借入要項 のサンプル条項

借入要項. 1. 借主は、本ローンにかかる銀行および保証会社の各規定の各条項を承認のうえ、銀行ウェブサイトならびに保証会社ウェブサイトで所定の手続きによる申込を行い、銀行が審査し承諾した場合に成立する契約(詳細は第5条に定める。以下「本契約」という)に基づき、保証会社の保証を受けて、銀行から金銭を借り入れるものとします。 2. 本契約および第7条に基づく振込について借主に通知・照会・確認をする場合には、銀行届出(各ウェブサイトへの登録を含みます)の住所・電話番号・E メールアドレスを連絡先とします。なお、電話や E メールの不通等によって通知・照会・確認することができなくても、これによって生じた損害等については、銀行ならびに保証会社は責任を負いません。
借入要項. 1. 借主は、本ローンにかかる銀行および保証会社の各規定の各条項を承認のうえ、銀行ウェブサイトで所定の手続きによる申込を行い、銀行が審査し承諾した場合に成立する契約(詳細は第5条に定める。以下「本契約」という)に基づき、保証会社の保証を受けて、銀行から金銭を借り入れるものとします。 2. 本契約および第7条に基づく振込について借主に通知・照会・確認をする場合には、銀行届出(銀行ウェブサイトへの登録を含みます)の住所・電話番号を連絡先とします。なお、電話やSMS(ショートメッセージサービス)の不通等によって通知・照会・確認することができなくても、これによって生じた損害等については、銀行ならびに保証会社は責任を負いません。
借入要項. 借主は本ローンにおける銀行および保証会社の各規定の各条項を承認のうえ、銀行 W eb サイトならびに保証会社 Web サイト所定の手続きによる申込を行い、銀行が審査のうえ承諾し銀行が本ローンを実行した時点で成立する契約(詳細は第5条に定める。以下「本契約」という)に基づき、保証会社の保証を受けて銀行から金銭を借り入れるものとします。
借入要項. 1. 私(以下「借主」という。)は、保証会社の保証に基づき、株式会社みちのく銀行(以下「銀行」という。)と銀行所定のWEB サイトで金銭消費貸借契約(以下「本契約」という。)を締結するにあたり、本金銭消費貸借契約約款(以下「本約款」という。)の各条項および契約内容最終同意の手続きにおいて借主が同意した借入金額、借入利率、返済日、返済回数、返済用の預金口座(以下「返済用預金口座」という。)に関する事項(金融機関、支店名、口座種別、口座番号その他銀行が指定する事項)その他の事項を承認のうえ金銭を借り入れるものとします。なお、私は本契約による借入金を事業の用に供するものではないことを確約します。 2. 本契約による借入金の受領方法は、本契約成立後、契約内容最終同意の手続きにおいて借主が同意した所定の期限までに、銀行が、銀行における借主名義の預金口座へ入金する方法により行う(以下当該入金のあった日を「貸付実行日」という。)ものとします。 3. 前項によって返済用預金口座に入金された銀行から借主への貸付金は、借主が返済用預金口座から任意に引出すことはできず、第4条第1項に記載の購入等資金の振込以外目的には使用できないものとします。 4. 銀行は、貸付実行日の後、遅滞なく毎回の返済額その他銀行が定める事項が記載された返済予定表を借主に送付します。
借入要項. 1. 私(以下「借主」という。)は、株式会社オリエントコーポレーションの保証に基づき、株式会社荘内銀行(以下「銀行」という。)から荘銀ローン金銭消費貸借契約(以下「本契約」という。)の各条項を承認のうえ、「お申し込み最終手続きのご連絡」に基づき、金銭を借り受けます。また、保証人は、本契約の各条項を承認のうえ、借主の委託を受けて、借主がこの契約によって負担する「お申込み最終手続きのご案内」に基づく借入金ならびに借入金に付帯する利息、損害金その他一切の債務について、銀行に対して保証債務を負います。 なお、借主および保証人は、銀行が借主の指定する借主名義の預金口座への借入金の入金をもって本契約が成立し効力が生じることに同意します。 2. 借主は、銀行から金銭を借り入れ、 確かに受領しました。 3. 借主は、本契約の返済が完了したときは、本契約の情報は銀行において速やかに消去されても異議ありません。
借入要項. 1. 借主は、本ローンにかかる銀行および保証会社の各規定の各条項を承認のうえ、銀行ウェブサイトならびに保証会社ウェブサイトで所定の手続きによる申込を行い、銀行が審査し承諾した場合に成立する契約(詳細は第5条に定める。以下「本契約」という)に基づき、保証会社の保証を受けて、銀行から金銭を借り入れるものとします。 2. 本取引による個別の借入契約は、金融機関からの金銭の交付の都度、個別に成立するものとします。 3. 本契約について借主に通知・照会・確認をする場合には、銀行届出(各ウェブサイトへの登録を含みます)の住所・電話番号・E メールアドレスを連絡先とします。なお、電話や E メールの不通等によって通知・照会・確認することができなくても、これによって生じた損害等については、銀行ならびに保証会社は責任を負いません。
借入要項. 借主は、株式会社大分銀行から後記各条項を承認し、別途差し入れた個人情報の取扱いに関する同意書の内容を理解し同意のうえ、下記要項のとおり金銭を借り受けました。本契約は銀行が融資を実行した時をもって(金銭の授受をもって)成立するものとします。なお、借主は下記借入金を事業の用に供するものではないことを確約します。 連帯債務の場合の特約 1. 連帯債務者甲および乙は、この約定により負担するいっさいの債務について、債務者全員が連帯して債務を負うとともに、各債務者はそれぞれ全額の弁済義務を負うものです。なお、債務者の一人が弁済すれば弁済額に応じて他の債務者も債務を免れることとなります。 2. 銀行から債務者に対する連絡・諸通知は、甲乙いずれか一方に対してなされれば、双方に対してなされたこととします。 3. 前記の返済用口座は甲のものであることを確認し、返済用口座からの元利金の返済については、銀行は債務者がこの契約によって負担する債務を弁済したものとして取扱うものとします。 4. 上記3.以外の弁済(相殺を含む。)においても、同様とします。
借入要項. 当行は、この証書の各条項を確認のうえ、貴財団から次の要項により金銭を借り入れます。  金 額 金 円  借 入 日 年 月 日 G 利 率  償 還 期 限 年 月 日  据置期間、償還方法及び利息の支払方法 別添「元利金支払内訳表」のとおりとする。
借入要項. 1. 私は、本ローンにかかる銀行・保証会社の各規定の各条項を承認のうえ、銀行WEBサイトで所定の手続きによる申込みを行い、銀行が審査し承諾した場合に成立する契約(以下、「本契約」という。)に基づき、保証会社の保証を受けて、銀行から金銭を借り入れるものとします。 2. 本契約(振込依頼を含みます)について私に通知・照会・確認をする場合には、銀行届出(各WEBサイトへの登録を含みます)の住所・電話番号・Eメールアドレスを連絡先とします。なお、電話やEメールの不通等によって通知・照会・確認することができなくても、これによって生じた損害等については、銀行並びに保証会社は責任を負いません。

Related to 借入要項

  • 借主による相殺 1 借主は、以下の場合を除き、ローン契約書および本約款による債務と期限の到来している借主の組合に対する貯金その他の債権とを、ローン契約書および本約款による債務の期限が未到来であっても相殺することができます。

  • 借受条件の変更 借受人は、貸渡契約の締結後、第8条第1項の借受条件を変更しようとするときは、あらかじめ当社の承諾を受けなければならないものとします。

  • 借主からの相殺 1. 借主は、この契約による債務と期限の到来している借主の銀行に対する預金その他の債権とを、この契約による債務の期限が未到来であっても、相殺することができます。 2. 前項によって相殺をする場合には、相殺計算を実行する日は各返済日とし、相殺できる金額、相殺に伴う手数料および相殺計算実行後の各返済日の繰り上げ等については第7条に準じるものとします。この場合、相殺計算を実行する日の 10 日前までに銀行へ書面により相殺の通知をするものとし、預金その他の債権の証書、通帳は届出印を押印して直ちに銀行に提出するものとします。 3. 第1項によって相殺をする場合には、銀行および借主の債権債務の利息および損害金の計算期間は相殺計算実行の日までとし、預金等の利率については、預金規定、その他の規定の定めによります。

  • 借受期間変更時の貸渡料金 借受人又は運転者は、第12条第1項により借受期間を変更したときは、変更後の借受期間に対応する貸渡料金を支払うものとします。

  • 借家人賠償責任 保険金を支払わない場合)