、労働者派遣法に定める派遣元事業主としての欠格事由に該当、法令に違反した場合には当該事業の停止を命じられる可能性があります。
また、新たに法規制の緩和や改正等が行われた場合、当社に不利な影響を及ぼすものであれば、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
② 訴訟等のリスクについて
当社は、クライアントと契約を締結する際に、事前にトラブル時の責任分担を取り決める等、過大な損害賠償の請求をされないようリスク管理を行っております。しかしながら、契約時に想定していないトラブルの発生 等、当社の開発したソフトウエアに不具合が生じた場合、開発が予定通りに進捗しなかった場合、取引先等との何らかの問題が生じた場合、これらに起因する損害賠償を請求される、あるいは訴訟を提起されるリスクがあります。かかる損害賠償の金額、訴訟の内容及び結果によっては、当社の社会的信用及び業績に影響を及ぼす可能性があります。
(7)コンプライアンスリスクについて
当社の役員及び従業員に対し、行動規範を定める等、コンプライアンスに対する意識の徹底を図っております。しかしながら、万が一、当社の役員及び従業員がコンプライアンスに違反する行為を行った場合には、当社の社会的信用及び業績に影響を及ぼす可能性があります。
(8)風評リスクについて
当社は、高品質のサービスの提供に努めるとともに品質管理部を設置し、役員及び従業員に対する法令遵守浸 透、情報管理やコンプライアンスに対する意識の徹底を行い、経営の健全性、効率性及び透明性の確保を図っております。しかしながら、当社のサービスや役員及び従業員に対して意図的に根拠のない噂や悪意を持った評判等を流布された場合には、当社の社会的信用及び業績に影響を及ぼす可能性があります。
(9)配当政策について
当社は、将来の事業拡大と財務体質の強化のため、出資契約の条件として定められていた優先株式に対する配当を除いて、現時点は配当を行っておりませんが、株主に対する利益還元の重要性について認識しております。今 後、収益力の強化や事業基盤の整備をさらに進め、内部留保の状況や当社を取り巻く事業環境を勘案した上で、株主に対して安定的かつ継続的な配当を実施する方針ですが、現時点においては配当実施の可能性及びその実施時期等については未定であります。
(10)CLSAキャピタルパートナーズジャパン株式会社との関係について
当社の株主であるSunrise Capital Ⅱ, L.P.、Sunrise Capital Ⅱ (Non-U.S.), L.P.、Sunrise Capital Ⅱ (JPY), L.P.に対して投資助言を行っているCLSAキャピタルパートナーズジャパン株式会社から、当社は1名の社外取締役を受け入れております。
なお、CLSAキャピタルパートナーズジャパン株式会社と当社との間に取引関係はありません。
上記の株主はファンドであり、一般的にファンドによる株式の所有目的は、株式の売却によるキャピタルゲインの獲得にあるとされております。当社の上場時において、一部当社株式の売却を行う予定でありますが、上場後においても同社の保有・処分方針によっては、当社株式の流動性及び株価形成等に影響を及ぼす可能性があります。なお、上記の株主の当社株式所有割合等については、「第四部 株式公開情報 第3 株主の状況」に記載して
おります。
(11)過年度の業績推移について
当社は、2014年4月18日にバイロン・ホールディングス株式会社の商号として設立した後、2014年10月1日に、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを吸収合併すると同時に、株式会社ベイカレント・コンサルティングに商号変更して、現在に至っております。
当社は社歴が浅く、過去の業績については、吸収合併した旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの財政状態及び経営成績を参照する必要がありますが、期中で吸収合併していることもあり、財政状態及び経営成績を比較するための継続的な情報提供が困難な状況となっております。
当社の経営状態は、IR活動などで積極的に開示してまいりますが、経営成績などの比較には時間の経過が不可欠であり、現時点において当社の成長を予測する客観的な判断材料として、過年度の旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの経営成績だけでは不十分である可能性があります。
企業結合が第1期事業年度の開始の日に完了したと仮定した場合の日本基準に準拠した当事業年度(2014年4月 18日から2015年2月28日まで)の損益計算書に及ぼす影響の概算額は以下のようになります。
売上高 | 13,115,092千円 |
営業利益 | 1,991,586千円 |
経常利益 | 1,130,209千円 |
税引前当期純利益 | 1,087,961千円 |
当期純利益 | 484,615千円 |
1株当たり当期純利益金額 | 43.52円 |
(概算額の算定方法)
当社の設立は2014年4月18日でありますが、被取得企業である旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの事業年度開始の日は2014年3月1日であるため、概算額の算定にあたっては、企業結合が2014年3月1日に完了したと仮定して影響を算定しています。
なお、当該概算額は監査証明を受けておりません。
(参考情報)
IFRSに基づく企業結合が第1期事業年度の開始の日に完了したと仮定した場合のIFRSに準拠した当事業年度
(2014年4月18日から2015年2月28日まで)の売上収益及び当期利益は、それぞれ13,115,092千円、899,147千円であったと算定されます。
なお、当該概算額は監査証明を受けておりません。
当社は、2015年7月1日付で既存借入金の返済、A種優先株式に係る配当金支払、A種優先株式の取得、及びこれらに付随する諸経費の支払のため、金銭消費貸借契約を締結しました。
また、当社は、2015年9月9日付で主要株主であるEHRS L.P.を借入人とし、金融機関を貸付人として締結された金銭消費貸借契約に基づき借入人が貸付人に対して現在及び将来負担する一切の債務について借入人と連帯して保証しており、その支払期日に全額遅延なく支払う責任を負っております。2015年7月1日付で締結した金銭消費貸借契約及び2015年9月9日付で締結した借入金の保証予約の主な内容は以下のとおりです。
(1)金銭消費貸借契約
タームローンA
タームローンB
借入人
当社
エージェント
株式会社三井住友銀行
貸付人
株式会社三井住友銀行、
株式会社東京スター銀行、株式会社あおぞら銀行、
三井住友信託銀行株式会社、
株式会社新生銀行
契約締結日
2015年7月1日
借入額
5,250,000千円
6,750,000千円
利率(注)1
日本円TIBOR
+0.45%~0.90%(年率)
日本円TIBOR
+0.75%~1.20%(年率)
(注)1.金利計算期間ごとに当該期間に対応した日本円TIBORを基準金利とし、レバレッジ・レシオに応じて上記の範囲内で適用されるスプレッドが加算されます。
2.当社が当該金銭消費貸借契約において確約している財務制限条項の内容については、「第5 経理の状況
1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(貸借対照表関係) ※4 財務制限条項」、及び「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (2)国際会計基準による財務諸表 注記事項 17.借入金」に記載しておりま す。
種類
名称
関連当事者関係の内容
取引金額
未決済金額
主要株主
(2)借入金の保証予約
EHRS L.P. | 借入金の保証予約 (注)1 | 1,850,000千円 | 1,850,000千円 |
(注)1.保証予約は、EHRS L.P.の金融機関からの借入金に対して付しており、当社の保証義務は以下に該当する場合、生じることとなります。 (1)当社が株式公開を行う合理的な見通しが立たないものと貸付人が合理的に判断した場合。
(2)2016年9月末日以降、2016年12月末日までに、株式公開に係る東京証券取引所に対する本申請が取り下げられた場合。
(3)2016年12月末日までに、株式公開がされなかった場合。
2.当社が当該金銭消費貸借契約において保証している内容については、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(貸借対照表関係) 3 偶発債務」、及び「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (2)国際会計基準による財務諸表 注記事項 30.偶発債務」に記載しております。
6【研究開発活動】
該当事項はありません。
文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社が判断したものであります。 (1)重要な会計方針及び見積り
当社の財務諸表は、我が国において一般に▇▇妥当と認められている会計基準に基づき作成しているほかに国際会計基準審議会によって公表されたIFRSに基づく財務諸表も作成しております。財務諸表の作成に当たり、決算日における資産・負債及び事業年度の収益・費用の数値に影響を与える会計上の見積りは、過去の実績等の財務諸表作成時に入手可能な情報に基づき合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
(2)財政状態の分析
第2期事業年度(自 2015年3月1日 至 2016年2月29日)
日本基準に準拠した当事業年度における財政状態の分析は以下のとおりであります。
(資産)
当事業年度末における資産の残高は、23,509,895千円となり、前事業年度末に比べ51,508千円増加しました。これは主に、現金及び預金が588,434千円、売掛金が548,897千円増加したこと、のれん償却額等により無形固定資産が1,121,425千円減少したことによります。
(負債)
当事業年度末における負債の残高は、14,138,061千円となり、前事業年度末に比べ480,521千円減少しました。これは主に、未払法人税等が922,088千円増加し、長期借入金が1,307,021千円減少したことによります。
(純資産)
当事業年度末における純資産の残高は、9,371,834千円となり、前事業年度末に比べ532,029千円増加しました。これは主に、資本剰余金が280,000千円減少し、利益剰余金が803,603千円増加したことによります。
参考情報として、IFRSに準拠した当事業年度における財政状態の分析は以下のとおりであります。
(資産)
当事業年度末における資産の残高は、25,380,537千円となり、前事業年度末に比べ1,129,691千円増加しました。これは主に、現金及び現金同等物が588,434千円、売上債権及びその他の債権が551,722千円増加したことによります。
(負債)
当事業年度末における負債の残高は、14,408,036千円となり、前事業年度末に比べ2,190,141千円減少しました。これは主に、未払法人所得税が922,088千円増加し、借入金が3,090,305千円減少したことによります。
(資本)
当事業年度末における資本の残高は、10,972,501千円となり、前事業年度末に比べ3,319,832千円増加しました。これは主に、資本剰余金が1,768,846千円増加し、利益剰余金が1,550,986千円増加したことによります。
第3期第1四半期累計期間(自 2016年3月1日 至 2016年5月31日)
日本基準に準拠した当第1四半期会計期間末における財政状態の分析は以下のとおりであります。
(資産)
当第1四半期会計期間末における資産の残高は、23,106,161千円となり、前事業年度末に比べ403,734千円減少しました。これは主に、売掛金が141,561千円減少したこと、のれん償却額等により無形固定資産が279,925千円減少したことによります。
(負債)
当第1四半期会計期間末における負債の残高は、13,376,073千円となり、前事業年度末に比べ761,988千円減少しました。これは主に、未払法人税等が850,847千円減少したことによります。
(純資産)
当第1四半期会計期間末における純資産の残高は、9,730,088千円となり、前事業年度末に比べ358,254千円増加しました。これは主に、利益剰余金が358,254千円増加したことによります。
参考情報として、IFRSに準拠した当第1四半期会計期間末における財政状態の分析は以下のとおりであります。
(資産)
当第1四半期会計期間末における資産の残高は、25,232,386千円となり、前事業年度末に比べ148,151千円減少しました。これは主に、売上債権及びその他の債権が140,112千円減少したことによります。
(負債)
当第1四半期会計期間末における負債の残高は、13,665,414千円となり、前事業年度末に比べ742,622千円減少しました。これは主に、未払法人所得税が850,847千円減少したことによります。
(資本)
当第1四半期会計期間末における資本の残高は、11,566,972千円となり、前事業年度末に比べ594,471千円増加しました。これは主に、資本剰余金が10,267千円増加し、利益剰余金が584,204千円増加したことによります。
(3)経営成績の分析
第2期事業年度(自 2015年3月1日 至 2016年2月29日)
当社は、2014年4月18日に設立し、2014年10月1日に旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを吸収合併したことで営業活動を全面的に継承しているため、前事業年度は2014年4月18日から2015年2月28日までであり、かつ、実質的な営業期間は吸収合併後である2014年10月1日からであります。
日本基準に準拠した当事業年度における経営成績の分析は以下のとおりであります。
(売上高)
当事業年度の売上高は、15,833,677千円となり、前事業年度に比べ10,268,746千円増加しました。これは主に、継続的なコンサルティングサービス案件によるものです。
サービス区分別の当事業年度の売上高は、戦略・ビジネスプロセスコンサルティングは、3,485,542千円となり、前事業年度に比べ2,332,986千円増加しました。ITコンサルティングの売上高は、8,030,620千円となり、前事業年度に比べ5,513,275千円増加しました。システムインテグレーションの売上高は、4,317,515千円となり、前事業年度に比べ2,422,485千円増加しました。
(営業利益)
当事業年度の販売費及び一般管理費は、3,800,351千円となり、前事業年度に比べ2,533,317千円増加しました。これは主に、コーポレートスタッフの人件費、コンサルタントの採用費によるものです。
この結果、当事業年度の営業利益は、2,683,936千円となり、前事業年度に比べ1,775,379千円増加しました。
(経常利益)
当事業年度の営業外費用は、482,654千円となり、前事業年度に比べ383,694千円減少しました。これは主に、支払手数料の減少284,266千円によるものです。
この結果、当事業年度の経常利益は、2,204,146千円となり、前事業年度に比べ2,159,897千円増加しました。
(当期純利益)
当事業年度の法人税等合計は1,097,375千円となり、前事業年度に比べ913,044千円増加しました。
この結果、当事業年度の当期純利益は、1,106,771千円となり、前事業年度に比べ1,116,966千円増加しました。
参考情報として、IFRSに準拠した当事業年度における経営成績の分析は以下のとおりであります。
(売上収益)
当事業年度の売上収益は、15,833,677千円となり、前事業年度に比べ10,268,746千円増加しました。これは主に、継続的なコンサルティングサービス案件によるものです。
サービス区分別の当事業年度の売上収益は、戦略・ビジネスプロセスコンサルティングは、3,485,542千円となり、前事業年度に比べ2,332,986千円増加しました。ITコンサルティングの売上収益は、8,030,620千円となり、前事業年度に比べ5,513,275千円増加しました。システムインテグレーションの売上収益は、4,317,515千円となり、前事業年度に比べ2,422,485千円増加しました。
(営業利益)
当事業年度の販売費及び一般管理費は、2,911,789千円となり、前事業年度に比べ1,987,228千円増加しました。これは主に、コーポレートスタッフの人件費、コンサルタントの採用費によるものです。
この結果、当事業年度の営業利益は、3,215,292千円となり、前事業年度に比べ2,059,890千円増加しました。
(税引前利益)
当事業年度の金融費用は、633,523千円となり、前事業年度に比べ105,142千円増加しました。これは主に、借入金を償却原価で測定したことにより計上した支払利息の増加によるものです。
この結果、当事業年度の税引前利益は、2,581,816千円となり、前事業年度に比べ1,954,739千円増加しました。
(当期利益)
当事業年度の法人所得税費用は1,030,830千円となり、前事業年度に比べ776,087千円増加しました。
この結果、当事業年度の当期利益は、1,550,986千円となり、前事業年度に比べ1,178,652千円増加しました。
第3期第1四半期累計期間(自 2016年3月1日 至 2016年5月31日)
日本基準に準拠した当第1四半期累計期間における経営成績の分析は以下のとおりであります。
(売上高)
当第1四半期累計期間の売上高は、4,328,022千円となりました。これは主に、継続的なコンサルティングサービス案件によるものです。
サービス区分別の当第1四半期累計期間の売上高は、戦略・ビジネスプロセスコンサルティングは、881,651千円となりました。ITコンサルティングの売上高は、2,385,659千円となりました。システムインテグレーションの売上高は、1,060,712千円となりました。
(営業利益)
当第1四半期累計期間の販売費及び一般管理費は、1,165,585千円となりました。これは主に、コーポレートスタッフの人件費によるものです。
この結果、当第1四半期累計期間の営業利益は、673,230千円となりました。
(経常利益)
当第1四半期累計期間の営業外費用は、36,197千円となりました。
この結果、当第1四半期累計期間の経常利益は、637,237千円となりました。
(四半期純利益)
当第1四半期累計期間の法人税等合計は278,983千円となりました。
この結果、当第1四半期累計期間の四半期純利益は、358,254千円となりました。
参考情報として、IFRSに準拠した当第1四半期累計期間における経営成績の分析は以下のとおりであります。
(売上収益)
当第1四半期累計期間の売上収益は4,328,022千円となり、前第1四半期累計期間に比べ579,493千円増加しました。これは主に、継続的なコンサルティングサービス案件によるものです。
サービス区分別の当第1四半期累計期間の売上収益は、戦略・ビジネスプロセスコンサルティングは、881,651千円となり、前第1四半期累計期間に比べ14,594千円増加しました。ITコンサルティングの売上収益は、 2,385,659千円となり、前第1四半期累計期間に比べ696,071千円増加しました。システムインテグレーションの売上収益は、1,060,712千円となり、前第1四半期累計期間に比べ131,172千円減少しました。
(営業利益)
当第1四半期累計期間の販売費及び一般管理費は、939,152千円となり、前第1四半期累計期間に比べ240,796千円増加しました。これは主に、コーポレートスタッフの人件費によるものです。
この結果、当第1四半期累計期間の営業利益は、916,598千円となり、前第1四半期累計期間に比べ156,091千円増加しました。
(税引前四半期利益)
当第1四半期累計期間の金融費用は、40,375千円となり、前第1四半期累計期間に比べ120,661千円減少しました。これは主に、リファイナンスによる支払利息の減少によるものです。
この結果、当第1四半期累計期間の税引前四半期利益は、876,224千円となり、前第1四半期累計期間に比べ 276,752千円増加しました。
(四半期利益)
当第1四半期累計期間の法人所得税費用は292,020千円となり、前第1四半期累計期間に比べ82,122千円増加しました。
この結果、当第1四半期累計期間の四半期利益は、584,204千円となり、前第1四半期累計期間に比べ194,630千円増加しました。
(4)キャッシュ・フローの分析
第2期事業年度(自 2015年3月1日 至 2016年2月29日)
当事業年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前事業年度末に比べ588,434千円増加し、当事業年度末には2,209,089千円となりました。
日本基準に準拠した当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度において営業活動の結果得られた資金は、2,675,454千円(前事業年度は501,514千円の収入)となりました。これは主に、税引前当期純利益2,204,146千円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度において投資活動の結果使用した資金は、60,413千円(前事業年度は20,925,015千円の使用)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出51,647千円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度において財務活動の結果使用した資金は、2,026,607千円(前事業年度は21,006,897千円の収入)となりました。これは主に、長期借入れによる収入11,881,992千円となった一方で、長期借入金の返済による支出 13,250,000千円によるものであります。
参考情報として、IFRSに準拠した当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度において営業活動の結果得られた資金は、2,372,286千円(前事業年度は501,514千円の収入)となりました。これは主に、税引前利益2,581,816千円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度において投資活動の結果使用した資金は、60,413千円(前事業年度は20,925,015千円の使用)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出51,647千円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度において財務活動の結果使用した資金は、1,723,439千円(前事業年度は21,006,897千円の収入)となりました。これは主に、長期借入れによる収入11,881,992千円となった一方で、長期借入金の返済による支出 13,250,000千円によるものであります。
(参考情報)
第3期第1四半期累計期間(自 2016年3月1日 至 2016年5月31日)
日本基準に準拠した当第1四半期累計期間における各キャッシュ・フローの状況については、四半期キャッシュ・フロー計算書を作成しておりませんが、参考情報として、IFRSに準拠した当第1四半期累計期間における各キャッシュ・フローの状況については、要約四半期キャッシュ・フロー計算書を作成しているため、各キャッシュ・フローの状況は以下のとおりであります。
当第1四半期累計期間における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前事業年度末に比べ96,975千円増加し、当第1四半期会計期間末には2,306,064千円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当第1四半期累計期間において営業活動の結果得られた資金は、384,087千円(前年同期は1,033,027千円の収入)となりました。主な増加は、税引前四半期利益876,224千円、売上債権及びその他の債権の減少額140,112千円、その他の流動負債の増加額357,019千円、主な減少は、法人所得税の支払額1,084,040千円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当第1四半期累計期間において投資活動の結果使用した資金は、24,612千円(前年同期は9,597千円の使用)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出22,968千円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当第1四半期累計期間において財務活動の結果使用した資金は、262,500千円(前年同期は255,794千円の使用)となりました。これは、長期借入金の返済による支出によるものであります。
(5)経営成績に重要な影響を与える要因
当社は、「4 事業等のリスク」に記載のとおり、経済環境の変化、人材の採用と育成、情報管理及びコンプライアンス等、さまざまなリスク要因が当社の経営成績に重要な影響を与える可能性があると認識しております。
(6)経営者の問題意識と今後の方針
当社は、経営陣によるマネジメント・バイ・アウト(MBO)を実施するため、ファンドによる出資受入れによって設立した会社のため、社歴が浅く、2014年10月に吸収合併した旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの財政状態及び経営成績を参照する必要があります。そのため、IR活動などで当社の財政状態及び経営成績を継続的に開示してまいります。
また、当社は、経済環境の変化、人材の採用と育成、情報管理及びコンプライアンス等、さまざまなリスク要因が当社の経営成績に重要な影響を与える可能性があると認識しております。そのため、当社は、市場動向を注視しつつ、優秀な人材の採用と育成に努め、当社の役員及び従業員に対する情報管理やコンプライアンスの意識の徹底を図ることで、リスク要因を分散・低減し、適切に対応を行ってまいります。
1【設備投資等の概要】
第2期事業年度(自 2015年3月1日 至 2016年2月29日)
当事業年度において実施した主な設備投資は、業容の拡大に対処するため、本社事務所の改修工事11,888千円、サーバー装置12,397千円であります。
なお、当事業年度において重要な設備の除却、売却等はありません。
また、当社は、コンサルティング事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。
第3期第1四半期累計期間(自 2016年3月1日 至 2016年5月31日)
当第1四半期累計期間において実施した主な設備投資は、業容の拡大に対処するため、本社事務所の改修工事 18,132千円であります。
なお、当第1四半期累計期間において重要な設備の除却、売却等はありません。
また、当社は、コンサルティング事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。
2【主要な設備の状況】
帳簿価額
事業所名
(所在地)
設備の内容
建物
(千円)
工具、器具及び備品(千円)
合計
(千円)
従業員数
(人)
本社
(▇▇▇港区)
2016年2月29日現在
本社事務所 | 200,563 | 40,830 | 241,393 | 1,096 |
(注)1.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
2.現在休止中の主要な設備はありません。
事業所名
(所在地)
設備の内容
年間賃借料(千円)
本社
(▇▇▇港区)
3.上記の他、賃借している主要な設備として、以下のものがあります。
本社事務所 | 269,942 |
3【設備の新設、除却等の計画】(2016年6月30日現在) (1)重要な設備の新設等
該当事項はありません。
(2)重要な設備の除却等
該当事項はありません。
1【株式等の状況】
(1)【株式の総数等】
種類
発行可能株式総数(株)
普通株式
26,000,000
計
①【株式の総数】
26,000,000 |
(注) 2016年3月7日開催の取締役会決議により、2016年4月1日付で株式分割に伴う定款の変更を行い、発行可能株式総数は24,700,000株増加し、26,000,000株となっております。
種類
発行数(株)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名
内容
普通株式
計
②【発行済株式】
15,420,000 | 非上場 | 権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単 元株式数は100株であります。 |
15,420,000 | - | - |
(注)1.2016年3月7日開催の取締役会決議により、2016年4月1日付で普通株式1株につき20株の株式分割を行っております。これにより発行済株式数は14,649,000株増加し、15,420,000株となっております。
2.2016年3月7日開催の取締役会決議により、2016年4月1日付で1単元を100株とする単元株制度を採用しております。
(2)【新株予約▇▇の状況】
会社法に基づき発行した新株予約権は、以下のとおりであります。
最近事業年度末現在
(2016年2月29日)
提出日の前月末現在
(2016年6月30日)
新株予約権の数(個)
新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)新株予約権の目的となる株式の種類
新株予約権の目的となる株式の数(株)新株予約権の行使時の払込金額(円)
新株予約権の行使期間
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)
新株予約権の行使の条件
新株予約権の譲渡に関する事項
代用払込みに関する事項
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項
① 第1回新株予約権(2015年2月27日臨時株主総会決議)
15,196(注)1、8 | 13,837(注)1、8 |
- | - |
普通株式 | 同左 |
15,196(注)1、8 | 276,740(注)1、7、8 |
8,885(注)3 | 445(注)3、7 |
自 2015年3月1日至 2023年2月28日 | 同左 |
発行価格 8,885 資本組入額 4,443 | 発行価格 445(注)7資本組入額 223(注)7 |
(注)4、8 | 同左 |
譲渡による本新株予約権の取得については、当社の取締役会の決議による承認を要す る。 | 同左 |
- | - |
(注)5 | 同左 |
(注)1.本新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は、1株とする。
ただし、当社が本新株予約権を割り当てる日(以下、「割当日」という。)後に、当社普通株式の株式分割又は株式併合を行う場合、付与株式数は、以下の算式により調整する(調整後付与株式を求める際、1株未満の端数は切り捨てる。)。
調整後付与株式数=調整前付与株式数×株式分割又は株式併合の比率
また、割当日後に、当社が合併又は会社分割を行う場合、株式の無償割当てを行う場合その他付与株式数の調整を必要とする場合には、付与株式数は必要かつ合理的な範囲で適切に調整される。
なお、上記における調整は、本新株予約権のうち、当該調整時点において権利行使されていない本新株予約権に係る付与株式数についてのみ行われる。
2.募集新株予約権の払込金額若しくはその算定方法又は払込を要しないとする旨
本新株予約権と引換えに払い込む金銭は、本新株予約権1個あたり624円とする。
3.新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法
各本新株予約権の行使に際して出資される財産は金銭とし、その価額は、各本新株予約権の行使により交付を受けることができる株式1株あたりの財産の価額(以下、「行使価額」という。)に、付与株式数を乗じた額とする。当初の行使価額は、10,000円とする。
なお、割当日後に、当社普通株式の株式分割又は株式併合を行う場合には、以下の算式により行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。
1
調整後行使価額=調整前行使価額×
株式分割又は株式併合の比率
当社が時価を下回る払込金額で普通株式を発行し、又は自己株式の処分等(新株予約権の行使による場合は含まない。)を行う場合は、以下の算式により行使金額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げる。
調整後行使価額=調整前行使価額×
既発行株式数+
新規発行株式数×1株当たりの払込金額
1株当たり時価
既発行株式数+新規発行株式数
なお、上記算式において、「既発行株式数」とは当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式の総数を控除した数とし、また、自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に、「払込金額」を「処分価額」に読み替えるものとする。
また、割当日後に、当社が合併又は会社分割を行う場合、株式の無償割当てを行う場合その他行使価額の調整を必要とする場合には、行使価額は必要かつ合理的な範囲で適切に調整される。
4.新株予約権の行使の条件 (1)新株予約権者は、本新株予約権の行使の時点において、当社を退職等(新株予約権者が死亡したことによ
り当社の取締役、執行役員又は従業員の地位を失った場合を含む。)していない場合に限り本新株予約権を行使できる。但し、当社の取締役会で認める場合はこの限りではない。
(2)新株予約権者が、当社の事前の承諾なくして、他社の役職員に就任し、若しくは就任することを承諾した場合又は当社の事業と直接的若しくは間接的に競合する事業を営んだ場合、新株予約権者は本新株予約権を行使できない。
(3)新株予約権者に法令又は当社の社内規程に対する重大な違反行為があった場合、新株予約権者は新株予約権を行使できない。
(4)新株予約権者が死亡した場合、新株予約権者の相続人は、新株予約権を行使できない。 (5)新株予約権の1個を分割して行使することはできない。 (6)その他の新株予約権の行使の条件は、当社の取締役会の決議に基づいて、当社及び新株予約権者との間で
締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。
5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転
(これらを総称して、以下、「組織再編行為」という。)を行う場合においては、組織再編行為の効力発生日の直前の時点において本新株予約権を保有する新株予約権者に対し、会社法236条1項8号イ乃至ホに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付する。この場合においては、残存する本新株予約権は消滅し、再編対象会社は新たに新株予約権を発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。 (1)交付する再編対象会社の新株予約権の数
組織再編行為の効力発生日の直前の時点において新株予約権者が保有する本新株予約権の数と同一の数とする。
(2)新株予約権の目的である株式の種類再編対象会社の普通株式とする。
(3)新株予約権の目的である株式の数
組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定する。 (4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案の上調整した再編後の行使価額に上記(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。
(5)新株予約権を行使することができる期間
交付される新株予約権を行使することができる期間は、本新株予約権の行使期間に定める期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のいずれか遅い日から、本新株予約権の行使期間に定める本新株予約権を行使することができる期間の満了日とする。
(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
① 本新株予約権の行使により普通株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第 17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数を生じる場合はその端数を切り上げる。
② 本新株予約権の行使により普通株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた額とする。
(7)譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社取締役会の承認を要する。
6.会社が新株予約権を取得することができる事由及び取得の条件
当社は、以下のいずれかの事由が生じた場合、本新株予約権の割当てを受けた者(以下、「新株予約権者」という。)が保有する本新株予約権の全部又は一部を、当社の取締役会の決議により別途定める日の到来をもって、本新株予約権の払込金額又は本新株予約権の時価(なお、本新株予約権の時価は▇▇▇▇・▇▇▇▇▇・モデルにより算出するものとする。)のうち、いずれか低い金額で取得することができる。 (1)当社の社内規程に違反したことを理由に処分を受けたとき。 (2)新株予約権者について破産、民事再生若しくはその他の倒産手続が開始されたとき。
また、当社は、新株予約権者が保有する本新株予約権の全部又は一部を、当社の取締役会の決議により別途定める日の到来をもって、本新株予約権の時価に相当する金額で、取得することができる。
7.2016年3月7日開催の取締役会決議により、2016年4月1日付で普通株式1株につき20株の株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び
「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。
8.上記、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約▇▇の状況 ① 第1回新株予約権
(注)4.新株予約権の行使の条件 (6)その他の新株予約権の行使の条件」に記載のとおり、当社及び新株予約権者との間で以下の内容について、新株予約権割当契約を締結しております。
(1)べスティング
本新株予約権にかかる「新株予約権の数」は、以下の表に定めるべスティング日の経過年数に応じたべスティング割合でべスティングされた「べスティング数」(小数点以下は切り上げる。)と、以下の算式に定める各事業年度の数値により算定された「ベスティングされる本新株予約権の数」(小数点以下は切り上げる。)のいずれか少ない方の数がベスティングされる。
べスティング回数
ベスティング日
ベスティング割合
1回目
2回目
3回目
4回目
(表)
2016年5月31日 | 25% |
2017年5月31日 | 25% |
2018年5月31日 | 25% |
2019年5月31日 | 25% |
(算式)
「ベスティングされる本新株予約権の数」の算式は以下のとおりであります。
EBITDA
ベスティングされる本新株予約権の数=ベスティング数×
目標EBITDA
(2)新株予約権の行使の条件
新株予約権者は、Sunrise Capital Ⅱ, L.P.、Sunrise Capital Ⅱ(Non-U.S.),L.P.及びSunrise Capital Ⅱ(JPY),L.P.が同社保有の当社株式の全部を第三者に譲渡した場合に限り本新株予約権を行使できる。
(3)2016年5月31日の第1回目のべスティングにより、べスティング数3,793個(新株予約権の目的となる株式の数75,860株)に対して、ベスティングされた本新株予約権の数は2,434個(新株予約権の目的となる株式の数48,680株)となりました。その結果、ベスティングされなかった本新株予約権の数は 1,359個(新株予約権の目的となる株式の数27,180株)となりました。
最近事業年度末現在
(2016年2月29日)
提出日の前月末現在
(2016年6月30日)
新株予約権の数(個)
新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)新株予約権の目的となる株式の種類
新株予約権の目的となる株式の数(株)新株予約権の行使時の払込金額(円)
新株予約権の行使期間
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)
新株予約権の行使の条件
新株予約権の譲渡に関する事項
代用払込みに関する事項
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項
② 第2回新株予約権(2015年2月27日臨時株主総会決議)
15,196(注)1 | 同左 |
- | - |
普通株式 | 同左 |
15,196(注)1 | 303,920(注)1、7 |
8,885(注)3 | 445(注)3、7 |
自 2017年3月1日至 2023年2月28日 | 同左 |
発行価格 8,885 資本組入額 4,443 | 発行価格 445(注)7資本組入額 223(注)7 |
(注)4、8 | 同左 |
譲渡による本新株予約権の取得については、当社の取締役会の決議による承認を要す る。 | 同左 |
- | - |
(注)5 | 同左 |
(注)1.本新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は、1株とする。
ただし、当社が本新株予約権を割り当てる日(以下、「割当日」という。)後に、当社普通株式の株式分割又は株式併合を行う場合、付与株式数は、以下の算式により調整する(調整後付与株式を求める際、1株未満の端数は切り捨てる。)。
調整後付与株式数=調整前付与株式数×株式分割又は株式併合の比率
また、割当日後に、当社が合併又は会社分割を行う場合、株式の無償割当てを行う場合その他付与株式数の調整を必要とする場合には、付与株式数は必要かつ合理的な範囲で適切に調整される。
なお、上記における調整は、本新株予約権のうち、当該調整時点において権利行使されていない本新株予約権に係る付与株式数についてのみ行われる。
2.募集新株予約権の払込金額若しくはその算定方法又は払込を要しないとする旨本新株予約権と引換えに金銭を払い込むことを要しない。
3.新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法
各本新株予約権の行使に際して出資される財産は金銭とし、その価額は、各本新株予約権の行使により交付を受けることができる株式1株あたりの財産の価額(以下、「行使価額」という。)に、付与株式数を乗じた額とする。当初の行使価額は、10,000円とする。
なお、割当日後に、当社普通株式の株式分割又は株式併合を行う場合は、以下の算式により行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。
1
調整後行使価額=調整前行使価額×
株式分割又は株式併合の比率
当社が時価を下回る払込金額で普通株式を発行し、又は自己株式の処分等(新株予約権の行使による場合は含まない。)を行う場合には、以下の算式により行使金額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げる。
調整後行使価額=調整前行使価額×
既発行株式数+
新規発行株式数×1株当たりの払込金額
1株当たり時価
既発行株式数+新規発行株式数
なお、上記算式において、「既発行株式数」とは当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式の総数を控除した数とし、また、自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に、「払込金額」を「処分価額」に読み替えるものとする。
また、割当日後に、当社が合併又は会社分割を行う場合、株式の無償割当てを行う場合その他行使価額の調整を必要とする場合には、行使価額は必要かつ合理的な範囲で適切に調整される。
4.新株予約権の行使の条件 (1)新株予約権者は、本新株予約権の行使の時点において、当社を退職等(新株予約権者が死亡したことによ
り当社の取締役、執行役員又は従業員の地位を失った場合を含む。)していない場合に限り本新株予約権を行使できる。但し、当社の取締役会で認める場合はこの限りではない。
(2)新株予約権者が、当社の事前の承諾なくして、他社の役職員に就任し、若しくは就任することを承諾した場合又は当社の事業と直接的若しくは間接的に競合する事業を営んだ場合、新株予約権者は本新株予約権を行使できない。
(3)新株予約権者に法令又は当社の社内規程に対する重大な違反行為があった場合、新株予約権者は新株予約権を行使できない。
(4)新株予約権者が死亡した場合、新株予約権者の相続人は、新株予約権を行使できない。 (5)新株予約権の1個を分割して行使することはできない。 (6)その他の新株予約権の行使の条件は、当社の取締役会の決議に基づいて、当社及び新株予約権者との間で
締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。
5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転
(これらを総称して、以下、「組織再編行為」という。)を行う場合においては、組織再編行為の効力発生日の直前の時点において本新株予約権を保有する新株予約権者に対し、会社法236条1項8号イ乃至ホに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付する。この場合においては、残存する本新株予約権は消滅し、再編対象会社は新たに新株予約権を発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。 (1)交付する再編対象会社の新株予約権の数
組織再編行為の効力発生日の直前の時点において新株予約権者が保有する本新株予約権の数と同一の数とする。
(2)新株予約権の目的である株式の種類再編対象会社の普通株式とする。
(3)新株予約権の目的である株式の数
組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定する。 (4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案の上調整した再編後の行使価額に上記(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。
(5)新株予約権を行使することができる期間
交付される新株予約権を行使することができる期間は、本新株予約権の行使期間に定める期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のいずれか遅い日から、本新株予約権の行使期間に定める本新株予約権を行使することができる期間の満了日とする。
(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
① 本新株予約権の行使により普通株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第 17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数を生じる場合はその端数を切り上げる。
② 本新株予約権の行使により普通株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた額とする。
(7)譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社取締役会の承認を要する。
6.会社が新株予約権を取得することができる事由及び取得の条件
当社は、本新株予約権の割当てを受けた者(以下、「新株予約権者」という。)が保有する本新株予約権の全部又は一部を、当社の取締役会の決議により別途定める日の到来をもって、無償で取得することができ る。
7.2016年3月7日開催の取締役会決議により、2016年4月1日付で普通株式1株につき20株の株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び
「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。
8.上記、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約▇▇の状況 ② 第2回新株予約権
(注)4.新株予約権の行使の条件 (6)その他の新株予約権の行使の条件」に記載のとおり、当社及び新株予約権者との間で以下の内容について、新株予約権割当契約を締結しております。
(1)べスティング
① 本新株予約権にかかる「新株予約権の数」は、以下の表に定めるべスティング日の経過年数に応じたべスティング割合でべスティングされる。
べスティング回数
ベスティング日
ベスティング割合
1回目
2回目
3回目
4回目
(表)
2016年5月31日 | 25% |
2017年5月31日 | 25% |
2018年5月31日 | 25% |
2019年5月31日 | 25% |
② Sunrise Capital Ⅱ, L.P.、Sunrise Capital Ⅱ(Non-U.S.),L.P.及びSunrise Capital Ⅱ (JPY),L.P.が同社保有の当社株式の全部を第三者に譲渡したときは、ベスティングされた新株予約権の数に、残りのベスティング回数を乗じて算出した本新株予約権の数が、当該株式譲渡実行日の翌営業日に、ベスティングされるものとする。
(2)新株予約権の行使の条件
新株予約権者は、Sunrise Capital Ⅱ, L.P.、Sunrise Capital Ⅱ(Non-U.S.),L.P.及びSunrise Capital Ⅱ(JPY),L.P.が同社保有の当社株式の全部を第三者に譲渡した場合に限り本新株予約権を行使できる。
(3)本新株予約権の行使に関する制限
新株予約権の行使に係る権利行使価額の年間の合計額が12,000千円を超えないように、その保有する本新株予約権を行使しなければならない。ただし、当該金額は、租税特別措置法第29条の2第1項第2号に定める金額が改正された場合には、当該改正を含む改正租税特別措置法の施行日に当該改定後の金額に変更されるものとする。
(3)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。
年月日
発行済株式総数増減数
(株)
発行済株式総数残高(株)
資本金増減額 資本金残高 資本準備金増 資本準備金残
(千円) (千円) 減額(千円) 高(千円)
2014年4月18日
(注)1
2014年6月3日
(注)2
2014年6月5日
(注)3
2014年6月6日
(注)4
2014年7月31日
(注)5
2015年7月6日
(注)6
2015年9月15日
(注)7
2016年4月1日
(注)8
(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】
普通株式 1 | 普通株式 1 | 5 | 5 | 5 | 5 |
普通株式 344,999 | 普通株式 345,000 | 1,724,995 | 1,725,000 | 1,724,995 | 1,725,000 |
普通株式 83,000 A種優先株式 200,000 | 普通株式 428,000 A種優先株式 200,000 | 1,415,000 | 3,140,000 | 1,415,000 | 3,140,000 |
普通株式 257,000 | 普通株式 685,000 A種優先株式 200,000 | 1,285,000 | 4,425,000 | 1,285,000 | 4,425,000 |
- | 普通株式 685,000 A種優先株式 200,000 | △4,325,000 | 100,000 | △4,425,000 | - |
A種優先株式 △28,000 | 普通株式 685,000 A種優先株式 172,000 | - | 100,000 | - | - |
普通株式 86,000 A種優先株式 △172,000 | 普通株式 771,000 | - | 100,000 | - | - |
普通株式 14,649,000 | 普通株式 15,420,000 | - | 100,000 | - | - |
(注)1.会社設立によるものであります。
割当先 発行価格 資本組入額 | Sunrise Capital Ⅱ, L.P. Sunrise Capital Ⅱ (Non-U.S.), L.P. 3,449,990千円(1株当たり10,000円) 1,724,995千円(1株当たり 5,000円) | 普通株式 普通株式 | 187,759株 157,240株 |
.有償第三者割当増資によるものであります。 割当先 株式会社R-ファンド 普通株式 70,000株 A種優先株式 200,000株 ▇▇ ▇▇ 普通株式 13,000株発行価格 普通株式 830,000千円(1株当たり10,000円) A種優先株式 2,000,000千円(1株当たり10,000円) 資本組入額 普通株式 415,000千円(1株当たり 5,000円) A種優先株式 1,000,000千円(1株当たり 5,000円) | |||
.有償第三者割当増資によるものであります。 割当先 ▇▇ ▇ 普通株式 257,000株発行価格 2,570,000千円(1株当たり10,000円) 資本組入額 1,285,000千円(1株当たり 5,000円) |
2.有償第三者割当増資によるものであります。
3
4
5.剰余金配当の原資とすること等を目的とした減資であります。
6.対価を金銭とする取得請求権の行使により、A種優先株式28,000株を自己株式とし、同日付で消却したものであります。
7.対価を普通株式とする取得条項により、普通株式86,000株を対価としてA種優先株式の172,000株を取得し、同日付で同株式を消却したものであります。
8.株式分割(1:20)によるものであります。
(5)【所有者別状況】
株式の状況(1単元の株式数100株)
区分
政府及び地
方公共団体
外国法人等
金融機関
金融商品取 その他の法
引業者
人
個人その他
計
単元未満株
式の状況
(株)
個人以外
個人
株主数(人)
所有株式数
(単元)
所有株式数の割合(%)
2016年6月30日現在
- | - | - | 1 | 4 | - | 2 | 7 | - |
- | - | - | 14,000 | 86,199 | - | 54,000 | 154,199 | 100 |
- | - | - | 9.08 | 55.90 | - | 35.02 | 100.00 | - |
(6)【議決権の状況】
①【発行済株式】
区分
株式数(株)
議決権の数(個)
内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等)
完全議決権株式(その他)
単元未満株式
発行済株式総数総株主の議決権
2016年6月30日現在
- | - | - |
- | - | - |
- | - | - |
- | - | - |
普通株式 15,419,900 | 154,199 | 権利内容に何ら限定のない当社に おける標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。 |
普通株式 100 | - | - |
15,420,000 | - | - |
- | 154,199 | - |
②【自己株式等】
該当事項はありません。
(7)【ストックオプション制度の内容】
当社は、新株予約権方式によるストックオプション制度を採用しております。当該制度は、会社法に基づき新株予約権を発行する方式によるものであります。
当該制度の内容は以下のとおりです。
(2015年2月27日臨時株主総会決議(第1回新株予約権))
決議年月日
2015年2月27日 臨時株主総会
付与対象者の区分及び人数(名)
当社取締役 1名
当社執行役員 4名当社従業員 8名
新株予約権の目的となる株式の種類
株式の数(株)
新株予約権の行使時の払込金額(円)新株予約権の行使期間
新株予約権の行使の条件
新株予約権の譲渡に関する事項代用払込みに関する事項
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項
会社法に基づき、2015年2月27日臨時株主総会終結の時に在任する当社取締役及び同日現在在籍する当社執行役員及び従業員に対してストック・オプションとして新株予約権を発行することを、2015年2月27日開催の臨時株主総会において特別決議されたものであります。
「(2)新株予約▇▇の状況」に記載しております。 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 |
(注)上記付与対象者の区分及び人数は、当該新株予約権取得時の区分及び人数に基づいております。
(2015年2月27日臨時株主総会決議(第2回新株予約権))
決議年月日
2015年2月27日 臨時株主総会
付与対象者の区分及び人数(名)
当社取締役 1名
当社執行役員 4名当社従業員 8名
新株予約権の目的となる株式の種類
株式の数(株)
新株予約権の行使時の払込金額(円)新株予約権の行使期間
新株予約権の行使の条件
新株予約権の譲渡に関する事項代用払込みに関する事項
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項
会社法に基づき、2015年2月27日臨時株主総会終結の時に在任する当社取締役及び同日現在在籍する当社執行役員及び従業員に対してストック・オプションとして新株予約権を発行することを、2015年2月27日開催の臨時株主総会において特別決議されたものであります。
「(2)新株予約▇▇の状況」に記載しております。 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 |
(注)上記付与対象者の区分及び人数は、当該新株予約権取得時の区分及び人数に基づいております。
【株式の種類等】 会社法第155条第1号及び第4号に該当するA種優先株式の取得
(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。
(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。
区分
株式数(株)
価額の総額(千円)
最近事業年度における取得自己株式
最近期間における取得自己株式
(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
A種優先株式 200,000 | (注)1、2 |
- | - |
(注)1.2015年7月6日に、対価を金銭とする取得請求権の行使により、A種優先株式28,000株を自己株式とし、同日付で消却しております。
2.2015年9月14日の臨時株主総会及び普通株主による種類株主総会の決議に基づく定款変更により、2015年9月15日が到来したときにA種優先株式1株に対して普通株式0.5株を対価とする取得条項を付し、同決議に基づいて2015年9月15日に取得したA種優先株式の172,000株を同日付で消却しております。
区分
株式数(株)
処分価額の総額
(千円)
株式数(株)
処分価額の総額
(千円)
(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
最近事業年度 | 最近期間 |
引き受ける者の募集を行った取得自己株式 消却の処分を行った取得自己株式 合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 その他 (-) | - | - | - | - |
A種優先株式 200,000 | - | - | - | |
- | - | - | - | |
- | - | - | - | |
保有自己株式数 | - | - | - | - |
当社は、将来の事業拡大と財務体質の強化のため、出資契約の条件として定められていた優先株式に対する配当を除いて、現時点は配当を行っておりませんが、株主に対する利益還元の重要性について認識しております。
今後、収益力の強化や事業基盤の整備をさらに進め、内部留保の状況や当社を取り巻く事業環境を勘案した上で、株主に対して安定的かつ継続的な配当を実施する方針ですが、現時点においては配当実施の可能性及びその実施時期等については未定であります。
内部留保資金につきましては、▇▇▇負債削減などの財務体質の強化を図りながら、今後予想される経営環境の変化への対応と成長投資に備え、内部留保の充実を図りたいと考えております。
なお、当社が剰余金の配当を実施する場合には、期末配当の年1回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、期末配当については株主総会であり、中間配当については取締役会の決議によって剰余金の配当をすることができる旨を定款に定めております。
第2期事業年度に係る剰余金の配当は、以下のとおりであります。
A種優先株式 | 44,219 | 221.10 |
A種優先株式(注)1 | 30,460 | 1,087.87 |
A種優先株式(注)2 | 228,489 | 1,328.43 |
決議年月日
株式の種類
配当金の総額(千円)
1株当たり配当額(円)
2015年5月29日
臨時株主総会 2015年7月1日取締役会
2015年9月13日
臨時株主総会
(注)1.A種優先株式28,000株は、対価を金銭とする取得請求権の行使により自己株式としたうえで、同株式を消却
(第1回消却)しております。第1回消却の対象となったA種優先株式に対して30,460千円(1株当たり配当額:1,087.87円)の配当を実施しております。
(注)2.A種優先株式172,000株は、対価を普通株式86,000株とする取得条項により自己株式としたうえで、同株式を消却(第2回消却)しております。第2回消却の対象となったA種優先株式に対して、228,489千円(1株当たり配当額:1,328.43円)の配当を実施しております。
4【株価の推移】
当社株式は非上場であるため、該当事項はありません。
男性10名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)
役名 職名 氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数
- | ▇▇ | ▇▇ | ▇▇▇1年8月22日生 | 1996年4月 2000年10月 2006年6月 2011年5月 2012年3月 2014年6月 | 三菱商事㈱入社 マッキンゼー・アンド・カンパニー入社 同社 BTO日本共同代表就任旧㈱ベイカレント・コンサルティング入社 同社代表取締役社長就任 当社代表取締役社長就任(現任) | (注)5 | 260,000 |
コンサルティン | 1989年4月 2002年10月 2006年9月 同年12月 2008年9月 同年11月 2015年5月 | ㈱▇▇総合研究所入社 ㈱エックスエヌ入社 ㈱ユニバーサルシステムエンジニアリング(現 インフォメーションサービスフォース㈱)入社 同社代表取締役就任 旧㈱ベイカレント・コンサルティング入社 同社執行役員 当社取締役 コンサルティング &IT事業本部長就任(現任) | |||||
グ&IT事業本 | ▇▇ | ▇▇ | ▇▇▇6年4月4日生 | (注)5 | - | ||
部長 | |||||||
ナレッジ・プロ | 1989年4月 2001年6月 2007年9月 2010年12月 2012年8月 2015年5月 | ㈱▇▇総合研究所入社 ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン㈱入社 マッキンゼー・アンド・カンパニー入社 ㈱ICMG入社 旧㈱ベイカレント・コンサルティング入社 同社執行役員就任当社取締役 ナレッジ・プロジェクト推進室長就任(現任) | |||||
ジェクト推進室 | ▇▇ | ▇▇ | ▇▇▇4年8月5日生 | (注)5 | - | ||
長 | |||||||
営業本部長 | ▇▇ | ▇▇▇ | ▇▇▇7年10月1日生 | 2001年4月 2007年9月 2015年4月同年5月同年6月 | ㈱セントラルオフィス入社 旧㈱ベイカレント・コンサルティング入社 当社執行役員当社取締役 当社取締役営業本部長就任(現 任) | (注)5 | - |
管理本部長 | ▇▇ | ▇▇ | ▇▇▇2年7月7日生 | 2006年4月 2007年1月 2015年4月同年5月 | セレブリックス・ホールディングス㈱入社 旧㈱ベイカレント・コンサルティング入社 当社執行役員 当社取締役管理本部長就任(現任) | (注)5 | - |
(株)
代表取締役社長
取締役
取締役
取締役
取締役
役名 職名 氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数
1985年4月 | ㈱三菱銀行(現 ㈱三菱東京U FJ銀行)入行 カーライル・ジャパン・エルエルシー入社 カリヨン証券会社東京支店プライベート・エクイティ・アドバイザリー(現 CLSAキャピタルパートナーズジャパン㈱)入社(現任) 当社取締役就任(現任) | |||||
2001年1月 | ||||||
- | ▇▇ ▇ | ▇▇▇1年9月10日生 | 2006年4月 | (注)5 | - | |
2014年6月 | ||||||
- | ▇▇ ▇▇ | ▇▇▇4年7月5日生 | 2013年12月 同年同月 2016年3月 | 弁護士登録 中央総合法律事務所入所(現任) 当社取締役就任(現任) | (注)5 | - |
1981年9月 1982年7月 | ▇▇證券㈱入社 ▇▇證券㈱スイス現地法人 (Nomura Bank (Switzerland) Ltd.)出向 ▇▇證券㈱ベルギー現地法人 (Nomura Bank (Belgium) S.A./N.V.)CEO就任 ▇▇證券㈱フランス現地法人 (Banque Nomura France S.A.)CEO就任 ▇▇▇▇▇▇▇▇ジメント㈱出向 当社監査役就任(現任) | |||||
1990年11月 | ||||||
- | ▇▇ ▇▇ | ▇▇▇0年4月22日生 | (注)6 | - | ||
1995年5月 | ||||||
2003年5月 | ||||||
2015年5月 | ||||||
- | ▇▇ ▇▇ | ▇▇▇6年1月8日生 | 2008年4月同年10月 2015年4月同年同月 2016年3月 | ㈱京都銀行入行 ▇▇▇▇▇▇税務会計事務所入所 税理士登録 ▇▇▇▇▇▇士事務所設立同所代表(現任) 当社監査役就任(現任) | (注)6 | - |
- | ▇▇ ▇▇▇ | ▇▇▇0年11月18日生 | 2005年12月 2007年7月 2010年7月 2014年9月 2016年3月 | 中央▇▇監査法人(みすず監査法人)入所 新日本監査法人(現 新日本有限責任監査法人)入所 公認会計士登録 ▇▇公認会計士事務所設立(現▇▇公認会計士・税理士事務 所) 同所代表(現任) 当社監査役就任(現任) | (注)6 | - |
計 | 260,000 |
(株)
取締役
取締役
常勤 監査役
監査役
監査役
(注)1.代表取締役社長の▇▇▇▇、▇締役の▇▇▇▇、▇▇▇▇、▇▇▇▇▇、▇▇▇▇▇、2014年10月1日に当社が吸収合併した旧株式会社ベイカレント・コンサルティングへの入社であります。
2.代表取締役社長の▇▇▇▇▇、2012年3月に当社が吸収合併した旧株式会社ベイカレント・コンサルティングの代表取締役社長に就任し、2014年6月に当社の代表取締役社長に就任しました。
3.取締役の▇▇▇、▇▇▇▇▇、社外取締役であります。
4.監査役の▇▇▇▇、▇▇▇▇▇▇、社外監査役であります。
5.2016年3月23日開催の臨時株主総会の終結の時から、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。
6.2016年3月23日開催の臨時株主総会の終結の時から、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。
(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、継続的に企業価値を向上させ、株主、取引先及び従業員等のステークホルダーに対して社会的な責任を遂行するためには、経営の健全性、効率性及び透明性が不可欠であると認識しており、内部統制の整備・運用及びリスク管理の徹底により、コーポレート・ガバナンスの強化に努めてまいります。
② 企業統治の体制及び内部統制システムの整備の状況
当社は、会社法に規定する機関として取締役会、監査役会、及び会計監査人を設置しております。イ.取締役会
当社は、取締役会設置会社であり、取締役会は、取締役7名(うち、社外取締役2名)で構成され、業務執行の最高意思決定機関であり、法令や定款に則り、経営に関する重要事項や業務執行の意思決定及び取締役の業務執行の監督を行っております。取締役会は、原則として毎月1回開催し、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。
ロ.監査役会
当社は、監査役会設置会社であり、監査役会は、監査役3名(うち、社外監査役2名)で構成され、監査の方針、方法及び実施計画等を決定しております。監査役会は、原則として毎月1回開催し、必要に応じて随時監査役会を開催しております。
監査役は、取締役会に出席し、取締役の職務執行の状況に対して、適宜、意見陳述を行うとともに、監査役会にて決定された監査の方針に基づいて業務監査を行っております。
ハ.会計監査人
当社は、会計監査人設置会社であり、会計監査人の選任については、当社の業務内容、及び会計方針に精通していること等の要素を勘案し、適切な会計監査人を選任しております。
ニ.コーポレート・ガバナンスの体制と関係
当社のコーポレート・ガバナンスの体制と関係を図示すると以下のとおりであります。
ホ.内部統制システムの整備の状況
当社は、2015年9月18日開催の取締役会において、「内部統制システムに関する基本方針」を決議し、業務の適正を確保するための体制作りと管理体制のより一層の整備を図ることとしております。当該基本方針で定めた体制及び事項は以下のとおりであります。 a.取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制 b.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理体制
c.損失の危険の管理に関する体制 d.取締役の職務執行の効率性の確保に関する体制 e.財務報告の信頼性を確保するための体制
f.監査役の職務を補助すべき使用人に関する事項、その使用人の取締役からの独立性に関する事項及びその使用人に対する指示の実行性の確保に関する事項
g.当社の取締役及び使用人等が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制並びに当該報告したことを理由に不利な取扱いを受けないことを確保するための体制
h.監査役の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項その他の監査役の監査が実効的に行われていることを確保するための体制
i.反社会的勢力排除に向けた体制
③ 内部監査及び監査役監査の状況
内部監査につきましては、会社規模、効率性等を勘案し、独立した内部監査部門を設けず、代表取締役社長が選任した内部監査担当者を2名設置し、内部監査を実施しております。
内部監査については、代表取締役社長による承認を得た内部監査計画書に基づき、経営活動の全般に渡る▇ ▇・運営の制度及び業務の遂行状況について、合法性と合理性の観点から検討・評価しております。内部監査結果については、内部監査報告書として取りまとめ、代表取締役社長及び監査役に報告しております。さらに、内部監査の過程で改善を要する事項が検出された場合には、助言・提案を行うとともに、被監査部門による改善状況をフォローアップ監査により確認しております。
監査役監査につきましては、監査役会にて決定された、監査の方針、方法及び実施計画等に基づき、各監査役が監査業務を分担して実施し、監査役会において情報共有を行っております。
なお、内部監査担当者、監査役会及び会計監査人は相互に緊密な連携を取り、それぞれの監査に必要な情報の共有を図っております。
④ リスク管理体制の整備の状況
当社は、管理部が取締役会、監査役会、会計監査人、内部監査担当者及び各部門からリスクに関する情報を随時収集し、当該リスクについて関連する各部門と慎重に協議し、リスクの早期発見及び未然防止に努めております。
また、必要に応じて顧問契約を締結した弁護士及び税理士等の社外専門家にリスク対応について助言を受けられる体制を整えております。
⑤ 会計監査の状況
当社は、有限責任監査法人トーマツと監査契約を締結しております。同監査法人及び同監査法人の業務執行社員と当社との間に特別な利害関係はありません。
イ.業務を執行した公認会計士の氏名
指定有限責任社員 | 業務執行社員 | ▇▇ | ▇▇ |
指定有限責任社員 | 業務執行社員 | ▇▇ | ▇▇ |
指定有限責任社員 | 業務執行社員 | ▇▇ | ▇▇ |
指定有限責任社員 | 業務執行社員 | ▇▇ | ▇▇ |
▇.監査業務に係る補助者の構成公認会計士 10名
その他 9名
(注) 継続監査年数については、7年以内であるため、記載しておりません。
⑥ 社外取締役及び社外監査役との関係
当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。
社外取締役である▇▇▇▇、CLSAキャピタルパートナーズジャパン株式会社の従業員であり、同社は、当社の株主であるSunrise Capital Ⅱ, L.P.、Sunrise Capital Ⅱ (Non-U.S.), L.P.、Sunrise Capital Ⅱ (JPY), L.P.に対して投資助言を行っております。
当社は、社外取締役である▇▇▇▇外の社外取締役及び社外監査役に、株主と利益相反のおそれのない者を選任しており、当社と社外取締役及び社外監査役との間に人的関係、資本的関係並びに取引関係その他の利害関係はありません。
社外取締役である▇▇▇▇▇、弁護士資格を有しており、企業法務に精通していることから、法律専門家としての経験・見識からの視点に基づく経営の監督とチェック機能を期待し、選任しております。
社外監査役である▇▇▇▇▇、税理士資格を有しており、企業会計・税務に精通していることから、会計及び税務の専門家としての経験・見識からの視点に基づく経営の監督とチェック機能を期待し、選任しております。
社外監査役である▇▇▇▇▇▇、公認会計士資格を有しており、企業会計・内部統制に精通していることから、会計監査及び内部統制の専門家としての経験・見識からの視点に基づく経営の監督とチェック機能を期待し、選任しております。
⑦ 役員報酬等
報酬等の種類別の総額(千円)
役員区分
報酬等の総額
(千円)
基本報酬
ストックオプション
賞与
対象となる役員の員数
退職慰労金 (名)
取締役
(社外取締役を除く)監査役
(社外監査役を除く)
社外取締役
社外監査役
イ.役員区分ごとの報酬等、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
245,028 | 245,028 | - | - | - | 5 |
4,500 | 4,500 | - | - | - | 1 |
- | - | - | - | - | 4 |
- | - | - | - | - | 2 |
報酬等の種類別の総額(千円)
氏名
役員区分
会社区分
基本報酬
ストックオプション
賞与
退職慰労金
報酬等の総額
(千円)
▇▇ ▇▇
ロ.報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等
代表取締役 社長 | 提出会社 | 143,028 | - | - | - | 143,028 |
ハ.使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの該当事項ありません。
ニ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針
取締役の報酬等は、株主総会で承認された報酬総額の範囲内において、取締役会で了承された方法により決定しております。
監査役の報酬等は、株主総会で承認された報酬総額の範囲内において、監査役会において決定しております。
⑧ 取締役及び監査役の定数
当社の取締役の定数は10名以内、監査役の定数は3名以内とする旨を定款に定めております。
⑨ 責任限定契約の内容の概要
当社と取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)及び監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づ き、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令で定める最低責任限度額としております。
⑩ 自己の株式の取得
当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。
⑪ 中間配当
当社は、機動的な配当政策の遂行を可能とすることを目的に、取締役会の決議によって、毎年8月31日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めております。
⑫ 取締役、監査役の責任免除
当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であったものを含む。)の責任を法令で定める最低責任限度額を控除して得た額を限度として免除できる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。
⑬ 取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。
⑭ 株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した株主の議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
(2)【監査報酬の内容等】
監査証明業務に基づく報酬 非監査業務に基づく報酬 監査証明業務に基づく報酬 非監査業務に基づく報酬
(千円) (千円) (千円) (千円)
10,000
最近事業年度
最近事業年度の前事業年度
①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】
2,600 | 48,000 | 13,000 |
②【その他重要な報酬の内容】
(最近事業年度の前事業年度)該当事項はありません。
(最近事業年度)
該当事項はありません。
③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】
(最近事業年度の前事業年度)
当社が監査公認会計士等に対して報酬を支払っている非監査業務の内容としましては、株式公開を前提とした監査受託のための調査業務であります。
(最近事業年度)
当社が監査公認会計士等に対して報酬を支払っている非監査業務の内容としましては、国際財務報告基準についてのアドバイザリー業務であります。
④【監査報酬の決定方針】
当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、監査証明業務に係る人員数、監査日数等を勘案した上で決定しております。
なお、監査公認会計士等の独立性を担保する観点から、監査報酬の額の決定に際しては監査役会の同意を得ております。
1.財務諸表及び四半期財務諸表の作成方法について
(1)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、
「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成した財務諸表のほか、第129条第2項の規定により、国際会計基準
(以下、「IFRS」という。)に準拠して作成しております。
なお、本報告書の財務諸表の金額については、千円未満を四捨五入して表示しております。
(2)当社の四半期財務諸表は、「四半期財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第 63号。以下、「四半期財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社の要約四半期財務諸表は、四半期財務諸表等規則第83条第2項の規定により、国際会計基準第34号
「期中財務報告」(以下、「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。
なお、本報告書の四半期財務諸表及び要約四半期財務諸表の金額については、千円未満を四捨五入して表示しております。
2.監査証明について
(1)当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、前事業年度(2014年4月18日から2015年2月28日まで)及び当事業年度(2015年3月1日から2016年2月29日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。
(2)当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期会計期間(2016年3月1日から2016年
5月31日まで)及び第1四半期累計期間(2016年3月1日から2016年5月31日まで)に係る四半期財務諸表及び要約四半期財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる四半期レビューを受けております。
3.連結財務諸表及び四半期連結財務諸表について
当社は、日本基準及びIFRSにおいて「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (2)国際会計基準による財務諸表 注記事項 2.作成の基礎」及び「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (2)国際会計基準による財務諸表 要約四半期財務諸表注記事項 2.作成の基礎」に記載のとおり、連結財務諸表及び四半期連結財務諸表を作成しておりません。
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しており、社外セミナーへの参加、各種専門書を定期購読し情報を収集することで、会計基準の変更等に的確に対応できる体制を整えております。
また、IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書等を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。
(1)【財務諸表】
①【貸借対照表】
資産の部
流動資産
前事業年度
(2015年2月28日)
(単位:千円)当事業年度
(2016年2月29日)
現金及び預金 | ※1 1,620,655 | 2,209,089 |
売掛金 | ※1 1,601,090 | 2,149,987 |
仕掛品 | 79,789 | 15,660 |
繰延税金資産 | 221,219 | 303,051 |
その他 | 84,800 | 73,334 |
貸倒引当金 | △13,107 | △2,128 |
流動資産合計 | 3,594,446 | 4,748,993 |
固定資産
有形固定資産
建物(純額) | 204,048 | 200,563 |
工具、器具及び備品(純額) | 9,608 | 40,830 |
有形固定資産合計 | ※2 213,656 | ※2 241,393 |
無形固定資産 のれん | 18,159,820 | 17,216,453 |
顧客関連資産 | 1,139,286 | 957,000 |
その他 | 9,247 | 13,475 |
無形固定資産合計 | 19,308,353 | 18,186,928 |
投資その他の資産 敷金 | 318,438 | 319,412 |
その他 | 263 | 263 |
投資その他の資産合計 | 318,701 | 319,675 |
固定資産合計 | 19,840,710 | 18,747,996 |
繰延資産 株式交付費 | 23,231 | 12,906 |
繰延資産合計 | 23,231 | 12,906 |
資産合計 | 23,458,387 | 23,509,895 |
負債の部
前事業年度
(2015年2月28日)
(単位:千円)
当事業年度
(2016年2月29日)
流動負債 1年内返済予定の長期借入金 | ※1,※4 1,050,000 | ※4 1,050,000 |
未払金 | 127,266 | 131,030 |
未払費用 | 851,038 | 695,612 |
未払法人税等 | 161,952 | 1,084,040 |
未払消費税等 | 204,094 | 397,004 |
預り金 | 93,977 | 60,076 |
賞与引当金 | 381,204 | 431,768 |
その他 | 14,306 | 316 |
流動負債合計 | 2,883,837 | 3,849,846 |
固定負債 長期借入金 | ※1,※4 11,232,021 | ※4 9,925,000 |
繰延税金負債 | 421,836 | 307,973 |
資産除去債務 | 54,723 | 55,242 |
その他 | 26,165 | - |
固定負債合計 | 11,734,745 | 10,288,215 |
負債合計 | 14,618,582 | 14,138,061 |
純資産の部株主資本 資本金 | 100,000 | 100,000 |
資本剰余金 その他資本剰余金 | 8,146,163 | 7,866,163 |
資本剰余金合計 | 8,146,163 | 7,866,163 |
利益剰余金 利益準備金 | - | 25,000 |
その他利益剰余金 繰越利益剰余金 | 593,642 | 1,372,245 |
利益剰余金合計 | 593,642 | 1,397,245 |
株主資本合計 | 8,839,805 | 9,363,408 |
新株予約権 | - | 8,426 |
純資産合計 | 8,839,805 | 9,371,834 |
負債純資産合計 | 23,458,387 | 23,509,895 |
【四半期貸借対照表】
資産の部
(単位:千円)当第1四半期会計期間
(2016年5月31日)
流動資産 現金及び預金 | 2,306,064 |
売掛金 | 2,008,426 |
仕掛品 | 28,062 |
繰延税金資産 | 195,097 |
その他 | 82,053 |
貸倒引当金 | △1,935 |
流動資産合計 | 4,617,767 |
固定資産 有形固定資産 | 251,388 |
無形固定資産 のれん | 16,980,611 |
顧客関連資産 | 911,429 |
その他 | 14,963 |
無形固定資産合計 | 17,907,003 |
投資その他の資産 | 319,678 |
固定資産合計 | 18,478,069 |
繰延資産 | 10,325 |
資産合計 | 23,106,161 |
負債の部
(単位:千円)
当第1四半期会計期間
(2016年5月31日)
流動負債 1年内返済予定の長期借入金 | ※2 1,050,000 |
未払金 | 169,589 |
未払費用 | 1,392,467 |
未払法人税等 | 233,193 |
賞与引当金 | 113,574 |
その他 | 422,315 |
流動負債合計 | 3,381,138 |
固定負債 長期借入金 | ※2 9,662,500 |
繰延税金負債 | 277,059 |
資産除去債務 | 55,376 |
固定負債合計 | 9,994,935 |
負債合計 | 13,376,073 |
純資産の部株主資本 資本金 | 100,000 |
資本剰余金 | 7,866,163 |
利益剰余金 | 1,755,499 |
株主資本合計 | 9,721,662 |
新株予約権 | 8,426 |
純資産合計 | 9,730,088 |
負債純資産合計 | 23,106,161 |
②【損益計算書】
(単位:千円)
前事業年度 | 当事業年度 | |||
(自 | 2014年4月18日 | (自 | 2015年3月1日 | |
至 | 2015年2月28日) | 至 | 2016年2月29日) | |
売上高 | 5,564,931 | 15,833,677 | ||
売上原価 | 3,389,340 | 9,349,390 | ||
売上総利益 | 2,175,591 | 6,484,287 | ||
販売費及び一般管理費 | ※1 1,267,034 | ※1 3,800,351 | ||
営業利益 | 908,557 | 2,683,936 | ||
営業外収益 受取利息 | 56 | 47 | ||
貸倒引当金戻入額 | - | 1,378 | ||
為替差益 | 1,880 | - | ||
その他 | 104 | 1,439 | ||
営業外収益合計 | 2,040 | 2,864 | ||
営業外費用 支払利息 | 365,777 | 265,837 | ||
支払手数料 | 487,128 | 202,862 | ||
その他 | 13,443 | 13,955 | ||
営業外費用合計 | 866,348 | 482,654 | ||
経常利益 | 44,249 | 2,204,146 | ||
特別利益 抱合せ株式消滅差益 | 129,887 | - | ||
特別利益合計 | 129,887 | - | ||
税引前当期純利益 | 174,136 | 2,204,146 | ||
法人税、住民税及び事業税 | 177,689 | 1,293,070 | ||
法人税等調整額 | 6,642 | △195,695 | ||
法人税等合計 | 184,331 | 1,097,375 | ||
当期純利益又は当期純損失(△) | △10,195 | 1,106,771 |
区分
Ⅰ 労務費
Ⅱ 経費
当期製造費用
期首仕掛品たな卸高吸収合併による増加
合計
期末仕掛品たな卸高売上原価
【売上原価明細書】
前事業年度 (自 2014年4月18日 至 2015年2月28日) | 当事業年度 (自 2015年3月1日 至 2016年2月29日) | |||
注記番号 | 金額(千円) | 構成比 (%) | 金額(千円) | 構成比 (%) |
※1 | 3,204,587 | 92.8 | 8,654,326 | 93.2 |
248,206 | 7.2 | 630,935 | 6.8 | |
3,452,793 | 100.0 | 9,285,261 | 100.0 | |
- | 79,789 | |||
16,336 | - | |||
3,469,129 | 9,365,050 | |||
79,789 | 15,660 | |||
3,389,340 | 9,349,390 |
原価計算の方法
原価計算の方法は、実際個別原価計算によって合理的に集計しております。
(注)※1.主な内訳は以下のとおりであります。
項目
前事業年度
(自 2014年4月18日 至 2015年2月28日)
当事業年度
(自 2015年3月1日 至 2016年2月29日)
給与(千円)
2,373,321
6,552,452
【四半期損益計算書】
【第1四半期累計期間】
(単位:千円)当第1四半期累計期間
至 | 2016年5月31日) | |
売上高 | 4,328,022 | |
売上原価 | 2,489,207 | |
売上総利益 | 1,838,815 | |
販売費及び一般管理費 | 1,165,585 | |
営業利益 | 673,230 | |
営業外収益 受取利息 | 1 | |
貸倒引当金戻入額 | 194 | |
為替差益 | 8 | |
その他 | 1 | |
営業外収益合計 | 204 | |
営業外費用 支払利息 | 33,112 | |
その他 | 3,085 | |
営業外費用合計 | 36,197 | |
経常利益 | 637,237 | |
税引前四半期純利益 | 637,237 | |
法人税、住民税及び事業税 | 201,943 | |
法人税等調整額 | 77,040 | |
法人税等合計 | 278,983 | |
四半期純利益 | 358,254 |
(自 2016年3月1日
③【株主資本等変動計算書】
前事業年度(自 2014年4月18日 至 2015年2月28日)
(単位:千円)
資本金 | 資本準備金 | 株主資本 資本剰余金 その他資本 資本剰余金剰余金 合計 | 利益剰 その他利益剰余金 繰越利益剰余金 | 余金 利益剰余金合計 | 株主資本合計 | 純資産合計 | ||
当期首残高 | - | - | - | - | - | - | - | - |
当期変動額 | ||||||||
新株の発行 | 3,425,000 | 3,425,000 | 3,425,000 | 6,850,000 | 6,850,000 | |||
優先株式の発行 | 1,000,000 | 1,000,000 | 1,000,000 | 2,000,000 | 2,000,000 | |||
減資 | △4,325,000 | △4,425,000 | 8,750,000 | 4,325,000 | - | - | ||
欠損填補 | △603,837 | △603,837 | 603,837 | 603,837 | - | - | ||
当期純損失(△) | △10,195 | △10,195 | △10,195 | △10,195 | ||||
当期変動額合計 | 100,000 | - | 8,146,163 | 8,146,163 | 593,642 | 593,642 | 8,839,805 | 8,839,805 |
当期末残高 | 100,000 | - | 8,146,163 | 8,146,163 | 593,642 | 593,642 | 8,839,805 | 8,839,805 |
当事業年度(自 2015年3月1日 至 2016年2月29日)
株主資本
利益剰余金
資本金
その他資本 資本剰余金
その他利益
剰余金
自己株式 株主資本合計
剰余金
合計
利益準備金
繰越利益剰
余金
利益剰余金
合計
当期首残高
当期変動額
優先株式の取得 優先株式の消却 利益準備金の積立剰余金の配当
当期純利益
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計当期末残高
資本剰余金
(単位:千円)
100,000 | 8,146,163 | 8,146,163 | - | 593,642 | 593,642 | - | 8,839,805 |
△280,000 | △280,000 | ||||||
△280,000 | △280,000 | 280,000 | - | ||||
25,000 | △25,000 | - | - | ||||
△303,168 | △303,168 | △303,168 | |||||
1,106,771 | 1,106,771 | 1,106,771 | |||||
- | △280,000 | △280,000 | 25,000 | 778,603 | 803,603 | - | 523,603 |
100,000 | 7,866,163 | 7,866,163 | 25,000 | 1,372,245 | 1,397,245 | - | 9,363,408 |
当期首残高当期変動額 優先株式の取得 優先株式の消却 利益準備金の積立剰余金の配当 当期純利益 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計当期末残高 | 新株予約権 | 純資産合計 |
- | 8,839,805 | |
△280,000 | ||
- | ||
- | ||
△303,168 | ||
1,106,771 | ||
8,426 | 8,426 | |
8,426 | 532,029 | |
8,426 | 9,371,834 |
④【キャッシュ・フロー計算書】
(単位:千円)
前事業年度 | 当事業年度 | |||
(自 | 2014年4月18日 | (自 | 2015年3月1日 | |
至 | 2015年2月28日) | 至 | 2016年2月29日) | |
営業活動によるキャッシュ・フロー | ||||
税引前当期純利益 | 174,136 | 2,204,146 | ||
減価償却費及びその他の償却費 | 86,926 | 216,741 | ||
のれん償却額 | 393,070 | 943,367 | ||
株式交付費償却 | 7,744 | 10,325 | ||
賞与引当金の増減額(△は減少) | △51,256 | 50,564 | ||
貸倒引当金の増減額(△は減少) | △1,706 | △10,979 | ||
抱合せ株式消滅差損益(△は益) | △129,887 | - | ||
受取利息 | △56 | △47 | ||
支払利息 | 365,777 | 265,837 | ||
支払手数料 | 487,128 | 202,862 | ||
売上債権の増減額(△は増加) | △52,899 | △548,897 | ||
たな卸資産の増減額(△は増加) | △63,453 | 64,129 | ||
その他 | 7,851 | 63,430 | ||
小計 | 1,223,375 | 3,461,478 | ||
利息の受取額 | 56 | 47 | ||
利息の支払額 | △194,763 | △415,089 | ||
法人税等の支払額 | △527,154 | △370,982 | ||
営業活動によるキャッシュ・フロー | 501,514 | 2,675,454 | ||
投資活動によるキャッシュ・フロー | ||||
有形固定資産の取得による支出 | △2,505 | △51,647 | ||
無形固定資産の取得による支出 | △3,109 | △7,792 | ||
関係会社株式の取得による支出 | △21,046,503 | - | ||
敷金の回収による収入 | 177,702 | - | ||
資産除去債務の履行による支出 | △50,600 | - | ||
その他 | - | △974 | ||
投資活動によるキャッシュ・フロー | △20,925,015 | △60,413 | ||
財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入 | 450,000 | - | ||
長期借入れによる収入 | 15,012,872 | 11,881,992 | ||
長期借入金の返済による支出 | △3,275,000 | △13,250,000 | ||
株式の発行による収入 | 8,819,025 | - | ||
自己株式の取得による支出 | - | △280,000 | ||
新株予約権の発行による収入 | - | 8,426 | ||
配当金の支払額 | - | △303,168 | ||
その他 | - | △83,857 | ||
財務活動によるキャッシュ・フロー | 21,006,897 | △2,026,607 | ||
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 583,396 | 588,434 | ||
現金及び現金同等物の期首残高 | - | 1,620,655 | ||
合併に伴う現金及び現金同等物の増加額 | 1,037,259 | - | ||
現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 1,620,655 | ※1 2,209,089 |
【注記事項】
(重要な会計方針)
前事業年度(自 2014年4月18日 至 2015年2月28日)
1.たな卸資産の評価基準及び評価方法仕掛品
個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法 (1)有形固定資産
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物 3~14年
工具、器具及び備品 2~6年
(2)無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、主な償却年数は以下のとおりであります。のれん 20年
顧客関連資産 7年
自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
3.繰延資産の処理方法株式交付費
3年間で均等償却しております。
4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
5.引当金の計上基準 (1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度負担額を計上しております。
6.収益及び費用の計上基準
収益は、物品の販売及びサービスの提供から受領する対価の▇▇価値から、値引、割戻及び売上関連の税金を控除した金額で測定しております。
サービスの提供
サービスの提供からの収益は、収益の額を信頼性を持って測定でき、その取引に関する経済的便益が企業に流入する可能性が高く、その取引の進捗度を報告期間の末日において信頼性をもって測定でき、その取引について発生した原価及び取引の完了に要する原価を、信頼性をもって測定可能な場合に認識しております。
当社における主なサービスの提供に関する収益認識の方針は以下のとおりであります。
・コンサルティング
主として顧客に成果物を引き渡した時点、又は契約期間に基づく期間における役務提供を完了した時点で収益を認識しております。
・システムインテグレーション
主として顧客に成果物を引き渡した時点、又は取引の進捗度を報告期間の末日において信頼性をもって測定した時点で収益を認識しております。
7.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
8.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項消費税等の会計処理
消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。
当事業年度(自 2015年3月1日 至 2016年2月29日)
1.たな卸資産の評価基準及び評価方法仕掛品
個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法 (1)有形固定資産
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物 3~14年
工具、器具及び備品 2~8年
(2)無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、主な償却年数は以下のとおりであります。のれん 20年
顧客関連資産 7年
自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
3.繰延資産の処理方法株式交付費
3年間で均等償却しております。
4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
5.引当金の計上基準 (1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度負担額を計上しております。
6.収益及び費用の計上基準
収益は、物品の販売及びサービスの提供から受領する対価の▇▇価値から、値引、割戻及び売上関連の税金を控除した金額で測定しております。
サービスの提供
サービスの提供からの収益は、収益の額を信頼性を持って測定でき、その取引に関する経済的便益が企業に流入する可能性が高く、その取引の進捗度を報告期間の末日において信頼性をもって測定でき、その取引について発生した原価及び取引の完了に要する原価を、信頼性をもって測定可能な場合に認識しております。
当社における主なサービスの提供に関する収益認識の方針は以下のとおりであります。
・コンサルティング
主として顧客に成果物を引き渡した時点、又は契約期間に基づく期間における役務提供を完了した時点で収益を認識しております。
・システムインテグレーション
主として顧客に成果物を引き渡した時点、又は取引の進捗度を報告期間の末日において信頼性をもって測定した時点で収益を認識しております。
7.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
8.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項消費税等の会計処理
消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。
(貸借対照表関係)
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、以下のとおりであります。
前事業年度
(2015年2月28日)
当事業年度
(2016年2月29日)
現金及び預金 1,620,655千円 -千円
売掛金 1,601,090 -
計 3,221,745 -
担保付債務は、以下のとおりであります。
前事業年度 | 当事業年度 | ||
(2015年2月28日) | (2016年2月29日) | ||
1年内返済予定の長期借入金 長期借入金 | 1,050,000千円 8,675,000 | -千円 - | |
計 | 9,725,000 | - |
※2 有形固定資産の減価償却累計額は、以下のとおりであります。
前事業年度
(2015年2月28日)
当事業年度
(2016年2月29日)
有形固定資産の減価償却累計額 9,317千円 39,248千円
3 偶発債務
当社は、以下の会社の借入債務に対し保証予約を行っております。
前事業年度
(2015年2月28日)
当事業年度
(2016年2月29日)
EHRS L.P. -千円 1,850,000千円
保証予約の詳細については「関連当事者情報」をご参照ください。
※4 財務制限条項
前事業年度(2015年2月28日)
前事業年度における長期借入金11,232,021千円、1年内返済予定の長期借入金1,050,000千円については、2014年6月3日付で締結したシニアローン契約及びメザニンローン契約において、原則として財務諸表を基礎として算出される以下の財務指標値を満たすことを確約しております。
(1)各事業年度の決算期末及び中間期末におけるシニア・レバレッジ・レシオを以下に定める数値以下にそれぞれ維持すること。
2015年2月期 | 4.40 |
2015年8月期 | 4.00 |
2016年2月期 | 3.60 |
2016年8月期 | 3.40 |
2017年2月期 | 3.00 |
2017年8月期 | 2.80 |
2018年2月期 | 2.50 |
2018年8月期 | 2.20 |
2019年2月期以降 | 2.00 |
(2)各事業年度の決算期末及び中間期末におけるシニア・メザニン・レバレッジ・レシオを以下に定める数値以下にそれぞれ維持すること。
2015年2月期 | 5.70 |
2015年8月期 | 5.20 |
2016年2月期 | 4.80 |
2016年8月期 | 4.60 |
2017年2月期 | 4.20 |
2017年8月期 | 4.00 |
2018年2月期 | 3.80 |
2018年8月期 | 3.40 |
2019年2月期以降 | 3.30 |
(3)各事業年度の決算期末及び中間期末におけるシニア・デッド・サービス・ガバレッジ・レシオを 1.075以上にそれぞれ維持すること。
(4)各事業年度の決算期末及び中間期末におけるシニア・メザニン・デッド・サービス・ガバレッジ・レシオを1.050以上にそれぞれ維持すること。
(5)2015年2月期以降の各中間期末及び決算期末の貸借対照表における純資産の部の合計金額を前期
(直前の中間期又は決算期)比90%以上に維持すること。
(6)2015年2月期以降の各決算期における経常利益が赤字となる状態を生じさせないこと。 (7)2015年2月期以降の各中間期末及び決算期末における現預金額を8億円以上に維持すること。
当事業年度(2016年2月29日)
当事業年度における長期借入金9,925,000千円、1年内返済予定の長期借入金1,050,000千円については、借入先との金銭消費貸借契約において、原則として財務諸表を基礎として算出される以下の財務指標値を満たすことを確約しております。
(1)各事業年度の中間期末及び決算期末(いずれも直近12ヶ月)におけるレバレッジ・レシオを各中間期末及び決算期末に5.2未満に維持すること。
(2)各事業年度の中間期末及び決算期末(但し、株式公開実施後は各決算期末)における貸借対照表における純資産の部の合計金額を直前の中間期または決算期(但し、株式公開実施後は直前の決算期)比80%以上に維持すること。
(3)各決算期における経常利益が赤字となる状態を生じさせないこと。
5 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく当座貸越契約及び借入未実行残高は以下のとおりであります。
前事業年度 | 当事業年度 | |
(2015年2月28日) | (2016年2月29日) | |
当座貸越契約の総額 | 1,000,000千円 | 1,000,000千円 |
借入実行残高 | - | - |
差引額 | 1,000,000 | 1,000,000 |
(損益計算書関係)
※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度30%、当事業年度32%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度70%、当事業年度68%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は以下のとおりであります。
前事業年度 | 当事業年度 | |||
(自 | 2014年4月18日 | (自 | 2015年3月1日 | |
至 | 2015年2月28日) | 至 | 2016年2月29日) | |
給与 | 229,681千円 | 857,274千円 | ||
賞与引当金繰入額 | 16,511 | 24,476 | ||
採用費 | 163,099 | 621,121 | ||
減価償却費及びその他の償却費貸倒引当金繰入額 のれん償却額 | 77,047 △2,412 393,070 | 186,311 △9,601 943,367 |
(株主資本等変動計算書関係)
前事業年度(自 2014年4月18日 至 2015年2月28日)
当事業年度期首
(株)
増加(株)
減少(株)
当事業年度末
(株)
発行済株式
普通株式(注)1 A種優先株式(注)2
合計
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
- | 685,000 | - | 685,000 |
- | 200,000 | - | 200,000 |
- | 885,000 | - | 885,000 |
(注)1.普通株式の発行済株式の増加685,000株は、2014年4月18日を効力発生日とする設立時新株発行1株、2014年6月3日を効力発生日とする第三者割当増資344,999株、2014年6月5日を効力発生日とする第三者割当増資83,000株、及び2014年6月6日を効力発生日とする第三者割当増資257,000株であります。
2.A種優先株式の発行済株式の増加200,000株は、2014年6月5日を効力発生日とする第三者割当増資であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項該当事項はありません。
3.配当に関する事項 (1)配当金支払額
該当事項はありません。
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
(決議)
2015年5月29日臨時株主総会
株式の種類 配当金の総額
A種優先株式 | 44,219 | 利益剰余金 | 221.10 | 2015年2月28日 | 2015年6月30日 |
(千円)
配当の原資 1株当たり配
当額(円)
基準日 効力発生日
当事業年度(自 2015年3月1日 至 2016年2月29日)
当事業年度期首
(株)
増加(株)
減少(株)
当事業年度末
(株)
発行済株式
普通株式(注)1 A種優先株式(注)2
合計
自己株式 普通株式
A種優先株式(注)2
合計
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
685,000 | 86,000 | - | 771,000 |
200,000 | - | 200,000 | - |
885,000 | 86,000 | 200,000 | 771,000 |
- | - | - | - |
- | 200,000 | 200,000 | - |
- | 200,000 | 200,000 | - |
(注)1.普通株式の株式数の増加86,000株は、2015年9月15日に、普通株式を対価とする取得条項により、普通株式 86,000株を対価としてA種優先株式172,000株を取得したことによるものであります。
2.A種優先株式の株式数の減少200,000株は、2015年7月6日に、対価を金銭とする取得請求権の行使によ り、A種優先株式28,000株を自己株式とし、同日付で消却、及び2015年9月15日に、普通株式を対価とする取得条項により、普通株式86,000株を対価としてA種優先株式の172,000株を取得し、同日付で同株式を消却したことによるものであります。
区分
新株予約権の内訳
新株予約権の目的となる株式の種類
新株予約権の目的となる株式の数(株)
当事業年度期首
増加
減少
当事業年度末
当事業年度末残高
(千円)
提出会社
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
第1回ストック・オプショ ンとしての新株予約権 | - | - | - | - | - | 8,426 |
合計 | - | - | - | - | 8,426 |
(決議)
3.配当に関する事項 (1)配当金支払額
株式の種類 配当金の総額
(千円)
1株当たり配当額
(円)
基準日 効力発生日
A種優先株式 | 44,219 | 221.10 | 2015年2月28日 | 2015年6月30日 |
A種優先株式 | 30,460 | 1,087.87 | 2015年7月6日 | 2015年7月6日 |
A種優先株式 | 228,489 | 1,328.43 | 2015年9月14日 | 2015年9月14日 |
2015年5月29日臨時株主総会 2015年7月1日取締役会
2015年9月13日臨時株主総会
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの該当事項はありません。
(キャッシュ・フロー計算書関係)
※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
前事業年度 | 当事業年度 | |||
(自 | 2014年4月18日 | (自 | 2015年3月1日 | |
至 | 2015年2月28日) | 至 | 2016年2月29日) | |
現金及び預金 | 1,620,655千円 | 2,209,089千円 | ||
現金及び現金同等物 | 1,620,655 | 2,209,089 |
2 重要な非資金取引の内容
合併した会社より承継した資産及び負債の主な内訳
前事業年度(自 2014年4月18日 至 2015年2月28日)
2014年10月1日に当社が吸収合併した旧株式会社ベイカレント・コンサルティングより引き継いだ資産及び負債の主な内訳は以下のとおりであります。
流動資産 固定資産 | 3,343,400千円 727,270 |
資産合計 | 4,070,670 |
流動負債 | 2,156,926 |
固定負債 | 54,507 |
負債合計 | 2,211,433 |
当事業年度(自 2015年3月1日 至 2016年2月29日)該当事項はありません。
(リース取引関係)
1.ファイナンス・リース取引該当事項はありません。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
前事業年度
(自 2014年4月18日 至 2015年2月28日)
当事業年度
(自 2015年3月1日 至 2016年2月29日)
1年内
1年超
合計
(単位:千円)
269,942 359,923 | 269,942 89,981 |
629,865 | 359,923 |
(金融商品関係)
前事業年度(自 2014年4月18日 至 2015年2月28日)
1.金融商品の状況に関する事項 (1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用については短期的な預金等に限定しております。長期借入金は、複数の金融機関からのシンジケートローン契約による借入によるものであり、旧株式会社ベイカレント・コンサルティングを買収するための資金調達を目的としたものであります。なお、当社はデリバティブ取引を行っておりません。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。
敷金は、本社事務所の賃貸借契約によるものであり、賃貸主の信用リスクに晒されております。未払金、未払法人税等、未払消費税等及び未払費用は、全て1年以内の支払期日であります。 長期借入金については、資金調達に係る流動性リスクと金利の変動リスクに晒されております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
信用リスクは、顧客が契約上の債務に関して債務不履行になり、当社に財務上の損失を発生させるリスクであります。
当社は、受注管理規程等に基づいて、取引先に対して与信限度額を設定し、管理しております。当社の債権は、広範囲の産業や地域に広がる多数の取引先に対するものであります。
なお、当社は、単独の相手先又はその相手先が所属するグループについて、過度に集中した信用リスクを有しておりません。
② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理
各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰り計画を作成、更新するとともに、手許流動性の維持などにより資金調達に係る流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額
(千円)
時価(千円)
差額(千円)
(1)現金及び預金
(2)売掛金 (3)敷金
資産計 (1)未払金 (2)未払費用 (3)未払法人税等 (4)未払消費税等 (5)長期借入金
負債計
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、以下のとおりであります。
1,620,655 | 1,620,655 | - |
1,601,090 | 1,601,090 | - |
318,438 | 293,010 | △25,428 |
3,540,183 | 3,514,755 | △25,428 |
127,266 | 127,266 | - |
851,038 | 851,038 | - |
161,952 | 161,952 | - |
204,094 | 204,094 | - |
12,282,021 | 12,891,329 | 609,308 |
13,626,371 | 14,235,679 | 609,308 |
(注)1.金融商品の時価の算定方法に関する事項資 産
(1)現金及び預金、(2)売掛金
これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。
(3)敷金
敷金の時価については、将来キャッシュ・フローを国債の利回りで割り引いた現在価値により算出しております。
負 債
(1)未払金、(2)未払費用、(3)未払法人税等、(4)未払消費税等
これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。
(5)長期借入金
長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。
1年以内
(千円)
1年超
5年以内
(千円)
5年超 10年以内
(千円)
10年超
(千円)
現金及び預金
売掛金敷金
合計
2.金銭債権の決算日後の償還予定額
1,620,655 | - | - | - |
1,601,090 | - | - | - |
- | - | - | 318,438 |
3,221,745 | - | - | 318,438 |
1年以内
(千円)
1年超
2年以内
(千円)
2年超
3年以内
(千円)
3年超
4年以内
(千円)
4年超
5年以内
(千円)
5年超
(千円)
長期借入金
合計
3.長期借入金の決算日後の返済予定額
1,050,000 | 1,050,000 | 1,050,000 | 1,050,000 | 8,082,021 | - |
1,050,000 | 1,050,000 | 1,050,000 | 1,050,000 | 8,082,021 | - |
当事業年度(自 2015年3月1日 至 2016年2月29日)
1.金融商品の状況に関する事項 (1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用については短期的な預金等に限定しております。長期借入金は、複数の金融機関からのシンジケートローン契約による借入によるものであります。なお、当社はデリバティブ取引を行っておりません。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。
敷金は、本社事務所の賃貸借契約によるものであり、賃貸主の信用リスクに晒されております。未払金、未払法人税等、未払消費税等及び未払費用は、全て1年以内の支払期日であります。 長期借入金については、資金調達に係る流動性リスクと金利の変動リスクに晒されております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
信用リスクは、顧客が契約上の債務に関して債務不履行になり、当社に財務上の損失を発生させるリスクであります。
当社は、受注管理規程等に基づいて、取引先に対して与信限度額を設定し、管理しております。当社の債権は、広範囲の産業や地域に広がる多数の取引先に対するものであります。
なお、当社は、単独の相手先又はその相手先が所属するグループについて、過度に集中した信用リスクを有しておりません。
② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理
各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰り計画を作成、更新するとともに、手許流動性の維持などにより資金調達に係る流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額
(千円)
時価(千円)
差額(千円)
(1)現金及び預金
(2)売掛金 (3)敷金
資産計 (1)未払金 (2)未払費用 (3)未払法人税等 (4)未払消費税等 (5)長期借入金
負債計
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、以下のとおりであります。
2,209,089 | 2,209,089 | - |
2,149,987 | 2,149,987 | - |
319,412 | 316,734 | △2,678 |
4,678,488 | 4,675,810 | △2,678 |
131,030 | 131,030 | - |
695,612 | 695,612 | - |
1,084,040 | 1,084,040 | - |
397,004 | 397,004 | - |
10,975,000 | 10,975,000 | - |
13,282,686 | 13,282,686 | - |
(注)1.金融商品の時価の算定方法に関する事項資 産
(1)現金及び預金、(2)売掛金
これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。
(3)敷金
敷金の時価については、将来キャッシュ・フローを国債の利回りで割り引いた現在価値により算出しております。
負 債
(1)未払金、(2)未払費用、(3)未払法人税等、(4)未払消費税等
これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。
(5)長期借入金
長期借入金の時価については、変動金利のため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。
1年以内
(千円)
1年超
5年以内
(千円)
5年超 10年以内
(千円)
10年超
(千円)
現金及び預金
売掛金敷金
合計
2.金銭債権の決算日後の償還予定額
2,209,089 | - | - | - |
2,149,987 | - | - | - |
- | - | - | 319,412 |
4,359,076 | - | - | 319,412 |
1年以内
(千円)
1年超
2年以内
(千円)
2年超
3年以内
(千円)
3年超
4年以内
(千円)
4年超
5年以内
(千円)
5年超
(千円)
長期借入金
合計
3.長期借入金の決算日後の返済予定額
1,050,000 | 1,050,000 | 1,050,000 | 1,050,000 | 6,775,000 | - |
1,050,000 | 1,050,000 | 1,050,000 | 1,050,000 | 6,775,000 | - |
(ストック・オプション等関係)
前事業年度(自 2014年4月18日 至 2015年2月28日)
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名該当事項はありません。
第2回新株予約権
決議年月日 2015年2月27日
付与対象者の区分及び人数
(新株予約権取得時の区分及び人数に基づいております。)
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1、3
付与日
権利確定条件
対象勤務期間権利行使期間
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況 (1)ストック・オプションの内容
当社取締役 1名当社執行役員 4名 当社従業員 8名 |
普通株式 13,504株 |
2015年2月27日 |
(注)2、3 |
対象期間の定めはありません。 |
2017年3月1日~2023年2月28日 |
(注)1.株式数に換算して記載しております。
2.新株予約権の行使条件は、以下のとおりであります。 (1)新株予約権者は、本新株予約権の行使の時点において、当社を退職等(新株予約権者が死亡したことによ
り当社の取締役、執行役員又は従業員の地位を失った場合を含む。)していない場合に限り本新株予約権を行使できる。但し、当社の取締役会で認める場合はこの限りではない。
(2)新株予約権者が、当社の事前の承諾なくして、他社の役職員に就任し、若しくは就任することを承諾した場合又は当社の事業と直接的若しくは間接的に競合する事業を営んだ場合、新株予約権者は本新株予約権を行使できない。
(3)新株予約権者に法令又は当社の社内規程に対する重大な違反行為があった場合、新株予約権者は新株予約権を行使できない。
(4)新株予約権者が死亡した場合、新株予約権者の相続人は、新株予約権を行使できない。 (5)新株予約権の1個を分割して行使することはできない。 (6)その他の新株予約権の行使の条件は、当社の取締役会の決議に基づいて、当社及び新株予約権者との間で
締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。
3.上記、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 ストック・オプション等関係 前事業年度(自 2014年4月18日 至 2015年2月28日) 2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況 (1)ストック・オプションの内容 (注)2.新株予約権の行使条件 (6)その他の新株予約権の行使の条件」に記載のとおり、当社及び新株予約権者との間で以下の内容について、新株予約権割当契約を締結しております。
(1)べスティング
① 本新株予約権にかかる「新株予約権の数」は、以下の表に定めるべスティング日の経過年数に応じたべスティング割合でべスティングされる。
べスティング回数
ベスティング日
ベスティング割合
1回目
2回目
3回目
4回目
(表)
2016年5月31日 | 25% |
2017年5月31日 | 25% |
2018年5月31日 | 25% |
2019年5月31日 | 25% |
② Sunrise Capital Ⅱ, L.P.、Sunrise Capital Ⅱ(Non-U.S.),L.P.及びSunrise Capital Ⅱ(JPY),L.P.が同社保有の当社株式の全部を第三者に譲渡したときは、ベスティングされた新株予約権の数に、残りのベスティング回数を乗じて算出した本新株予約権の数が、当該株式譲渡実行日の翌営業日に、ベスティングされるものとする。
(2)新株予約権の行使の条件
新株予約権者は、Sunrise Capital Ⅱ, L.P.、Sunrise Capital Ⅱ(Non-U.S.),L.P.及びSunrise Capital
Ⅱ(JPY),L.P.が同社保有の当社株式の全部を第三者に譲渡した場合に限り本新株予約権を行使できる。 (3)本新株予約権の行使に関する制限
新株予約権の行使に係る権利行使価額の年間の合計額が12,000千円を超えないように、その保有する本新株予約権を行使しなければならない。ただし、当該金額は、租税特別措置法第29条の2第1項第2号に定める金額が改正された場合には、当該改正を含む改正租税特別措置法の施行日に当該改定後の金額に変更されるものとする。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
前事業年度(2015年2月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
第2回新株予約権
権利確定前
(株)
① ストック・オプションの数
前事業年度末 | - |
付与 | 13,504 |
失効 | - |
権利確定 | - |
未確定残 | 13,504 |
権利確定後 (株) | |
前事業年度末 | - |
権利確定 | - |
権利行使 | - |
失効 | - |
未行使残 | - |
第2回新株予約権
権利行使価格
(円)
10,000
② 単価情報
行使時平均株価 (円) | - |
付与日における▇▇な評価単価 (円) | - |
3.ストック・オプションの▇▇な評価単価の見積方法
付与されたストック・オプションの▇▇な評価単価は、当社が未公開企業であるため本源的価値によっております。また、本源的価値を算定する基礎となる自社の株式の評価方法は、ディスカウントキャッシュフロー法(DCF法)を採用しております。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
(1)当事業年度末における本源的価値の合計額 -千円 (2)当事業年度において権利行使されたストック・オプションはありません。